2014年05月14日
PTWのマガジンインナーを実物マガジンに入れよう(・ω・)/だ♪
またまたおサボりで期間が開いてしまいました(^_^;)
M16実物マガジン加工もやっとPTW編で御座いますm(_ _)m
(加工はインナーだけど.....)
M855グリーンチップ弾と合わせて撮るとリアル感が増します(*‘ω‘ *)

現用を表現するなら、やっぱりM855グリーンチップ弾ぢゃないとね w
ではでは、本題に......
インナーの内部構造に関しては、DTWもPTWも基本的に変わりはありません

内部的に違うと言えば
ボルトストップ(この場合電源ストップ)を押し上げるパーツの形状くらいですが
作動原理は同じ物です。

赤丸無いは、元持ち主がテイクダウン時にマガジンを挿してヘシ折ったので瞬着でついてますw
(現在はアルミ板で作ったパーツに交換済み)
テイクダウン時にマガジンを挿す時はゆっくり挿さないと
マガジンキャッチをオーバーランして、ヘシ折りますのでご注意を。
外見的にはPTWには無い物がDTWに有りますが

あっても無くてもいいみたい(^_^;)
下がDTWで上がPTW、長さが違います。

この為に実物マガジンにインナーを入れた時にDTWのようにお尻の出っ張りを
削る事なく入れる事は出来ます( ´∀`)
が...........
DTWにはあるインナーマガジンを定位置に固定する出っ張りが

PTWには無い.........

DTWには裏側にもあるけど

やはりPTWには無い.....

そこで、PTWにも同じようにプラ版で出っ張りを作ります( ´∀`)

前側には3.5ミリで、幅は10ミリ程です。
裏側は4ミリの出っ張りを作れば、インナーマガジンの定位置につけることが出来ます。
(使用する実物マガジンによっては数値が変わる場合があります)

後部のプラ版の幅は7ミリにし、中央に取り付けないとマガジンに干渉して入らなくなるので注意。
接着は、前後共にインナーの片側にしないとインナーマガジンが分解出来なくなるので注意して下さい(^_^;)
後はインナーが短い分、DTWのマガジンの時よりも

底上げ用の1ミリのプラ版を、3枚程多く足してあげればOKです(*^^)v
で、少々手間はかかりますがプラ版を加工しなくても、インナーマガジンの定位置固定は出来ます(・∀・)
要はリップ部分が定位置に収まっていれば良いだけなので..........

(ケースの後部にインナーが当たってる位置です。)
続きを読む
M16実物マガジン加工もやっとPTW編で御座いますm(_ _)m
(加工はインナーだけど.....)
M855グリーンチップ弾と合わせて撮るとリアル感が増します(*‘ω‘ *)
現用を表現するなら、やっぱりM855グリーンチップ弾ぢゃないとね w
ではでは、本題に......
インナーの内部構造に関しては、DTWもPTWも基本的に変わりはありません
内部的に違うと言えば
ボルトストップ(この場合電源ストップ)を押し上げるパーツの形状くらいですが
作動原理は同じ物です。
赤丸無いは、元持ち主がテイクダウン時にマガジンを挿してヘシ折ったので瞬着でついてますw
(現在はアルミ板で作ったパーツに交換済み)
テイクダウン時にマガジンを挿す時はゆっくり挿さないと
マガジンキャッチをオーバーランして、ヘシ折りますのでご注意を。
外見的にはPTWには無い物がDTWに有りますが
あっても無くてもいいみたい(^_^;)
下がDTWで上がPTW、長さが違います。
この為に実物マガジンにインナーを入れた時にDTWのようにお尻の出っ張りを
削る事なく入れる事は出来ます( ´∀`)
が...........
DTWにはあるインナーマガジンを定位置に固定する出っ張りが
PTWには無い.........
DTWには裏側にもあるけど
やはりPTWには無い.....
そこで、PTWにも同じようにプラ版で出っ張りを作ります( ´∀`)
前側には3.5ミリで、幅は10ミリ程です。
裏側は4ミリの出っ張りを作れば、インナーマガジンの定位置につけることが出来ます。
(使用する実物マガジンによっては数値が変わる場合があります)
後部のプラ版の幅は7ミリにし、中央に取り付けないとマガジンに干渉して入らなくなるので注意。
接着は、前後共にインナーの片側にしないとインナーマガジンが分解出来なくなるので注意して下さい(^_^;)
後はインナーが短い分、DTWのマガジンの時よりも
底上げ用の1ミリのプラ版を、3枚程多く足してあげればOKです(*^^)v
で、少々手間はかかりますがプラ版を加工しなくても、インナーマガジンの定位置固定は出来ます(・∀・)
要はリップ部分が定位置に収まっていれば良いだけなので..........
(ケースの後部にインナーが当たってる位置です。)
続きを読む
2014年02月20日
G&D DTWのマガジンインナーを実物マガジンに入れようPartⅢ(・ω・)/だ♪
皆様ドモドモm(_ _)mAQUAで御座います
G&D DTWの初速調整をして(最高値で98m/s出てた為
スプリングカットで93~95m/sに調整)
友人に引き渡していたチャイポンですが..........
早速壊してきやがったΣ(`□´/)/はやっ
と言っても外見上や機械的にではなく.............
どうやらコントロールユニットのECUを焼いた様です.........
一体( ̄ω ̄;)ナニしたんだよぉ~
で..................このチャイポン............
AQUAの物になりました(-.-;)
代りに、何年も箱入れてままのGBBのM4君が引き取られて行きました.........
次はWEのKATANAのM4が欲しいとかほざいてましたが
関わりはゴメンだと突っぱねておきました( ̄(エ) ̄)y-゜゜゜勝手にせいやボケが w
DTWの修理はその内するとして...........本題です(´Д`)ハァ…
前回、G&D DTWのインナーマガジンを

