2010年06月20日
音感センサーマガジンをチョメチョメ...(・ω・)/だ。
うがぁぁぁぁ~o(`ω´*)o
ニッポン.....
負けちまったぁ....il||li _| ̄|○ il||li
悲しみのズンドコ.....AQUAですm(_ _)mフーデナーフォント
もぉ~ナンもする気にならねぇ( ̄ω ̄;)
《いつもの事だろ(Θ_Θ)…》
で.......突然ですが
海ぶどう大好きっすヾ(。・ω・。)ww

(お箸の持ち方悪いです(>_<)
)
海ぶどうが大好きで、渋谷の沖縄料理店で良く食べております(*^-^)b
しかし、こんなメニューを隠してるだなんてぇ\(@w@)/
オススメならアピールしなさぁ~いo(`ω´*)oゥガァァ
オススメメニューは、美味しい物がテンコ盛り(・ω・)/だぞっ
あ、中佐ぁ写真パクリましたぁ(´∀`)♪
さぁぁぁ~て.....かったりぃぃ毛ど....
本題イッてみよかぁ~( ̄(エ) ̄)y-゜゜゜...
《マヂでヤル気ねぇべっ( ̄□ ̄;)!!》
本日は予定を変えて、お送りいたしますm(_ _)m
A&KのMINIMIの音感センサーマガジンですがぁ........
何毛に《ドコの毛だぁぁo(`ω´*)o》
センサーの具合が悪くなったのでぇ...
秋葉原でコンデンサマイク(音感センサー)と

コネクターの端子を買ってきた(・ω・)/
それぞれ2~3個づつ買っても800円程度

(^ε^)安いよねぇ~♪
各センサーのサイズ
向かって左から、マガジンに付いていたモノで約6mm

隣が約5mmで、大きい2つが約9.4mm程のセンサーです(*^-^)b
サイズの同じモノが無かったんですが、問題はありません('-^*)/
右のセンサーの頭が削れてますが.......
出来心です気にしないでねっ(/ω\)
はずかちぃー
今回は5mmのモノを使ったので、給弾口をバラして

取り付け部の両側に、スポンジを貼りました(^~^)
配線の途中からブッタ切って、半田付けして

絶縁処理します(*^-^)b
結び目を、配線ガイドに合わせておきやしょう(・ω・)/

この先はぁ............
続きを読む
ニッポン.....
負けちまったぁ....il||li _| ̄|○ il||li
悲しみのズンドコ.....AQUAですm(_ _)mフーデナーフォント
もぉ~ナンもする気にならねぇ( ̄ω ̄;)
《いつもの事だろ(Θ_Θ)…》
で.......突然ですが
海ぶどう大好きっすヾ(。・ω・。)ww

(お箸の持ち方悪いです(>_<)

海ぶどうが大好きで、渋谷の沖縄料理店で良く食べております(*^-^)b
しかし、こんなメニューを隠してるだなんてぇ\(@w@)/
オススメならアピールしなさぁ~いo(`ω´*)oゥガァァ
オススメメニューは、美味しい物がテンコ盛り(・ω・)/だぞっ

あ、中佐ぁ写真パクリましたぁ(´∀`)♪
さぁぁぁ~て.....かったりぃぃ毛ど....
本題イッてみよかぁ~( ̄(エ) ̄)y-゜゜゜...
《マヂでヤル気ねぇべっ( ̄□ ̄;)!!》
本日は予定を変えて、お送りいたしますm(_ _)m

A&KのMINIMIの音感センサーマガジンですがぁ........
何毛に《ドコの毛だぁぁo(`ω´*)o》
センサーの具合が悪くなったのでぇ...
秋葉原でコンデンサマイク(音感センサー)と
コネクターの端子を買ってきた(・ω・)/
それぞれ2~3個づつ買っても800円程度
(^ε^)安いよねぇ~♪
各センサーのサイズ
向かって左から、マガジンに付いていたモノで約6mm
隣が約5mmで、大きい2つが約9.4mm程のセンサーです(*^-^)b
サイズの同じモノが無かったんですが、問題はありません('-^*)/
右のセンサーの頭が削れてますが.......
出来心です気にしないでねっ(/ω\)

