楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2009年10月18日
メカボのお尻(Θ_Θ)…
こんばんわぁぁ~
相変わらず脳ミソが痛いAQUAです.....
あんでぃ氏や、他者のブログにも載っていましたが.....
ここ最近、中華ガンのメーカーD BOYの社長さんが逮捕されたり、他のメーカー2社が操業停止になっていたりと.....(お国の事情らしい)
とうとう中華ガンにも影が........
オークションも出品が減りましたしショップも品薄の所があるらしいですねぇ.....

しばらくは、なりゆきを見守るしかなみたいみたいですが
さて.....本題ですがぁ....
その中華のAKやKAC PDW等メカボは、お尻の穴が開きっぱなし…
表現悪いかな(^o^;)

画像はD BOYのクリンコフ。(マルイのAKシリーズ&クルツは穴無し)
ストックが付かないタイプはネジが入らないからスプリングガイドが、しっかり固定されてないのが気になってた(`ε´)
まぁ…気にしなければ、気にならないトコなんだけどぉ.......
問題は無いのかも知れないけどぉ....
スプリングガイドの固定が甘いのって、何か気にならない?
一度気になると、どうにかしたくてたまらない性格…(^_^;)
SCAR等のメカボの後ろに余裕があるタイプの銃なら

鍋頭のビス等色々と使えるけど....
(メカボから出てる物が気になる場合はSCARの記事を見てね
)
PDWはメカボの後ろはフレームに余裕が無く、鍋ビスは勿論
通常の5mmのサラ頭のビスは頭がデカくてはみ出てしまう
んでコレ(・ω・)/

サッシよぉうのサラビスゥ~(ドラ〇もん風に)
このネジは頭が小さくメカボの、お尻にピッタリサイズo(^-^)o

ぅ~ん多い日も安心:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
メカボから、はみ出る事無く収まります


何気にノイズが小さくなった気もする.....(あくまで個人の感想です)
同じように気になってら即買いです(・ω・)/
ホームセンターにあるよぉ(≧▽≦)
でわでわm(_ _)m


あんでぃ氏や、他者のブログにも載っていましたが.....
ここ最近、中華ガンのメーカーD BOYの社長さんが逮捕されたり、他のメーカー2社が操業停止になっていたりと.....(お国の事情らしい)
とうとう中華ガンにも影が........
オークションも出品が減りましたしショップも品薄の所があるらしいですねぇ.....


しばらくは、なりゆきを見守るしかなみたいみたいですが

さて.....本題ですがぁ....
その中華のAKやKAC PDW等メカボは、お尻の穴が開きっぱなし…
表現悪いかな(^o^;)

画像はD BOYのクリンコフ。(マルイのAKシリーズ&クルツは穴無し)
ストックが付かないタイプはネジが入らないからスプリングガイドが、しっかり固定されてないのが気になってた(`ε´)
まぁ…気にしなければ、気にならないトコなんだけどぉ.......
問題は無いのかも知れないけどぉ....
スプリングガイドの固定が甘いのって、何か気にならない?
一度気になると、どうにかしたくてたまらない性格…(^_^;)
SCAR等のメカボの後ろに余裕があるタイプの銃なら

鍋頭のビス等色々と使えるけど....
(メカボから出てる物が気になる場合はSCARの記事を見てね

PDWはメカボの後ろはフレームに余裕が無く、鍋ビスは勿論
通常の5mmのサラ頭のビスは頭がデカくてはみ出てしまう

んでコレ(・ω・)/
サッシよぉうのサラビスゥ~(ドラ〇もん風に)
このネジは頭が小さくメカボの、お尻にピッタリサイズo(^-^)o
ぅ~ん多い日も安心:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
メカボから、はみ出る事無く収まります

何気にノイズが小さくなった気もする.....(あくまで個人の感想です)
同じように気になってら即買いです(・ω・)/
ホームセンターにあるよぉ(≧▽≦)
でわでわm(_ _)m
2009年10月09日
PDWの初速調整とコネクターを染める(・ω・)/
今日はまだ風が強いものの、メッチャメチャ良い天気
♪
仕事に行かずに波乗りに行きたかったなぁ(ノ_・。)........
さて本題…っす。
KAC PDWのスプリング交換は例によってANGEL製のこのスプリング~
(^-^)

『ちょぱや』用だから、このまま入れると初速が高いのでぇ…(・_・;)
3巻き程カットして初速調整します(・ω・)/
50発中一度だけ95mが出ましたが後は93mで安定♪