M16の実物マガジンに入れる作業は一応終わりましたが.......
どうにもこうにも、この大穴が気に入らなくて...........

今回は、この大穴を埋めたいと思います( °┌・・ °) ホジホジ......
材料はこれだぁо(ж>▽<)y

1ミリのアルミ板に、必殺メタルロック( ̄ー ̄)b
アルミのハンダ付けって面倒だしね(^_^;)
後は、平&丸棒ヤスリやアルミ板を切る弓ノコ等です。
なぜメタルロックが必殺かと言うと...... 固まったら簡単には剥がせないので有ります(`・ω・´)ゞ
(ってか、基本的に破壊しないと剥がせません)
破損したパーツにも使えるので便利です♪(物によりますが......
)
金属同士の接着には、これがお手軽簡単なのでオススメです(・∀・)
アルミ板はホームセンター等で買えます。
で..................
このアルミ板からベースになる板を、長さ15ミリ幅6ミリに切り出し

マガジンキャッチの出っ張りに接着するのですが............
(数字を間違えていましたので訂正致しましたm(_ _)m大変申し訳ありませんでした
)
マガジンキャッチ部分の出っ張りのアールの合わせて

こんな感じに、少々削って準備OK( ̄ー ̄)b
なんや.......入れ歯作ってるみたい.........w
マガジンの内側は、接着剤がちゃんと着く様に

400番くらいの紙やすりで、コーティング材を落としておきます。
接着中~~♪

ってか..............ヤッパ入れ歯みたいやね(Θ_Θ) w
内側はこんな感じ(*‘ω‘ *)

30分程で作業出来るくらいには固定出来ます(実用強度の時間は倍程です、室温で硬化時間が違います)
そこに長さ6ミリ幅10ミリに切ったアルミ板を貼り付けますが

接着する前に、左右を出っ張りに合わせて削っておくと
後の仕上げ作業がラクチンです(*^-^)b
隙間を埋める為に、少し接着剤を盛って...........

(作業で削ったアルミ粉を混ぜてみたけど.......荒いのが混ざってて無駄でした(^_^;)w)
内側にもアルミ粉入りの接着剤を盛ってみましたが...........

これもヤッパリ無駄だった(-.-;)..........しっかり接着されたからイイけどね...........
完全に硬化したら、銃にセットしながら形を整えて.........

ガタが出ない様に注意して削りましょう(*^^)v
続きを読む
G&D DTWの初速調整をして(最高値で98m/s出てた為

友人に引き渡していたチャイポンですが..........
早速壊してきやがったΣ(`□´/)/はやっ
と言っても外見上や機械的にではなく.............
どうやらコントロールユニットのECUを焼いた様です.........
一体( ̄ω ̄;)ナニしたんだよぉ~
で..................このチャイポン............
AQUAの物になりました(-.-;)
代りに、何年も箱入れてままのGBBのM4君が引き取られて行きました.........
次はWEのKATANAのM4が欲しいとかほざいてましたが
関わりはゴメンだと突っぱねておきました( ̄(エ) ̄)y-゜゜゜勝手にせいやボケが w
DTWの修理はその内するとして...........本題です(´Д`)ハァ…
前回、G&D DTWのインナーマガジンを
M16の実物マガジンに入れる作業は一応終わりましたが.......
どうにもこうにも、この大穴が気に入らなくて...........
今回は、この大穴を埋めたいと思います( °┌・・ °) ホジホジ......
材料はこれだぁо(ж>▽<)y
1ミリのアルミ板に、必殺メタルロック( ̄ー ̄)b
アルミのハンダ付けって面倒だしね(^_^;)
後は、平&丸棒ヤスリやアルミ板を切る弓ノコ等です。
なぜメタルロックが必殺かと言うと...... 固まったら簡単には剥がせないので有ります(`・ω・´)ゞ
(ってか、基本的に破壊しないと剥がせません)
破損したパーツにも使えるので便利です♪(物によりますが......