今回は5mmのモノを使ったので、給弾口をバラして
取り付け部の両側に、スポンジを貼りました(^~^)
配線の途中からブッタ切って、半田付けして
絶縁処理します(*^-^)b
結び目を、配線ガイドに合わせておきやしょう(・ω・)/
この先はぁ............
続きを読む
2010年01月23日
A&K MINIMIのギアをチョメチョメ②(・ω・)/ょ。
こなさん、みんばんわぁm(_ _)m
明日休日出勤する代わりにィ...............
サッサとバックレて帰って参りました(・ω・)/
(笑
さてさて今日の
ノゾミン
はぁ~
(σ・∀・)σコレだぁ

新CMのNGシーンも可愛くてサイコーッ
" target="_blank">
(≧▽≦)ゥキャ~

画面切れてるから動画再生してから、もう1度クリックしてねっ

てっか........記事の画面をワイドにするのは、どしたら良いの?
昨日の続きで、短い記事ですがぁ............
おっぱじめまひょヾ(。・ω・。)
夕べは、良い所で終わってしまいました(・ω・)/ねっ

( 終わらせたんだろ(-_-メ
)
んなワケで溶接してみた(´∀`)

ウッ.......コレは( ̄ω ̄;)ヒドい......
エアーの調整が上手く行かず、溶かした部分が吹き飛んでます
ってか、メチャメチャ柔らかいギアだな(-o-;)............
まぁ3点は上手く出来たから、良しと言う事で(^o^;)ねっ
溶けて、山になった部分を削ります(・ω・)/
一ヶ所、シムが掛かる部分まで溶かしちまったのは失敗っす

まぁ.......良いかぁ(^_^;)

ヤスリは100均で買ったダイアモンドヤスリ(*^-^)b
こんなんでも簡単に削れる位柔らかいのです(-.-;)
外周の縁と内周の縁の高さは同じなのでぇ...........

面一になるように削ります(*^-^)b
削り上げるとぉ.............
最初の印象よりはマシな感じになりましたぁ(。-`ω´-)b (と、思う)

しっかり溶接されてると思うので抜ける不安は解消されたと思う.......
(・ω・)/ぞっ。
もし同じように溶接される場合はぁ........軸にカラーを入れて保護をして
溶接の際に、傷付けないようにしまひょヾ(。・ω・。)
こんな感じね(*^-^)b

(ノーマルギアにて再現
)
グリスアップして組み込んで終了です(≧▽≦)

試運転しましたが作動に問題ナシ
さて、出掛けなきゃっ
んぢゃヾ(。・ω・。)またにょ~
明日休日出勤する代わりにィ...............
サッサとバックレて帰って参りました(・ω・)/

さてさて今日の



(σ・∀・)σコレだぁ


新CMのNGシーンも可愛くてサイコーッ

" target="_blank">
(≧▽≦)ゥキャ~


画面切れてるから動画再生してから、もう1度クリックしてねっ


てっか........記事の画面をワイドにするのは、どしたら良いの?

昨日の続きで、短い記事ですがぁ............
おっぱじめまひょヾ(。・ω・。)

夕べは、良い所で終わってしまいました(・ω・)/ねっ

( 終わらせたんだろ(-_-メ

んなワケで溶接してみた(´∀`)
ウッ.......コレは( ̄ω ̄;)ヒドい......

エアーの調整が上手く行かず、溶かした部分が吹き飛んでます

ってか、メチャメチャ柔らかいギアだな(-o-;)............
まぁ3点は上手く出来たから、良しと言う事で(^o^;)ねっ

溶けて、山になった部分を削ります(・ω・)/
一ヶ所、シムが掛かる部分まで溶かしちまったのは失敗っす


まぁ.......良いかぁ(^_^;)
ヤスリは100均で買ったダイアモンドヤスリ(*^-^)b
こんなんでも簡単に削れる位柔らかいのです(-.-;)
外周の縁と内周の縁の高さは同じなのでぇ...........
面一になるように削ります(*^-^)b
削り上げるとぉ.............
最初の印象よりはマシな感じになりましたぁ(。-`ω´-)b (と、思う)
しっかり溶接されてると思うので抜ける不安は解消されたと思う.......
(・ω・)/ぞっ。
もし同じように溶接される場合はぁ........軸にカラーを入れて保護をして
溶接の際に、傷付けないようにしまひょヾ(。・ω・。)
こんな感じね(*^-^)b

(ノーマルギアにて再現

グリスアップして組み込んで終了です(≧▽≦)