これならクローニーで計測しても95mを超える事はないので安心(b^-゜)
リポを繋いでも気持ち良く回ってます(^O^)
でもベアリングには不安が残りますねぇ…
ついでにコネクターも染めちゃいました
♪
AGMのM4のノズルを染めた時と同じようにやります(・ω・)/詳しくはぁ.....
『AGM M4のノズルを染める』をご覧下さいm(_ _)m
某社製のコネクターは黒いですが…

削ると中は白い…

こちらも染めた商品だっんですねぇ(-.-;)
しかも700円もする.......
んで、普段使うのは170円程度のEAGLEのコネクター

でもバッテリーを外付けにしてコネクターが剥き出しだと、この色では目立ち過ぎ…

んぢゃ、染めちゃいやしょ(・ω・)/
投げ込むと染料が跳ねるのでぇ.....

アク取り君を使って染料の風呂に入れます。
マドラーを使いマゼマゼする事40秒。

アク取り君ですくい上げてぇ

お湯で良く流して…
ハィ(・ω・)/出来上がりぃ

某社製品(一番上)と比べても、なんら変わりなく染まってます

簡単に染まるから、ついつい他に染める物がないか探しちゃいます
(笑
ほんぢゃ、またm(_ _)m

仕事に行かずに波乗りに行きたかったなぁ(ノ_・。)........

さて本題…っす。
KAC PDWのスプリング交換は例によってANGEL製のこのスプリング~
(^-^)
『ちょぱや』用だから、このまま入れると初速が高いのでぇ…(・_・;)
3巻き程カットして初速調整します(・ω・)/
50発中一度だけ95mが出ましたが後は93mで安定♪
これならクローニーで計測しても95mを超える事はないので安心(b^-゜)
リポを繋いでも気持ち良く回ってます(^O^)

ついでにコネクターも染めちゃいました

AGMのM4のノズルを染めた時と同じようにやります(・ω・)/詳しくはぁ.....
『AGM M4のノズルを染める』をご覧下さいm(_ _)m

某社製のコネクターは黒いですが…
削ると中は白い…
こちらも染めた商品だっんですねぇ(-.-;)
しかも700円もする.......
んで、普段使うのは170円程度のEAGLEのコネクター
でもバッテリーを外付けにしてコネクターが剥き出しだと、この色では目立ち過ぎ…
んぢゃ、染めちゃいやしょ(・ω・)/
投げ込むと染料が跳ねるのでぇ.....
アク取り君を使って染料の風呂に入れます。
マドラーを使いマゼマゼする事40秒。
アク取り君ですくい上げてぇ
お湯で良く流して…
ハィ(・ω・)/出来上がりぃ

某社製品(一番上)と比べても、なんら変わりなく染まってます


簡単に染まるから、ついつい他に染める物がないか探しちゃいます

ほんぢゃ、またm(_ _)m
2009年10月07日
KAC PDWのノズル&ピストンをイヂる(・ω・)/
強い台風が来ますねぇ.....
......
東京は明日の通勤時間帯に大雨&強風だと…
渋滞する首都高でイラつく中…ラジオで言ってた…
だぁぁぁぁぁ~
余計イラつくやん毛ぇ~(#`ε´#)
雨と渋滞…ゴキ〇リが大嫌いなAQUAですm(_ _)m コンバンワです
さてぇ........
相変わらず中華のメカボはベタベタ…

もちろんピストンもベタベタ....(-.-;)

分解して洗浄したらぁ....

ベアリングは洗浄してません
もちろんスプリングも........どうせ捨てるし....
グリスアップの前にぃ…

ピストンの後部の歯を一枚削り落とします。
出来上がりぃ(*^-^)b

これで9.6V以上のバッテリーを使ってチョイとハイサイ気味になっても
ピスクラを防ぐ事が出来ます♪
組み上げてグリスアップします。

グリスはコレ......名前忘れました…(^o^;)…
ギァも同様に洗浄後にグリスアップして慣らし運転しました。

ギァのグリスはタミヤのアンチウエアグリスを使用してます。
次はノズルの穴埋め
あんでいさんも同じように穴を塞いでましたねぇ
コレも洗浄。

使ったのはエポキシ接着剤で2液混合タイプで3分硬化型(*^-^)b

2液をマゼマゼする前に…

穴の内側と外側をヤスリで軽くえぐります。
これで穴の周りに『縁』が出来るのでポロリと取れる危険性が減ると思います。
芸能人水泳大会のポロリは大好きだったけどなぁ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
さて…本題…
ノズルの内側に入れる適当なパイプがなかったんでジャンクになってる
シリンダーヘッドを使います。

分かり難いけどヘラの先にマゼマゼ、ネリネリした接着剤があります。
シリンダーヘッドには軽くシリコンを吹いてぇ.....
どんな時にも大活躍のティッシュ君で、またまた軽くぬぐっておきます。
ここで一服したいけど.......
早くしないと固まっちゃぅ~\(゜□゜)/
ノズルを差し込んでぇ...