金属同士の接着には、これがお手軽簡単なのでオススメです(・∀・)
アルミ板はホームセンター等で買えます。
で..................
このアルミ板からベースになる板を、長さ15ミリ幅6ミリに切り出し
マガジンキャッチの出っ張りに接着するのですが............
(数字を間違えていましたので訂正致しましたm(_ _)m大変申し訳ありませんでした

マガジンキャッチ部分の出っ張りのアールの合わせて
こんな感じに、少々削って準備OK( ̄ー ̄)b
なんや.......入れ歯作ってるみたい.........w
マガジンの内側は、接着剤がちゃんと着く様に
400番くらいの紙やすりで、コーティング材を落としておきます。
接着中~~♪
ってか..............ヤッパ入れ歯みたいやね(Θ_Θ) w
内側はこんな感じ(*‘ω‘ *)
30分程で作業出来るくらいには固定出来ます(実用強度の時間は倍程です、室温で硬化時間が違います)
そこに長さ6ミリ幅10ミリに切ったアルミ板を貼り付けますが
接着する前に、左右を出っ張りに合わせて削っておくと
後の仕上げ作業がラクチンです(*^-^)b
隙間を埋める為に、少し接着剤を盛って...........
(作業で削ったアルミ粉を混ぜてみたけど.......荒いのが混ざってて無駄でした(^_^;)w)
内側にもアルミ粉入りの接着剤を盛ってみましたが...........
これもヤッパリ無駄だった(-.-;)..........しっかり接着されたからイイけどね...........
完全に硬化したら、銃にセットしながら形を整えて.........
ガタが出ない様に注意して削りましょう(*^^)v
続きを読む
タグ :D&G DTWD&G チャイポンD&G DTW実物マガジン加工システマPTW実物マガジン加工トレポンPTWM16実物マガジン加工M16実物マガジン中華ガンメタルロックGALAXY VISITOR 2
2014年02月15日
G&D DTWのマガジンインナーを実物マガジンに入れようPartⅡ(・ω・)/だ♪
さっみぃ~~~~~~~~よぉ~~~~っ・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
こんな寒い日はお家でシコシコシコシコシコシコシコシコと.............
ナニかをイヂっている方が良いでしょう( ´∀`)
因みにティッシュはエルモアよ
の、今日も元気に18禁のAQUAですm(_ _)mこんばんはぁ~
エルモアは、逝き果てた撃ち終えた銃をフキフキするのに持ってこいです(*´Д`*)フィ~

写真は手入れ中の物で、何も深い意味は有りません。
(銃はTercelのフルメタルですが、反対側をカッタウェイモデルにしてある物です)
ホントに意味ないんか?.......(¬_¬;)あん?.......あ....(*¬ε¬*)ある訳ないぢゃん....
本題前ですが、今日のアレ...... 『ティッシュは....やっぱり......エルモアよ
』を知らない世代はご覧くださいm(_ _)m
イャイャ(^_^;) これバブルの頃だったっけ?懐かしいCMです( ´∀`) w
しかし..........週末になると必ず雪って..............
昨夜も夜中に外を見たら、先週に近いくらい積もってて...............
雨になってからも殆ど溶けてない(^_^;)
雪に弱い(弱すぎる)東京に雪なんていらねぇ~ヾ(*`Д´*)ノ"
と、言う訳で.................
G&D DTWのマガジンインナーを実物マガジンに入れようのコーナーです( ´∀`)
前回、一応実物マガジンの加工を終わらせました(・∀・)

今回は実物マガジンにインナーを入れる為の加工と
実物マガジンの最終加工をしたいと思います( ̄ー ̄)b
実物マガジンとD&GのDTWのマガジンには

この程度ですが、マガジンの反りに違いがあり
D&Gのインナーマガジンを加工しないと、実物マガジンへは収まりません。
そこでD&Gのインナーのお尻の出っ張りを少し削ります、ケツ肉ダイエットですね( ̄ー ̄)b

ほんの少しですよ~(トレポン純正インナーの場合は削りません。純正インナーの加工は後日に(^_^;))
削り過ぎない様に、少し削っては実物マガジンに入れて

ガタが出ない様にして下さい(*^^)v
大体これくらい削ればOK(・∀・) 大体って.....