試運転しましたが作動に問題ナシ

さて、出掛けなきゃっ

んぢゃヾ(。・ω・。)またにょ~
2010年01月22日
A&K MINIMIのギアをチョメチョメ(・ω・)/だぁ。
今日の更新は、お休みの予定でしたが少し時間が出来たので
チョットだけ、やります

ぅ~ん.......しかし...........(σω-) 疲れたょ....ネムィょ.....ゴシゴシ.....
ノゾミン
もオヤスミィ
と寝てしまいました

寝顔もカワイイッ

俺も一緒にネルゥゥゥ~ヾ(≧∇≦*)ゝ
( お前は( ̄ω ̄;)永眠しろょ........)
(・_・)ンッ....永眠?
そか....んぢゃ......そうすっかぁ.........
でも しなぁ~いっ(σ・∀・)σ
(しろょ
)
まぁそんなこんなでぇ........
仕事が忙しくて、マヂ永眠しそうですY(>_<、)Y
忙しい中、睡眠時間をチットだけ削りぃ.....

久しぶりにA&KのMINIMI君を少しイヂります(*^-^)b
ってかぁ以前ギアが飛びぃ....

伸び伸びになっていた、スイッチ交換と共に

SHSのヘリカルギアに交換しました(・ω・)/
その時に『げる』様から、同じギアでトラブルがあったと

コメントを頂きました
それはベベルギアのカシメが小さく、抜けてくると言う物でした( ̄ω ̄;)

たまたまAQUAのMINIMIは何の不具合もなく快調なのですが
一応抜け止めをします(・ω・)/
友人や会社の電気溶接機だと小さいギアを溶接するには
大きくてムリ( ̄^ ̄)
ロウ付けはギアを高熱で熱するので焼き鈍してしまいます(Θ_Θ).......
んぢゃどぉ~すんだぁ~o(*>θ<)σボケぇ~
と........
思わせてぇ~の..........
コレだぁ(・ω・)/
エアープラズマ切断機ぃ~ヾ(。・ω・。)

このプラズマ切断機は仕事で鉄板を(100V仕様で1.8mm位まで)
切断するのに使っております(*^-^)b
切断機で溶接出来んのかょ( ̄□ ̄;)!!
と........疑問を持つ人も居ると思いますがぁ......
エアープラズマ切断はプラズマの熱で溶けた金属を、圧縮したエアーで

吹き飛ばしながら切断するので、エアーの量を調整してプラズマの
熱を利用して溶接しようと企んだワケです(。-`ω´-)b
アースでギアを掴み準備(≧▽≦)ゞOK

なんだけどぉ........
続きは、またですm(_ _)mスイマセン
仕事が忙しく、更新がままならない事があります

でわヾ(。・ω・。)また
チョットだけ、やります


ぅ~ん.......しかし...........(σω-) 疲れたょ....ネムィょ.....ゴシゴシ.....





寝顔もカワイイッ


俺も一緒にネルゥゥゥ~ヾ(≧∇≦*)ゝ

( お前は( ̄ω ̄;)永眠しろょ........)
(・_・)ンッ....永眠?
そか....んぢゃ......そうすっかぁ.........
でも しなぁ~いっ(σ・∀・)σ
(しろょ

まぁそんなこんなでぇ........

仕事が忙しくて、マヂ永眠しそうですY(>_<、)Y

忙しい中、睡眠時間をチットだけ削りぃ.....

久しぶりにA&KのMINIMI君を少しイヂります(*^-^)b
ってかぁ以前ギアが飛びぃ....

伸び伸びになっていた、スイッチ交換と共に

SHSのヘリカルギアに交換しました(・ω・)/
その時に『げる』様から、同じギアでトラブルがあったと
コメントを頂きました

それはベベルギアのカシメが小さく、抜けてくると言う物でした( ̄ω ̄;)

たまたまAQUAのMINIMIは何の不具合もなく快調なのですが
一応抜け止めをします(・ω・)/

友人や会社の電気溶接機だと小さいギアを溶接するには
大きくてムリ( ̄^ ̄)

ロウ付けはギアを高熱で熱するので焼き鈍してしまいます(Θ_Θ).......