接着剤を爪楊枝で内側の縁まで詰め込む.....
外側は少しだけ山盛りに(^-^)/
残った接着剤で固まり具合を見て、ノズルを抜いてしばらく放置プレィ…
あっ

AQUAは至ってノーマルなプレィしかしませんょぉ(・ω・)/
ィヤ....ホント
マジマジ
シッカリ固まったら内外共に削って整形して終了♪

内側はシリンダーヘッドに差し込んで軽く動くかチェックして、後はチャンバーに入れてみて動きをチェックして下さい
次はスプリング交換をして試射&パワー調整します(・ω・)/
付属の(中華の)スプリングは焼き入れが甘く、すぐにヘタるので使いません
お詫びと訂正
『KAC PDWにFETを組む』で、メカボックス内部を通りモーターまで伸びるマイナス配線に18ゲージのシリコン銀コードを使用しましたが、グリップ内部でモーターと干渉した為に、使用した18ゲージより少し細いテフロン銀コードに交換しました
記事の方も訂正文を追加しましたので、もしもこの記事を見て配線交換をする場合は気を付けて下さい
スミマセンでした

でわ、台風には注意して下さいませ
またm(_ _)m


東京は明日の通勤時間帯に大雨&強風だと…
渋滞する首都高でイラつく中…ラジオで言ってた…
だぁぁぁぁぁ~


雨と渋滞…ゴキ〇リが大嫌いなAQUAですm(_ _)m コンバンワです
さてぇ........
相変わらず中華のメカボはベタベタ…
もちろんピストンもベタベタ....(-.-;)
分解して洗浄したらぁ....
ベアリングは洗浄してません

もちろんスプリングも........どうせ捨てるし....
グリスアップの前にぃ…
ピストンの後部の歯を一枚削り落とします。
出来上がりぃ(*^-^)b
これで9.6V以上のバッテリーを使ってチョイとハイサイ気味になっても
ピスクラを防ぐ事が出来ます♪
組み上げてグリスアップします。

グリスはコレ......名前忘れました…(^o^;)…
ギァも同様に洗浄後にグリスアップして慣らし運転しました。
ギァのグリスはタミヤのアンチウエアグリスを使用してます。
次はノズルの穴埋め

あんでいさんも同じように穴を塞いでましたねぇ

コレも洗浄。
使ったのはエポキシ接着剤で2液混合タイプで3分硬化型(*^-^)b
2液をマゼマゼする前に…
穴の内側と外側をヤスリで軽くえぐります。
これで穴の周りに『縁』が出来るのでポロリと取れる危険性が減ると思います。
芸能人水泳大会のポロリは大好きだったけどなぁ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

さて…本題…
ノズルの内側に入れる適当なパイプがなかったんでジャンクになってる
シリンダーヘッドを使います。
分かり難いけどヘラの先にマゼマゼ、ネリネリした接着剤があります。
シリンダーヘッドには軽くシリコンを吹いてぇ.....
どんな時にも大活躍のティッシュ君で、またまた軽くぬぐっておきます。
ここで一服したいけど.......
早くしないと固まっちゃぅ~\(゜□゜)/

ノズルを差し込んでぇ...
接着剤を爪楊枝で内側の縁まで詰め込む.....
外側は少しだけ山盛りに(^-^)/
残った接着剤で固まり具合を見て、ノズルを抜いてしばらく放置プレィ…
あっ


AQUAは至ってノーマルなプレィしかしませんょぉ(・ω・)/
ィヤ....ホント


シッカリ固まったら内外共に削って整形して終了♪
内側はシリンダーヘッドに差し込んで軽く動くかチェックして、後はチャンバーに入れてみて動きをチェックして下さい

次はスプリング交換をして試射&パワー調整します(・ω・)/
付属の(中華の)スプリングは焼き入れが甘く、すぐにヘタるので使いません

お詫びと訂正
『KAC PDWにFETを組む』で、メカボックス内部を通りモーターまで伸びるマイナス配線に18ゲージのシリコン銀コードを使用しましたが、グリップ内部でモーターと干渉した為に、使用した18ゲージより少し細いテフロン銀コードに交換しました