いい加減なのではなく、マガジンを振っても抜けて来ないくらいキツい方が良いからです(^_^;)
ってかインナー傷だらけになってる~~((((;゚Д゚))))
(この加工時にDTWの持ち主が居たので、本人にやらせたらこうなったw)
インナーの中身を組んで、実物マガジンにセットしますが

インナーの位置は、矢印の位置のマガジンの面に合わせます(*^^)v
緑の円の中に、なんや傷が見えますが...........
撮った写真がボケてたり、撮り忘れで後から取り直しているからです(^_^;)(そんなのばっか....)
インナーを入れたマガジンの下側です。

前後で0.5ミリの段差があります、3.5ミリが前側。
数字はあくまで目安です、加工する物に合わせて数字を確認しながらから進めて下さい。
この隙間を埋めないと、銃にセットした際にインナーが下がってしまうので4ミリの隙間を埋める物を、プラ版で作ります。
元のマガジンみたいにアウターケースピン2本で固定しても良いけど
穴の位置出しも面倒だし、見た目も良くないしねぇ...........

1ミリのプラ版があったのでマガジン前側の幅に合わせて、幅14.5ミリ・長さ51ミリに切り
それを4枚重ねて作りました
マガジン前側部分と0.5ミリの段差があるので

マガジンの傾斜に合わせて削れば完成(・∀・)
マガジンの前側いっぱいにセットして底蓋を入れて、インナーを押し込んだら完成です(*^^)v

この時、インナーの上部がマガジンケースに合わせた位置になっているかの確認をお忘れなく( ̄ー ̄)b
飛び出てたら、プラ版を削って合わせて下さい。
マガジンの砂&水抜き(?)の穴から見えるのが嫌な方は
短くするか黒く塗ればOK( ´∀`)
インナーをセットすると矢印部分が少し膨らみ、銃へのセットがキツくなるので(少し渋くなる程度ですが.....)

何度か銃にセットして削れた部分を軽く削るか、万力等で挟んで調整して下さい(インナーをセットした状態で行って下さい)
でも........ヾ(*`Д´*)ノ"チョット待ったぁ~~
このキツい状態を利用して、やるコトがあります(*‘ω‘ *)
だからココは、じっと我慢の我慢汁子だぞっ(*^-^)b w
マガジンのリップ部分を残した加工ですので..........

マガジンキャッチの切り欠きの位置が問題になるので加工します。
まずは、マガジンキャッチを反時計周りに回して取り外し............

先程出来たマガジンをキツキツに(そんなにキツく有りません)挿入~~~(*´ω`*)

マガジンのリップが、チャンバーにしっかり収まっているのを確認したら..............
続きを読む
こんな寒い日はお家でシコシコシコシコシコシコシコシコと.............
ナニかをイヂっている方が良いでしょう( ´∀`)
因みにティッシュはエルモアよ

エルモアは、
写真は手入れ中の物で、何も深い意味は有りません。
(銃はTercelのフルメタルですが、反対側をカッタウェイモデルにしてある物です)
ホントに意味ないんか?.......(¬_¬;)あん?.......あ....(*¬ε¬*)ある訳ないぢゃん....
本題前ですが、今日のアレ...... 『ティッシュは....やっぱり......エルモアよ

イャイャ(^_^;) これバブルの頃だったっけ?懐かしいCMです( ´∀`) w
しかし..........週末になると必ず雪って..............
昨夜も夜中に外を見たら、先週に近いくらい積もってて...............
雨になってからも殆ど溶けてない(^_^;)
雪に弱い(弱すぎる)東京に雪なんていらねぇ~ヾ(*`Д´*)ノ"

と、言う訳で.................