んぢゃどぉ~すんだぁ~o(*>θ<)σボケぇ~
と........
思わせてぇ~の..........
コレだぁ(・ω・)/

エアープラズマ切断機ぃ~ヾ(。・ω・。)

このプラズマ切断機は仕事で鉄板を(100V仕様で1.8mm位まで)
切断するのに使っております(*^-^)b
切断機で溶接出来んのかょ( ̄□ ̄;)!!
と........疑問を持つ人も居ると思いますがぁ......
エアープラズマ切断はプラズマの熱で溶けた金属を、圧縮したエアーで
吹き飛ばしながら切断するので、エアーの量を調整してプラズマの
熱を利用して溶接しようと企んだワケです(。-`ω´-)b
アースでギアを掴み準備(≧▽≦)ゞOK
なんだけどぉ........
続きは、またですm(_ _)mスイマセン

仕事が忙しく、更新がままならない事があります


でわヾ(。・ω・。)また
2009年11月17日
A&K-MINIMIの続き(・ω・)/だぁ


ホニャララ...ラララァ......
............................................................................
(都合により省略

あなたのぉぉ~を 聞きたいぃぃぃぃ~っ


喘ぎぃぃぃぃぃ~ごぉぉぉぉえぇぇぇぇぇぇっ~

(大人の事情により終了

今年も忘年会は大荒れだぁぁぁ~いっ



えぇぇぇ.........と.... なんだっ毛?.......
あっ


ぅ~ん.....1日中、雨で寒い(Θ_Θ)


今シーズンは冬眠が早まりそうな予感がするAQUAです(>_<)

そして、左腕ですがぁ.........
どぉやら神経がイカレちまってるみたいです


気長に治すようになりそうです(ノ_・。) マイッタァ ...........
頭-性格-性癖(もと、人は言う) 以外に悪いトコが増えるなんてぇぇぇっY(>_<、)Y

まさに.....良いトコ無しでございまする(σ・∀・)σ ィエイ

さて…MINIMIチャンの続きっすぅ~(Θ_Θ) ヤットはじまるよぉぉぉ~
スイッチですがぁ
ナンとかカンとか.......

新しいマイクロスイッチに配線を繋ぎました(・ω・)/
メカボへの取り付け向きで説明。
上側(画像右側)の端子にモーターの+端子に行く配線と
バッテリーに繋ぐコネクターの+配線をハンダ付けします(・ω・)/
真ん中の端子にはFETのゲートへ行く信号線を
ハンダ付けします(*^-^)b
下の(画像左側)端子は使用しません(・ω・)/です。
画像がありませんが、モーターの-からの配線はFETのドレインへ。
FETのソースからの配線をバッテリーに繋ぐ-に繋ぎます

FETの各名称。

FET製作はカテゴリーから『製作物』をご覧下さいm(_ _)mませ。
メカボに取り付ける時はタペットプレートのリターンスプリングを引っ掛ける

爪に干渉しないように注意しましょぉ(・ω・)/ねぇ。
マイクロスイッチに100Ωの抵抗が付いてなかったのは.........

FET側に付いているからです(*^-^)b
このFETは自作ではなく、ショップで購入した物。

IRL 3713ではなくIRF 3703を使用してます。
いずれ自作品に交換する予定です('-^*)/
ヒューズも組み込むスペースもあるので一応ヒューズも付けようかと
思ってます(b^-゜)
ヒューズはスイッチからバッテリーへ行く+配線の間に入れやす(・ω・)/
メカボを閉じたら

配線を画像のように止めておきます

メカボの下からチラリと見えるヘリカルギァ............

(ってか、下から覗いてるぢゃん…

ぅ~ん…チラリズムサイコー


これでMINIMIチャンが蘇りました


ハイサイクルギァではないので、今まで通り給弾に問題は無いと
思いますが...
多弾数マガジンもイヂリたいと思ってます(・ω・)/
参考にするのは......ミリブロ界の巨乳


巨匠


あんでぃ様のブログ

《Andy的玩具銃之房 中華編》
参考にさせて頂きます、あんでぃ様m(_ _)m

でわまたm(_ _)m......

2009年11月16日
A&K-MINIMIの修理……
11月1日のゲームでMINIMIチャンが逝ってしもぉたぁぁ~Y(>_<、)Y

しかもぉ........弾速チェック中に…(Θ_Θ) どょょ~ん.......
ダァァァァ
1ゲームくらい使わせろやぁ~(`へ´)
ってか.......
弾詰まりしたのに、撃ったのが原因.......... (ρ_-)oシクシク....
扱い悪いのがバレバレ(^_^;)
皆さん、弾詰まりの際は決して撃たずに弾を取り除きましょ(・ω・)/ぉ。
(当たり前だっ
)
いつ見ても........