記事の方も訂正文を追加しましたので、もしもこの記事を見て配線交換をする場合は気を付けて下さい

スミマセンでした


でわ、台風には注意して下さいませ

またm(_ _)m
2009年10月05日
KAC PDWのFET組みの続き(・ω・)/だょ
ぃんやぁ~(>_<)
サブいっすね
でも今から寒がってたらヤバイっすね(^o^;)
しかしAQUAは既に泣き暮らしています(ノ_・。) (笑
こんな寒がりでも一年中海に入れる所で暮らしたいです…
さて…泣き言は、さて置きぃ.......
ムリムリにでもテンション上げてこぉ~(≧▽≦)ゞ
空回りだけどねぇぇ....
ぁ....モォ落ちた......
ェエ~と....昨日の続き...です。

使用するピンコネクターですが.....
この部分がグルグル回るんですね
知らなかったぁ....

ラジコンショップで小さいコネクターを探してて見つけたんだけど...
バナナコネクターってネジレ防止に回るんだねぇ....
メカボから出した配線にピンコネクターをハンダ付けをしてヒシチューブで絶縁します。

ヒシチューブはコネクターを繋いだ時に隙間が出来ないように片側のコネクターが被るようにしました。

リポを使ってるんでショートが怖いんです(^^ゞ
FETにもピンコネクターを付けて絶縁処理をして、外部に出る配線もヒシチューブでまとめます。

このFETから出てる配線が短いので、少し足してあります。
コネクター配線も足した配線もシリコン銀コード(16ゲージ)を使用しました。
何とか内部を削らずにFETが収まりましたが…ギリギリ…
もう少し前に出しても良いかも。

今回、片面出しのFETを使用しましたが、両面出しのFETなら配線分薄いからもう少しラクに収納出来ると思います。
訂正
使用しようとしたFETは厚みがある為に自作のFETに交換致しました( ̄ー ̄)b
外出しのコネクターは白で目立つけど......

某メーカーの黒いコネクターは高いしぃ…どうせ染めてるコネクターなのでぇ(削ると分かる)…
AGMのM4のノズルを染めたRitで染めたいと思います(・ω・)/ (まぁ.....近いうちに.....ね...)

メカボに繋ぐ配線も少しだけ長めにして繋ぎやすくしました。

外に出した配線は前から下に回せば…

取り敢えず目立たないかなf^_^;
銃の下で繋ぐ…

ぅお∑( ̄口 ̄) グリップが付かんがな( ̄○ ̄;).......
なんか考えょ......
一通り出来たら一応作動確認…

トリガーを引いて........ きゅぃぃぃぃ~ん
無事に動きましたぁ(・ω・)/ ヨカッタョォ.......
もし…バッテリーを繋いだ時点でモーターが暴走したら…
FETが死んでます
FETは静電気で簡単に『ウッ
』と逝ってしまうので組み込み時には静電気を取り除いて作業しませぅ(b^-゜)
買うと高いもんねぇ....
それとぉぉぉぉぉ

FETのレシピと作り方を、とある方からメッセージの方で御伝授して頂きましたm(_ _)m
大まかな事しか分からなかったんで助かりました
早速、次の休みに買い出しに行き、チャレンジしたいと思います(≧▽≦)
匿名希望の○○さん、ホントにアリガトウ御座いましたm(_ _)m
名前出したい..................................................
次回は交換するのに、合うサイズのノズルがなかった為、ノズルの穴埋め&パワー調整等をしたいと思ってます(・ω・)/
でわ、またm(_ _)m

サブいっすね

でも今から寒がってたらヤバイっすね(^o^;)

しかしAQUAは既に泣き暮らしています(ノ_・。) (笑
こんな寒がりでも一年中海に入れる所で暮らしたいです…
さて…泣き言は、さて置きぃ.......
ムリムリにでもテンション上げてこぉ~(≧▽≦)ゞ

空回りだけどねぇぇ....