G&D DTWのマガジンインナーを実物マガジンに入れようのコーナーです( ´∀`)
前回、一応実物マガジンの加工を終わらせました(・∀・)
今回は実物マガジンにインナーを入れる為の加工と
実物マガジンの最終加工をしたいと思います( ̄ー ̄)b
実物マガジンとD&GのDTWのマガジンには
この程度ですが、マガジンの反りに違いがあり
D&Gのインナーマガジンを加工しないと、実物マガジンへは収まりません。
そこでD&Gのインナーのお尻の出っ張りを少し削ります、ケツ肉ダイエットですね( ̄ー ̄)b
ほんの少しですよ~(トレポン純正インナーの場合は削りません。純正インナーの加工は後日に(^_^;))
削り過ぎない様に、少し削っては実物マガジンに入れて
ガタが出ない様にして下さい(*^^)v
大体これくらい削ればOK(・∀・) 大体って.....
いい加減なのではなく、マガジンを振っても抜けて来ないくらいキツい方が良いからです(^_^;)
ってかインナー傷だらけになってる~~((((;゚Д゚))))
(この加工時にDTWの持ち主が居たので、本人にやらせたらこうなったw)
インナーの中身を組んで、実物マガジンにセットしますが
インナーの位置は、矢印の位置のマガジンの面に合わせます(*^^)v
緑の円の中に、なんや傷が見えますが...........
撮った写真がボケてたり、撮り忘れで後から取り直しているからです(^_^;)(そんなのばっか....)
インナーを入れたマガジンの下側です。
前後で0.5ミリの段差があります、3.5ミリが前側。
数字はあくまで目安です、加工する物に合わせて数字を確認しながらから進めて下さい。
この隙間を埋めないと、銃にセットした際にインナーが下がってしまうので4ミリの隙間を埋める物を、プラ版で作ります。
元のマガジンみたいにアウターケースピン2本で固定しても良いけど
穴の位置出しも面倒だし、見た目も良くないしねぇ...........
1ミリのプラ版があったのでマガジン前側の幅に合わせて、幅14.5ミリ・長さ51ミリに切り
それを4枚重ねて作りました
マガジン前側部分と0.5ミリの段差があるので
マガジンの傾斜に合わせて削れば完成(・∀・)
マガジンの前側いっぱいにセットして底蓋を入れて、インナーを押し込んだら完成です(*^^)v
この時、インナーの上部がマガジンケースに合わせた位置になっているかの確認をお忘れなく( ̄ー ̄)b
飛び出てたら、プラ版を削って合わせて下さい。
マガジンの砂&水抜き(?)の穴から見えるのが嫌な方は
短くするか黒く塗ればOK( ´∀`)
インナーをセットすると矢印部分が少し膨らみ、銃へのセットがキツくなるので(少し渋くなる程度ですが.....)
何度か銃にセットして削れた部分を軽く削るか、万力等で挟んで調整して下さい(インナーをセットした状態で行って下さい)
でも........ヾ(*`Д´*)ノ"チョット待ったぁ~~
このキツい状態を利用して、やるコトがあります(*‘ω‘ *)
だからココは、じっと我慢の
マガジンのリップ部分を残した加工ですので..........
マガジンキャッチの切り欠きの位置が問題になるので加工します。
まずは、マガジンキャッチを反時計周りに回して取り外し............
先程出来たマガジンをキツキツに(そんなにキツく有りません)挿入~~~(*´ω`*)
マガジンのリップが、チャンバーにしっかり収まっているのを確認したら..............
続きを読む
タグ :G&D DTWG&D チャイポンG&D DTW実物マガジン加工トレポンPTW実物マガジン加工M16実物マガジン加工M16実物マガジントレポンPTW電動ガン中華ガンティッシュはやっぱりエルモアよ
2014年01月14日
G&D DTWのマガジンインナーを実物マガジンに入れよう(・ω・)/♪
いやぁ~~....................
さみぃ~~~ダリィ~~~~...................
寒さとは、こうまでも人にヤル気を無くさせる物なのだろうか..............
お前だけだろ(¬_¬;)............ん....(*¬ε¬*).....んなコトないって.........
と、言う訳でぇ..........
なんや色々とイヂってくれと頼まれているG&D DTWチャイポン君ですが..........
ヤッパリと言うか..............起きて当然と言うか............
初速を計っていたら.................装弾不良が起きてしまいましたぁ(`◇´*)
予想はしてたんですけどねぇ(^_^;)(快調に動く訳無いとw)
11.1Vのフル充電のリポでも装弾不良は直りません.........
ま、バーストやフルでは装弾不良が起きていないし、KingArmsのシリンダーセットに
入れ替えたら直ると聞いたコトもあるので、この件は取り敢えず保留です( °┌・・ °) ホジホジ......
前回のG&D DTWの記事を見た、我が侭な友人君から電話があり..........
友人『ねぇねぇ、その実物のマガジンと外側(ケース)入れ替え出来んの?』
アホ『加工してる人やショップがあるから出来るでぇ』
友人『おぉ~リアルぢゃんかぁ、んぢゃ入れ替えてよお金は払うからさぁ♪』
アホ『断る!!』
友人『えぇ~~ いいぢゃんよぉ~~』
アホ『金あんなら、出来たモン買えやボケぇ~ヾ(*`Д´*)ノ"』
等と..........延々やり取りがあったんだけれども、結局やる事に...(´Д`)ハァ…メンドイ
ほんで、今回の本題。
誰にでも出来るお手軽、簡単にマガジンケースを実物のマガジンケースと入れ替えて、リアルにするのコーナーですw
使い込んだ実物マガジンのリアルさに優るものはありません