デカいメカボ(Θ_Θ)
足に落としたら骨折れるねぇ.......
御開帳ぉ~

セクターギァが逝ってやした(>_<)
ピストンの歯も少し削れてましたぁ
この前買ったSHSのヘリカルギァに交換します

ヘリカルギァはシム調整が、少々面倒(-.-;).....
ついでなんで、マイクロスイッチも交換しちゃいまぁ~す(・ω・)/
各ギァのシム調整はぁ......
苦労の末......
上側。

下側。

の、通りに(*^-^)b
かなりアンバランスなシム調整ですが、これがピッタリ
スパーの下側は0.5を1枚で良かったですね
しかし個体差の大きいメカボなので、あくまで参考ですm(_ _)m
アンチウエアグリスを塗り

ギァだけ組み、慣らし運転して『アタリ』を出します(・ω・)/
そして、交換するスイッチを........

付いていたスイッチのように、アームを曲げます
曲げる位置はコレ(*^-^)b

ってか、元のスイッチを参考に曲げるだけです(^_^;)
続けたいけど......手が思うように使えないので続きは、また(ノ_・。)

ガバは組み立てるのに、1時間近くかかりました
何かの拍子に治らないかなぁ...............
(苦笑
でわでわ.....m(_ _)m


しかもぉ........弾速チェック中に…(Θ_Θ) どょょ~ん.......
ダァァァァ


ってか.......
弾詰まりしたのに、撃ったのが原因.......... (ρ_-)oシクシク....
扱い悪いのがバレバレ(^_^;)

皆さん、弾詰まりの際は決して撃たずに弾を取り除きましょ(・ω・)/ぉ。
(当たり前だっ

いつ見ても........

デカいメカボ(Θ_Θ)

足に落としたら骨折れるねぇ.......

御開帳ぉ~

セクターギァが逝ってやした(>_<)

ピストンの歯も少し削れてましたぁ

この前買ったSHSのヘリカルギァに交換します


ヘリカルギァはシム調整が、少々面倒(-.-;).....
ついでなんで、マイクロスイッチも交換しちゃいまぁ~す(・ω・)/
各ギァのシム調整はぁ......
苦労の末......
上側。

下側。

の、通りに(*^-^)b
かなりアンバランスなシム調整ですが、これがピッタリ

スパーの下側は0.5を1枚で良かったですね

しかし個体差の大きいメカボなので、あくまで参考ですm(_ _)m

アンチウエアグリスを塗り

ギァだけ組み、慣らし運転して『アタリ』を出します(・ω・)/
そして、交換するスイッチを........

付いていたスイッチのように、アームを曲げます

曲げる位置はコレ(*^-^)b

ってか、元のスイッチを参考に曲げるだけです(^_^;)
続けたいけど......手が思うように使えないので続きは、また(ノ_・。)


ガバは組み立てるのに、1時間近くかかりました

何かの拍子に治らないかなぁ...............

でわでわ.....m(_ _)m

2009年10月16日
A&K MINIMIのチャンバー(・ω・)/
こんばんゃぁ~
なんや風邪気味でヤル気のないAQUAです(>_<)
ヤル気ないんで、リムーバーに漬けてるM4のフレームは、
ほったら毛のままです(^_^;)ヤバいかなぁ…
さて本題ですがぁ.......
昨日はバレル周りに触れなかったのでチャンバーの事でも…

バレル&チャンバーはA&K純正のままです。

アウターバレル先端部の白いヤツはシールテープです
(水道管や蛇口に使うテープパッキン)
アウターバレル内で遊びがあるのでガタつき防止の為に巻いてあります。

チャンバーの分解はぁ…バレルを抜いてぇ.....