ェエ~と....昨日の続き...です。

使用するピンコネクターですが.....
この部分がグルグル回るんですね


ラジコンショップで小さいコネクターを探してて見つけたんだけど...
バナナコネクターってネジレ防止に回るんだねぇ....
メカボから出した配線にピンコネクターをハンダ付けをしてヒシチューブで絶縁します。

ヒシチューブはコネクターを繋いだ時に隙間が出来ないように片側のコネクターが被るようにしました。

リポを使ってるんでショートが怖いんです(^^ゞ
FETにもピンコネクターを付けて絶縁処理をして、外部に出る配線もヒシチューブでまとめます。

このFETから出てる配線が短いので、少し足してあります。
コネクター配線も足した配線もシリコン銀コード(16ゲージ)を使用しました。
何とか内部を削らずにFETが収まりましたが…ギリギリ…
もう少し前に出しても良いかも。

今回、片面出しのFETを使用しましたが、両面出しのFETなら配線分薄いからもう少しラクに収納出来ると思います。
訂正
使用しようとしたFETは厚みがある為に自作のFETに交換致しました( ̄ー ̄)b
外出しのコネクターは白で目立つけど......

某メーカーの黒いコネクターは高いしぃ…どうせ染めてるコネクターなのでぇ(削ると分かる)…
AGMのM4のノズルを染めたRitで染めたいと思います(・ω・)/ (まぁ.....近いうちに.....ね...)
メカボに繋ぐ配線も少しだけ長めにして繋ぎやすくしました。

外に出した配線は前から下に回せば…

取り敢えず目立たないかなf^_^;
銃の下で繋ぐ…

ぅお∑( ̄口 ̄) グリップが付かんがな( ̄○ ̄;).......
なんか考えょ......
一通り出来たら一応作動確認…
トリガーを引いて........ きゅぃぃぃぃ~ん

無事に動きましたぁ(・ω・)/ ヨカッタョォ.......
もし…バッテリーを繋いだ時点でモーターが暴走したら…
FETが死んでます

FETは静電気で簡単に『ウッ

買うと高いもんねぇ....

それとぉぉぉぉぉ


FETのレシピと作り方を、とある方からメッセージの方で御伝授して頂きましたm(_ _)m
大まかな事しか分からなかったんで助かりました

早速、次の休みに買い出しに行き、チャレンジしたいと思います(≧▽≦)

匿名希望の○○さん、ホントにアリガトウ御座いましたm(_ _)m

名前出したい..................................................
次回は交換するのに、合うサイズのノズルがなかった為、ノズルの穴埋め&パワー調整等をしたいと思ってます(・ω・)/
でわ、またm(_ _)m

2009年10月04日
KAC PDWにFETを組む(・ω・)/
皆さん、こんばんは
すぐそこにあったメカボを部屋中探し回る.............
ボケが進行中のAQUAですm(_ _)m
さて、今日は市販のFETを組み込みたいと思います。

中華ガンのスイッチはマルイさんのスイッチとは違いがあるので、FETの説明書通りには組み込みが出来ないので、別の方法(大袈裟だねぇ
)で組み込みます。
用意した物
エチゴヤさんのFET (このFETは厚みがある為、自作のFETに交換致しました)

シリコン銀コード16&18ゲージ

(今回は18ゲージを使用)
MODELINGのゴールドピンコネクターです。

ピンコネクターは前出し配線に使われているユルユルなピンコネクターの交換に使います。

オペの開始で御座います(・ω・)/
まずメカボを開き洗浄の為にシリンダー、ピストン、ギァ等を取り出します。
そのままでもスイッチユニットは取り出せます。
その場合はトリガーを外して.....

スイッチユニットを止めているビスとストッパーアームを外してスイッチユニットを取り出します。
取り出したスイッチユニット。

このビスを取るとバラせます。
取り出したプラスの配線(赤)からスイッチ端子をハンダゴテを使い外します。

素手だと、アチィよぉ~
素手はやめてね
プラス配線に長さを合わせたテフロン銀コードにモーターに繋ぐ端子をハンダ付けし、外したスイッチ端子もハンダ付けします。

モーターへの端子はヒシチューブで絶縁して下さい
ハンダ付けが終わったプラス配線を、前出し配線と共にスイッチ端子にハンダ付けします。

FETに付属してる細い耐熱コードを、もう一方の端子にハンダ付けします。
マイナス配線(黒)を画像のように通してユニットを固定しますが、トリガーに当たらないように注意して下さい。
10/7日、訂正があります画像ではマイナス配線に18ゲージのシリコン銀コードを使いましたが.....
テフロン銀コードより少し太い為にグリップ内でモーターに干渉したので、マイナスの配線もテフロン銀コードに変更しました
お詫びして、訂正いたします

メカボ内に配線の形を直しておさめて内部配線は終了。

テフロン銀コードは皮膜が薄いので、傷付きやすい部分をヒシチューブで補強してます。
洗浄した各パーツにグリスアップして組み込んだらメカボを閉じて終了
('-^*)/
この個体は試射時にシム調整の必要がない程、静かだったので今回はシム調整無しです(・ω・)/