刻印入りのマガジンなら、更に( ̄ー ̄)bグッ!
そんなこんなでAQUAのマガジンが犠牲に........(ノД`)シクシク........
比べた写真載せなきゃ良かった...........
先ずは、マガジンの分解から
砂埃の多いフィールドで使った後はメンテも必要だし、覚えておいても損はないっすよね。

この2本のピンを抜いて、インナーを上へ引っ張り..........
ケース前方の切り欠きを利用して、インナーを抜き取ります。

何故か接着剤だらけのインナー.........
プレス製のカバーを取ると

リップを押さえるパーツとスプリングがあるので、スプリングを飛ばさないように。
小物は何かケースに入れて無くさない様に( ´∀`)

インナーの分解する前に、スプリングを取り出します。

残り8個のビスを取れば、インナーマガジンの開きの出来上がり(*^^)v

二分割のスプリングが残っているので注意して下さい。
もし、分解中にバラバラになったら、これを参考にして下さい。

組み立て時には、こう組んでからビスを止めてから抜き取ったスプリングを
サイドの穴から入れればOK( ̄ー ̄)b
実物のマガジンの分解は、ケツのカバーを

引き抜いて.........
続きを読む
さみぃ~~~ダリィ~~~~...................
寒さとは、こうまでも人にヤル気を無くさせる物なのだろうか..............
お前だけだろ(¬_¬;)............ん....(*¬ε¬*).....んなコトないって.........

と、言う訳でぇ..........
なんや色々とイヂってくれと頼まれているG&D DTWチャイポン君ですが..........
ヤッパリと言うか..............起きて当然と言うか............
初速を計っていたら.................装弾不良が起きてしまいましたぁ(`◇´*)
予想はしてたんですけどねぇ(^_^;)(快調に動く訳無いとw)
11.1Vのフル充電のリポでも装弾不良は直りません.........
ま、バーストやフルでは装弾不良が起きていないし、KingArmsのシリンダーセットに
入れ替えたら直ると聞いたコトもあるので、この件は取り敢えず保留です( °┌・・ °) ホジホジ......
前回のG&D DTWの記事を見た、我が侭な友人君から電話があり..........
友人『ねぇねぇ、その実物のマガジンと外側(ケース)入れ替え出来んの?』
アホ『加工してる人やショップがあるから出来るでぇ』
友人『おぉ~リアルぢゃんかぁ、んぢゃ入れ替えてよお金は払うからさぁ♪』
アホ『断る!!』
友人『えぇ~~ いいぢゃんよぉ~~』
アホ『金あんなら、出来たモン買えやボケぇ~ヾ(*`Д´*)ノ"』
等と..........延々やり取りがあったんだけれども、結局やる事に...(´Д`)ハァ…メンドイ
ほんで、今回の本題。
誰にでも出来るお手軽、簡単にマガジンケースを実物のマガジンケースと入れ替えて、リアルにするのコーナーですw
使い込んだ実物マガジンのリアルさに優るものはありません
刻印入りのマガジンなら、更に( ̄ー ̄)bグッ!
そんなこんなでAQUAのマガジンが犠牲に........(ノД`)シクシク........
比べた写真載せなきゃ良かった...........
先ずは、マガジンの分解から
砂埃の多いフィールドで使った後はメンテも必要だし、覚えておいても損はないっすよね。
この2本のピンを抜いて、インナーを上へ引っ張り..........
ケース前方の切り欠きを利用して、インナーを抜き取ります。
何故か接着剤だらけのインナー.........
プレス製のカバーを取ると
リップを押さえるパーツとスプリングがあるので、スプリングを飛ばさないように。
小物は何かケースに入れて無くさない様に( ´∀`)
インナーの分解する前に、スプリングを取り出します。
残り8個のビスを取れば、インナーマガジンの開きの出来上がり(*^^)v
二分割のスプリングが残っているので注意して下さい。
もし、分解中にバラバラになったら、これを参考にして下さい。
組み立て時には、こう組んでからビスを止めてから抜き取ったスプリングを
サイドの穴から入れればOK( ̄ー ̄)b
実物のマガジンの分解は、ケツのカバーを
引き抜いて.........
続きを読む
2014年01月11日
G&D DTW最新版(動画有り)だ(・ω・)/♪
こんばんわァ~寒いっすねぇ(´;ω;`)
暑さはともかく、寒いのはホント苦手です.................
昨夜はお世話になっているサバゲチームのRISさんの新年会があり
チーム員であり、ミリブロガーのデコデコデコ助ことMr.デコリン達と
参加しておりました( ´∀`)
隊長そしてみんな、いつもホントに迷惑ばかりでスミマセンm(_ _)m 楽しかったです
次世代SCARのFET化計画の記事が途中ですが、今回はお休みさせて頂きますm(_ _)m
さて、早速本題に(*^-^)b
友人に頼まれ輸入したG&D DTW(チャイポン)の最新版が海を渡り
ドンブラコ~ドンブラコ~っと、やって来たので
友人に了解を得て、分解調整する前に軽くレビューです。
本家トレポンをお持ちの方は気分が悪くなるかも知れませんので御気をつけて........
(どうせ3万もしないパクリとも呼べない代物ですから(^_^;) w)
昨夜の新年会で、熱燗を呑みながらホクホクとしてた頃.................
我が家に、コヤツが届いておりました( ´∀`)