(パッキンはマルイ製に交換)
ホップ調整ダイヤルの根元にあるOリングを取り外して(傷付けないでねぇ)
切りカキを合わせれば抜けます(・ω・)/
バラバラ状態(*^-^)b

純正のままだとホップは全くかからなかったのでぇ
…
チャンバーパッキンを押すクッションゴムチューブが
短いからさぁ.....(-o-;)
なぜか縦に入ってるクッションゴムチューブにぃ…

2mmのビスを2mm程にカットして差し込んでます(・ω・)/ ネジ部が上だょ。
(なんと、某ショップカスタムと同じらしいです)
これでホップは良く効くようになりました♪
縦入れのままなんで、弾は少し散るけど役割的には十分な性能になりました(≧▽≦)
チャンバーの給弾口も少し削り(赤く塗ったトコ)

給弾もスムーズになり弾詰まりはありません(*^-^)b
FETと配線はヒシチューブを被せてRISの穴から見えないようにしてます。

勿論熱は加えないで、単に被せてるだけ('-^*)/
初速は、ノンホップで95mm
適正ホップで93mmです
脳ミソが痛い.......
今日は早く寝ょ

でわ、またぁ~m(_ _)m

なんや風邪気味でヤル気のないAQUAです(>_<)

ヤル気ないんで、リムーバーに漬けてるM4のフレームは、
ほったら毛のままです(^_^;)ヤバいかなぁ…
さて本題ですがぁ.......
昨日はバレル周りに触れなかったのでチャンバーの事でも…
バレル&チャンバーはA&K純正のままです。
アウターバレル先端部の白いヤツはシールテープです
(水道管や蛇口に使うテープパッキン)
アウターバレル内で遊びがあるのでガタつき防止の為に巻いてあります。
チャンバーの分解はぁ…バレルを抜いてぇ.....
(パッキンはマルイ製に交換)
ホップ調整ダイヤルの根元にあるOリングを取り外して(傷付けないでねぇ)
切りカキを合わせれば抜けます(・ω・)/
バラバラ状態(*^-^)b
純正のままだとホップは全くかからなかったのでぇ

チャンバーパッキンを押すクッションゴムチューブが
短いからさぁ.....(-o-;)
なぜか縦に入ってるクッションゴムチューブにぃ…
2mmのビスを2mm程にカットして差し込んでます(・ω・)/ ネジ部が上だょ。
(なんと、某ショップカスタムと同じらしいです)
これでホップは良く効くようになりました♪
縦入れのままなんで、弾は少し散るけど役割的には十分な性能になりました(≧▽≦)

チャンバーの給弾口も少し削り(赤く塗ったトコ)
給弾もスムーズになり弾詰まりはありません(*^-^)b
FETと配線はヒシチューブを被せてRISの穴から見えないようにしてます。
勿論熱は加えないで、単に被せてるだけ('-^*)/
初速は、ノンホップで95mm
適正ホップで93mmです

脳ミソが痛い.......



でわ、またぁ~m(_ _)m

2009年10月16日
A&K MINIMIパラの整備(・ω・)/
M4の続きを、するつもりでしたがぁ…
ついでにフレームを塗装しようと、リムーバーに漬けてるトコなのでぇ…
急遽MINIMIの整備っす(・ω・)/

RISはG&G製。

G&Pのデュアルオフセットレイルを付けて(デュアルの必要は無いw)

LARUEタイプのグリップを付けてます
さて、分解
まずメカボを取り出すにはぁ.....
フードカバーを開けて

チャージングハンドルのスプリングガイドを止めてる金具を外してぇ......
このビスを抜くと

チャージングハンドルが引き抜けます。
本体左側のビスを2本抜くとぉ....

メカボが取り出せます('-^*)/

MINIMIにもFETを装備済み♪
メカボを分解する前にぃ....

左側のこの穴から逆転防止ラッチを解除してピストンを前進させておきます(b^-゜)
メカボ上にあるスプリングガイドのストッパーを.....

引くとスプリング&スプリングガイドが取り出せます。
スプリングガイドが勢いよく飛び出すのでスプリングガイドを指で押さえながら解除します(^o^;)
メカボ右側の12個のビスを抜くとぉ.....

メカボの開きの出来上がり(^O^)/
交換したパーツはぁ.....
モーター&パッキン(マルイ製)
スプリング(ANGEL製)
シムに配線だけ
買ってすぐにFETを組んだのでマイクロスイッチは中華のまま(^o^;)
今のところ不具合無し…一応、近々に国産に帰る予定。
ギァもA&Kのギァのまま。

各ギァに入れたシムは、御覧の通りです(*^-^)b

セクターギァの矢印に入ってる真鍮のカラーが抜けたままでしたf^_^;
この個体は、このシムで凄く静かになりました

シム調整するには個体差があり過ぎる銃なのでぇ.....
あくまで一例と思って下さいm(_ _)m
でもMINIMIのシム調整は苦労しましたぁ…
300連マガジンが使えるように