計3本の配線が出てます、組み込み後に慣らし運転をするのでギァだけ組んでます。
オマケのケ。
テフロン銀コードとシリコン銀コードの違い。
10センチ程度の長さの配線を斜めに立てた状態。

上から10代 20代 30代.......
ィヤ.......
上からテフロン銀コード18ゲージ16ゲージです。
反り方が柔らかさの違いになります、テフロンのようにギンギン(笑)も形が作りやすく便利な場合もありますし、シリコンのようにフニャフニャ(笑)の方が良い場合もあるので使い分けが必要ですね(・ω・)/
続きは、またm(_ _)m

すぐそこにあったメカボを部屋中探し回る.............
ボケが進行中のAQUAですm(_ _)m

さて、今日は市販のFETを組み込みたいと思います。
中華ガンのスイッチはマルイさんのスイッチとは違いがあるので、FETの説明書通りには組み込みが出来ないので、別の方法(大袈裟だねぇ

用意した物
エチゴヤさんのFET (このFETは厚みがある為、自作のFETに交換致しました)

シリコン銀コード16&18ゲージ

(今回は18ゲージを使用)
MODELINGのゴールドピンコネクターです。
ピンコネクターは前出し配線に使われているユルユルなピンコネクターの交換に使います。
オペの開始で御座います(・ω・)/
まずメカボを開き洗浄の為にシリンダー、ピストン、ギァ等を取り出します。
そのままでもスイッチユニットは取り出せます。
その場合はトリガーを外して.....
スイッチユニットを止めているビスとストッパーアームを外してスイッチユニットを取り出します。
取り出したスイッチユニット。
このビスを取るとバラせます。
取り出したプラスの配線(赤)からスイッチ端子をハンダゴテを使い外します。
素手だと、アチィよぉ~


プラス配線に長さを合わせたテフロン銀コードにモーターに繋ぐ端子をハンダ付けし、外したスイッチ端子もハンダ付けします。
モーターへの端子はヒシチューブで絶縁して下さい

ハンダ付けが終わったプラス配線を、前出し配線と共にスイッチ端子にハンダ付けします。
FETに付属してる細い耐熱コードを、もう一方の端子にハンダ付けします。
マイナス配線(黒)を画像のように通してユニットを固定しますが、トリガーに当たらないように注意して下さい。
10/7日、訂正があります画像ではマイナス配線に18ゲージのシリコン銀コードを使いましたが.....
テフロン銀コードより少し太い為にグリップ内でモーターに干渉したので、マイナスの配線もテフロン銀コードに変更しました

お詫びして、訂正いたします

メカボ内に配線の形を直しておさめて内部配線は終了。
テフロン銀コードは皮膜が薄いので、傷付きやすい部分をヒシチューブで補強してます。
洗浄した各パーツにグリスアップして組み込んだらメカボを閉じて終了
('-^*)/
この個体は試射時にシム調整の必要がない程、静かだったので今回はシム調整無しです(・ω・)/

計3本の配線が出てます、組み込み後に慣らし運転をするのでギァだけ組んでます。
オマケのケ。
テフロン銀コードとシリコン銀コードの違い。
10センチ程度の長さの配線を斜めに立てた状態。
上から10代 20代 30代.......
ィヤ.......

上からテフロン銀コード18ゲージ16ゲージです。
反り方が柔らかさの違いになります、テフロンのようにギンギン(笑)も形が作りやすく便利な場合もありますし、シリコンのようにフニャフニャ(笑)の方が良い場合もあるので使い分けが必要ですね(・ω・)/
続きは、またm(_ _)m
2009年09月24日
D-Boy KAC PDWを分解してみょ~(・ω・)/
早いモノでブログを始めて今日で1ヶ月

面倒くさがりのAQUAが、よく続いたモノだと自分に感心(笑
まぁ....手抜きは所々に見られるが……
(AQUAは、それをエコと呼ぶ
......エゴぢゃないょ
)
長く続けている諸先輩方にはホントに頭が下がる思いです…
AQUAには、レポート力も無いし.....
ホシ~ィ
と思っても次々と新製品を買っていく財力もありません
(*´Д`)=зはふぅ……
30年以上の間に知らず知らずに集まった銃の保管場所にも困る始末…
保管場所も、金も無い...(苦笑
ネタが被る事も否めないし.....