G&D DTW(トレポンのパクリ)の最新版RIS付きですが、まさかあんな機能が搭載されていたとは.......
ガタもなく、しっかりとした作りなのですが...........
さすが本中華、突っ込みどころ満載であります(^_^;)
値段からして当然ですけどねw
今回は軽くレビューですので、まずは全体の仕上げを.........
相変わらずの真っ黒毛~ 中華製品の基本色ですw (爪で引っ掻いた様な傷?が沢山ある)

そして刻印は新しくなった様です。(ダサい文字は変わりないけど......)
シリアル№は通し№です(AQUAのぢゃなので、意味は無いけど一応伏せました)
前はこんな感じでしたねぇ。

このロッドのMarineマークの地球は更に楕円になりましたw
以前、右側には刻印が入ってましたが

その刻印はなくなり

スッキリしました( ´∀`)
ダストカバーを開くと、お約束のシリンダー剥き出し........
本家でもコレがイヤなんだよね.........シリンダーが黒のヤツならまだマシだけど.....
でもダストカバーを閉じたままって言うのも気に入らない( 一一)ゲーム中に閉じてたら、なんかイヤぢゃない??

ってか、シリンダーは傷だらけだし、ダストカバーは糊だらけで汚い(^_^;)
さすが中華ですw ま、コレ位は当たり前なので我慢ww
付属品を見てみましょう

エクステンションバレルの材質はレシーバーと同じアルミですが.......
芯ずれバリバリ(ーー;)..........

もう、言葉も出ません(^O^;)
マガジンはやたら軽いけれどスチール製

意味なく実物と並べてみました。
ひと通りチェックした後に試射しましたが

弾上がりが悪いことは有りませんでした。
以前のロッド様な給弾不良もなく快調でした。
ちゃんと不具合は直されているみたいです。
(初速は、また今度)
では、テイクダウンしてみましょう..........
バレルは以前の8ミリから(外寸)本家同様に10ミリになっています。

しかし...........真鍮が汚なすぎ(^_^;) パーツをどんなトコで保管してんだろな.......
銃口部には3本スリットが入ってます(内側にバリは有りませんでした)

CELCIUS のチャイポンのパクリらしいですが、3本スリットにどんな効果があるのやら.......
ピンボケしまくりですが...........
ボケてんのはオメぇ~だろが(¬_¬;).......ま.....(*¬ε¬*)...まだ.......大丈夫かと........

テーパー仕上げになっています。
続いてシリンダーです。

ぱっと見だけで細かい傷が6~7個有りましたが、税関でやられた可能性も有り。
税金1300円も取りやがってぇ~ヾ(*`Д´*)ノ"(友人からふんだくりますがねヽ(^。^)ノ)
ノズルは延長されたのかな?(吸気用の溝付き)

給弾不良が改善されたのは嬉しい限りです(・∀・)
ストックのお尻を、イヤン
と外すと

バッテリー収納部があらわれますが..........
(ストックもガタがなく、しっかりとしてます)
AQUAの11.1Vのリポは入りませんでした(´;ω;`)

3本に分かれているヤツなら入るかな?
7.4Vの分離タイプのリポが片側の収納部に入ったので、多分(w)大丈夫かと(^_^;)
誰か11.1Vの分離タイプ持ってるヤツ居たかなぁ........
ベロベロ~ンとコードを出してみましたが