マガジンキャッチにブラバンを張りガタつきをなくしてます。
画像がありませんが、チャンバーと給弾口を研磨してます。
付属の音感マガジンも絶好調でリポ(11.1V)で回しても
給弾が追い付かない事はありません(・ω・)/ ゼッコ~チョ~
分解してたら、もぅ1丁欲しくなったなぁ(≧▽≦)
置き場所がないかぁ(^o^;)…
でわm(_ _)mまた
ついでにフレームを塗装しようと、リムーバーに漬けてるトコなのでぇ…
急遽MINIMIの整備っす(・ω・)/

RISはG&G製。

G&Pのデュアルオフセットレイルを付けて(デュアルの必要は無いw)

LARUEタイプのグリップを付けてます

さて、分解

まずメカボを取り出すにはぁ.....
フードカバーを開けて

チャージングハンドルのスプリングガイドを止めてる金具を外してぇ......
このビスを抜くと

チャージングハンドルが引き抜けます。
本体左側のビスを2本抜くとぉ....

メカボが取り出せます('-^*)/

MINIMIにもFETを装備済み♪
メカボを分解する前にぃ....

左側のこの穴から逆転防止ラッチを解除してピストンを前進させておきます(b^-゜)
メカボ上にあるスプリングガイドのストッパーを.....

引くとスプリング&スプリングガイドが取り出せます。
スプリングガイドが勢いよく飛び出すのでスプリングガイドを指で押さえながら解除します(^o^;)
メカボ右側の12個のビスを抜くとぉ.....

メカボの開きの出来上がり(^O^)/
交換したパーツはぁ.....
モーター&パッキン(マルイ製)
スプリング(ANGEL製)
シムに配線だけ

買ってすぐにFETを組んだのでマイクロスイッチは中華のまま(^o^;)
今のところ不具合無し…一応、近々に国産に帰る予定。
ギァもA&Kのギァのまま。

各ギァに入れたシムは、御覧の通りです(*^-^)b

セクターギァの矢印に入ってる真鍮のカラーが抜けたままでしたf^_^;
この個体は、このシムで凄く静かになりました


シム調整するには個体差があり過ぎる銃なのでぇ.....
あくまで一例と思って下さいm(_ _)m

でもMINIMIのシム調整は苦労しましたぁ…

300連マガジンが使えるように

マガジンキャッチにブラバンを張りガタつきをなくしてます。
画像がありませんが、チャンバーと給弾口を研磨してます。
付属の音感マガジンも絶好調でリポ(11.1V)で回しても
給弾が追い付かない事はありません(・ω・)/ ゼッコ~チョ~

分解してたら、もぅ1丁欲しくなったなぁ(≧▽≦)

置き場所がないかぁ(^o^;)…
でわm(_ _)mまた

2009年08月26日
ミニミ対決 続き
対決と言っても、全然対決とは程遠いモノですねぇ...
ほとんど、アサヒのお話しです.....
両者のマガジンの比較ですが、ロック部分の違いが分かります。
アサヒのロック部分が狭いのは、この隙間をBOXマガジンに入れるGガスレギュレターに繋ぐホースが通る為です。
(昨日はそのホースをエアー給弾用のホースと、間違えて表記してしまいました
)

マガジンの材質はA&Kが樹脂でアサヒが1ミリ厚のスチールで重いです
100連マグとBOXマグ
長めに突き出て小さな穴が空いてるのがエアー給弾用で、低く穴が大きい方が給弾口です。
アサヒはスプリングを使わずにエアー圧で弾を送ってました、その為エアーやガスを大量に消費してました

中にはコイル状のチューブが入っていて、これは確か200連だったかな......
チューブと一緒にGガスレギュレターを入れればホースレスで遊べました。

BOXマガジンの取り付けは...この位置は100連マガジン用ので

チャンバーを回して....

エアー&給弾口を装着して、完了
しかし...ダミー弾を装着することが出来ない欠点が.....