しかし...
やっと1ヶ月だけど...この先もコツコツと続けて行きたいと思うので.....
アホなAQUAに銃を預けてくれるチーム員の皆さん.....
並びに、このブログを見て下さっている方々.....
これからも、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
本題のKAC PDWの分解…ですが......

一言で言うと.......
面倒ッス(><;)VFCをパクったモノだけあってVFCのSCARを超える面倒さ
……
まず、フロント側のフレームピンを抜いてアッパーフレームを前に少し抜きます。

フレームピンはちゃんと抜け落ち防止のピンがあり、機能してます。
フロント出し配線のコネクターが見えくるので…

って…つなぎ目が露出してるヤン毛ッ( ̄□ ̄;)コラ!!

ショートするべぇょ~(((゜д゜;)))ヤバかったぁ…流石は中華
コネクターはユルユルだし.....ダメだコリャ
ってか....
中華だし配線ごと交換だな.......

減速はノズルの穴空け......

穴を塞ぐか、代替え品を見つけるしかないなぁ…
さて面倒なメカボの取り出し…
まず矢印のピンをフロント側に抜いて....

ボルトキャッチを外しますが....
このボルトキャッチがメカボのボルトストッパーと連結されてるので......

解除する為にロアフレーム右側のストッパーを.....

押し下げながらボルトキャッチを動かして連結を解いて抜き取ります。
マガジンキャッチはマルイと違うネジ方式(モデルガン&JAC等の方式)

なので......
マガジンキャッチを目一杯押し込んで、飛び出たレバーを反時計回りへ回転させて分解します。
次にこのアンチローテーションリンクを外します。

青の矢印部分を持ち上げてロックを解き、後方へスライドさせて外し、トリガー上のピンを抜きます。(マグキャッチ側の2コはダミー)
グリップ&モーターを外して、セレクターレバーのネジを外して取ります。(左右共)
モーターがハイトルクの机モーター(ミドルサイズモーター)なのでサイクルが遅い.........
グリップはM4系のグリップが使えるので、EG700~1000モーターを使うコトも可能( ´∀`)
でも配線が届かなくなるので、配線の延長が必要です。

左側のレバーにはスプリングとベアリングが入ってるので紛失に注意。
コレでやっとメカボが抜けるのだょ....(Θ_Θ)…

リア側のフレームピンは左右共にダミーなので抜かないでね('-^*)/
メカボの左右


ボルトストッパー用のパーツとアンビセレクターのギァがあります。
組み立て時にアンビセレクターのギァの位置を忘れてしまうのでぇ.....


噛み合ってるギァ同士にキズを付けておきます(*^-^)b
(ホント....忘れっぽくてさぁぁ~
…)
写真ぢゃ分かり難いのですが矢印部分にキズを付けてます、マジックだと油分で消えてしまうんで
.....
メカボ内部は、次回に…ねっ.....
しばらくは....バラバラのままだな.......
でわ、またm(_ _)m


面倒くさがりのAQUAが、よく続いたモノだと自分に感心(笑
まぁ....手抜きは所々に見られるが……
(AQUAは、それをエコと呼ぶ


長く続けている諸先輩方にはホントに頭が下がる思いです…
AQUAには、レポート力も無いし.....
ホシ~ィ


30年以上の間に知らず知らずに集まった銃の保管場所にも困る始末…
保管場所も、金も無い...(苦笑
ネタが被る事も否めないし.....


しかし...
やっと1ヶ月だけど...この先もコツコツと続けて行きたいと思うので.....
アホなAQUAに銃を預けてくれるチーム員の皆さん.....
並びに、このブログを見て下さっている方々.....
これからも、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

本題のKAC PDWの分解…ですが......
一言で言うと.......
面倒ッス(><;)VFCをパクったモノだけあってVFCのSCARを超える面倒さ

まず、フロント側のフレームピンを抜いてアッパーフレームを前に少し抜きます。
フレームピンはちゃんと抜け落ち防止のピンがあり、機能してます。
フロント出し配線のコネクターが見えくるので…
って…つなぎ目が露出してるヤン毛ッ( ̄□ ̄;)コラ!!

ショートするべぇょ~(((゜д゜;)))ヤバかったぁ…流石は中華

コネクターはユルユルだし.....ダメだコリャ

中華だし配線ごと交換だな.......