コードが硬いので無理に引っ張るのは厳禁です。
バッテリーを入れた後にストックを伸ばす時も、コードが引っかかる感じがした
場合は無理にストックを伸ばさずに、ゆっくりしましょうw
やっと機関部です(^_^;)
続きを読む
暑さはともかく、寒いのはホント苦手です.................
昨夜はお世話になっているサバゲチームのRISさんの新年会があり
チーム員であり、ミリブロガーのデコデコデコ助ことMr.デコリン達と
参加しておりました( ´∀`)
隊長そしてみんな、いつもホントに迷惑ばかりでスミマセンm(_ _)m 楽しかったです
次世代SCARのFET化計画の記事が途中ですが、今回はお休みさせて頂きますm(_ _)m

さて、早速本題に(*^-^)b
友人に頼まれ輸入したG&D DTW(チャイポン)の最新版が海を渡り
ドンブラコ~ドンブラコ~っと、やって来たので
友人に了解を得て、分解調整する前に軽くレビューです。
本家トレポンをお持ちの方は気分が悪くなるかも知れませんので御気をつけて........
(どうせ3万もしないパクリとも呼べない代物ですから(^_^;) w)
昨夜の新年会で、熱燗を呑みながらホクホクとしてた頃.................
我が家に、コヤツが届いておりました( ´∀`)
G&D DTW(トレポンのパクリ)の最新版RIS付きですが、まさかあんな機能が搭載されていたとは.......
ガタもなく、しっかりとした作りなのですが...........
さすが本中華、突っ込みどころ満載であります(^_^;)
値段からして当然ですけどねw
今回は軽くレビューですので、まずは全体の仕上げを.........
相変わらずの真っ黒毛~ 中華製品の基本色ですw (爪で引っ掻いた様な傷?が沢山ある)
そして刻印は新しくなった様です。(ダサい文字は変わりないけど......)
シリアル№は通し№です(AQUAのぢゃなので、意味は無いけど一応伏せました)
前はこんな感じでしたねぇ。

このロッドのMarineマークの地球は更に楕円になりましたw
以前、右側には刻印が入ってましたが

その刻印はなくなり
スッキリしました( ´∀`)
ダストカバーを開くと、お約束のシリンダー剥き出し........
本家でもコレがイヤなんだよね.........シリンダーが黒のヤツならまだマシだけど.....
でもダストカバーを閉じたままって言うのも気に入らない( 一一)ゲーム中に閉じてたら、なんかイヤぢゃない??
ってか、シリンダーは傷だらけだし、ダストカバーは糊だらけで汚い(^_^;)
さすが中華ですw ま、コレ位は当たり前なので我慢ww
付属品を見てみましょう
エクステンションバレルの材質はレシーバーと同じアルミですが.......
芯ずれバリバリ(ーー;)..........
もう、言葉も出ません(^O^;)
マガジンはやたら軽いけれどスチール製
意味なく実物と並べてみました。
ひと通りチェックした後に試射しましたが
弾上がりが悪いことは有りませんでした。
以前のロッド様な給弾不良もなく快調でした。
ちゃんと不具合は直されているみたいです。
(初速は、また今度)
では、テイクダウンしてみましょう..........
バレルは以前の8ミリから(外寸)本家同様に10ミリになっています。
しかし...........真鍮が汚なすぎ(^_^;) パーツをどんなトコで保管してんだろな.......
銃口部には3本スリットが入ってます(内側にバリは有りませんでした)
CELCIUS のチャイポンのパクリらしいですが、3本スリットにどんな効果があるのやら.......
ピンボケしまくりですが...........
ボケてんのはオメぇ~だろが(¬_¬;).......ま.....(*¬ε¬*)...まだ.......大丈夫かと........

テーパー仕上げになっています。
続いてシリンダーです。
ぱっと見だけで細かい傷が6~7個有りましたが、税関でやられた可能性も有り。
税金1300円も取りやがってぇ~ヾ(*`Д´*)ノ"(友人からふんだくりますがねヽ(^。^)ノ)
ノズルは延長されたのかな?(吸気用の溝付き)
給弾不良が改善されたのは嬉しい限りです(・∀・)
ストックのお尻を、イヤン

バッテリー収納部があらわれますが..........
(ストックもガタがなく、しっかりとしてます)
AQUAの11.1Vのリポは入りませんでした(´;ω;`)
3本に分かれているヤツなら入るかな?
7.4Vの分離タイプのリポが片側の収納部に入ったので、多分(w)大丈夫かと(^_^;)
誰か11.1Vの分離タイプ持ってるヤツ居たかなぁ........
ベロベロ~ンとコードを出してみましたが
コードが硬いので無理に引っ張るのは厳禁です。
バッテリーを入れた後にストックを伸ばす時も、コードが引っかかる感じがした
場合は無理にストックを伸ばさずに、ゆっくりしましょうw
やっと機関部です(^_^;)
続きを読む