バレルの取り外しはここに隠れてるイモネジ外してから行います。

レバーを下げてバレルを前に引くとズルッと抜けます
本来なら、インナーバレルがアウターバレルにセットされてます....
奥に見える白いジュラコン製の中にサブチャンバーとOリングが入ってました。

アウターバレルは2ピースで、チューリップハイダーと共にスチール製です。

次からは、ちゃんとA&Kのメカボ内の話しをアップしたいと思います
ショウエイさんのコレもアップする予定です。


ほとんど、アサヒのお話しです.....
両者のマガジンの比較ですが、ロック部分の違いが分かります。
アサヒのロック部分が狭いのは、この隙間をBOXマガジンに入れるGガスレギュレターに繋ぐホースが通る為です。
(昨日はそのホースをエアー給弾用のホースと、間違えて表記してしまいました

マガジンの材質はA&Kが樹脂でアサヒが1ミリ厚のスチールで重いです

100連マグとBOXマグ
長めに突き出て小さな穴が空いてるのがエアー給弾用で、低く穴が大きい方が給弾口です。
アサヒはスプリングを使わずにエアー圧で弾を送ってました、その為エアーやガスを大量に消費してました

中にはコイル状のチューブが入っていて、これは確か200連だったかな......

チューブと一緒にGガスレギュレターを入れればホースレスで遊べました。
BOXマガジンの取り付けは...この位置は100連マガジン用ので
チャンバーを回して....
エアー&給弾口を装着して、完了

しかし...ダミー弾を装着することが出来ない欠点が.....
バレルの取り外しはここに隠れてるイモネジ外してから行います。
レバーを下げてバレルを前に引くとズルッと抜けます
本来なら、インナーバレルがアウターバレルにセットされてます....
奥に見える白いジュラコン製の中にサブチャンバーとOリングが入ってました。
アウターバレルは2ピースで、チューリップハイダーと共にスチール製です。
次からは、ちゃんとA&Kのメカボ内の話しをアップしたいと思います

ショウエイさんのコレもアップする予定です。
2009年08月25日
ミニミ対決?
A&Kとアサヒのミニミ(古い銃ですよね…)
このアサヒのミニミは、20年来の友人がターゲットのゲームで使用していた物を譲り受けた物です
まずは外見レビューから(^-^)
A&KにはG&GのRISを取り付けてます

アサヒには刻印でF.N.とシリアル№が入っていてます、この固体は01257だけど何丁作られたのだろう.....

アサヒはダストカバーが開きリアルに作られてますがA&Kはモールドになってるのが残念
アサヒのはエアで給弾させる為のホースが見えてます


アサヒのガスレギュレーター部はステンレスの鋳物で強度もリアル度も十分でA&Kのようにフロントサイトが破損する事は考えられません


フードカバーを開くとそれぞれのユニットが見えます、いつ見てもA&Kのメタボ...メカボはデカく感じます....
アサヒは真鍮のメインチャンバーが見えてますが、この中にサブチャンバーと言うパーツで弾を咥えて行きエアー圧(またはガス)で発射してました、法改正でインナーバレル&サブチャンバーを破棄してる為にこのミニミが火を吹く事はもうありません.....(注:元々火は吹きません)

フードカバーの裏はA&Kはスカスカ..(誰かさんの頭の中みたい?)
アサヒは微妙ながらリアルに作られてます、20年程前の製品でこれだけリアルに再現された銃はないんですよねぇ
値段も高い物でしたが.....

次回へ......
このアサヒのミニミは、20年来の友人がターゲットのゲームで使用していた物を譲り受けた物です

まずは外見レビューから(^-^)
A&KにはG&GのRISを取り付けてます
アサヒには刻印でF.N.とシリアル№が入っていてます、この固体は01257だけど何丁作られたのだろう.....
アサヒはダストカバーが開きリアルに作られてますがA&Kはモールドになってるのが残念

アサヒのはエアで給弾させる為のホースが見えてます
アサヒのガスレギュレーター部はステンレスの鋳物で強度もリアル度も十分でA&Kのようにフロントサイトが破損する事は考えられません


フードカバーを開くとそれぞれのユニットが見えます、いつ見てもA&Kのメタボ...メカボはデカく感じます....
アサヒは真鍮のメインチャンバーが見えてますが、この中にサブチャンバーと言うパーツで弾を咥えて行きエアー圧(またはガス)で発射してました、法改正でインナーバレル&サブチャンバーを破棄してる為にこのミニミが火を吹く事はもうありません.....(注:元々火は吹きません)
フードカバーの裏はA&Kはスカスカ..(誰かさんの頭の中みたい?)
アサヒは微妙ながらリアルに作られてます、20年程前の製品でこれだけリアルに再現された銃はないんですよねぇ

値段も高い物でしたが.....
次回へ......