減速はノズルの穴空け......
穴を塞ぐか、代替え品を見つけるしかないなぁ…
さて面倒なメカボの取り出し…
まず矢印のピンをフロント側に抜いて....
ボルトキャッチを外しますが....
このボルトキャッチがメカボのボルトストッパーと連結されてるので......
解除する為にロアフレーム右側のストッパーを.....
押し下げながらボルトキャッチを動かして連結を解いて抜き取ります。
マガジンキャッチはマルイと違うネジ方式(モデルガン&JAC等の方式)
なので......
マガジンキャッチを目一杯押し込んで、飛び出たレバーを反時計回りへ回転させて分解します。
次にこのアンチローテーションリンクを外します。
青の矢印部分を持ち上げてロックを解き、後方へスライドさせて外し、トリガー上のピンを抜きます。(マグキャッチ側の2コはダミー)
グリップ&モーターを外して、セレクターレバーのネジを外して取ります。(左右共)
モーターがハイトルクの机モーター(ミドルサイズモーター)なのでサイクルが遅い.........

グリップはM4系のグリップが使えるので、EG700~1000モーターを使うコトも可能( ´∀`)
でも配線が届かなくなるので、配線の延長が必要です。
左側のレバーにはスプリングとベアリングが入ってるので紛失に注意。
コレでやっとメカボが抜けるのだょ....(Θ_Θ)…
リア側のフレームピンは左右共にダミーなので抜かないでね('-^*)/
メカボの左右
ボルトストッパー用のパーツとアンビセレクターのギァがあります。
組み立て時にアンビセレクターのギァの位置を忘れてしまうのでぇ.....
噛み合ってるギァ同士にキズを付けておきます(*^-^)b
(ホント....忘れっぽくてさぁぁ~

写真ぢゃ分かり難いのですが矢印部分にキズを付けてます、マジックだと油分で消えてしまうんで

メカボ内部は、次回に…ねっ.....

しばらくは....バラバラのままだな.......
でわ、またm(_ _)m

2009年09月19日
KAC PDW
意味も無く勿体ぶっていた物…

何人か電話があって『何買ったんだぁ~』って聞かれたけど答えなかった(笑
VFCさんのパクリ物D-BOYのKAC PDWでしたぁ~

ミリブロを見てる人達には珍しくも何もない銃です…f^_^;スンマソン

パッと見はM4カスタム一族の感じもするけど実銃は、まったくの別物
リコイルスプリングをレシーバー内部に移して、SCARやMASADAの様にフォールディングストックを装備する事を可能にしてます。

使用弾も5.56mmNATO弾ではなく、6mm×35弾と言う専用のタマタマちゃん
を使用、カートリッジサイズは5.56mm×45・NATO弾よりカートリッジが1cm短いサイズです。
どぉ~りで変な形のマガジンなわけだ(笑
さてトイガンは…
ってか、このパクリ品は…
VFC同様CNC加工のアッパーレシーバーでエッジも立っていて仕上げも悪くなくガタ付きも無く中華ガンのレベルが上がった事を実感する1丁です。


アンビのセレクターも付いていて、勿論連動。
チャージングハンドル連動でボルトが下がるのは他の電動ガン同様ですがVFCのPDW(SCARも同様)の様にボルトロックもする、ボルトリリースボタンを押すとボルトは前進します。

マガジンキャッチの隣.....これは…もしかして…
アンチローテーションリンクか(・_・)…?
ハンマーピン&トリガーピンを押さえてるから間違いないっすね
M4に付いてる物とは全く違いますねぇ(*^o^*)
ナイツ社らしいナイスなパーツ
.................
(オヤジギャグぢゃないから
........ィヤ.......ゴメンゆるして
)
フラッシュハイダーは2ピース構造で、インナーバレルを保持する樹脂が内蔵されてます。

冷却効果を上げる為(実銃はね)のティンプルの付いたアウターバレル。8inバレルが標準装備ですが、10inバレルモデルに変換するパーツも付属。

イモネジだけで交換出来るみたいですねぇ…
まぁ交換は後ほど。
一瞬......ん?...と、思うパーツ...

セレクターのネジ隠しの様に使うのですが....なぜか一枚だけ.....
どうやらVFCも一枚みたい...
サイトは前後共フリップアップタイプ。
フロントサイトはMP7風。
リアサイトにはマウントベース付き。
って...写真撮り忘れてます
マガジンにはナイツ社のプリント無し…

フォアグリップはM4用に比べ短いタイプ。
QDスリングスイベルも付属されてて、本体には3ケ所の取り付け穴があるが…


この個体はストック基部下の穴はガバガバですぐ抜けちゃう
んだょ=3テンメェー、ガッバガバぢゃねぇかよっ=3

ガッ
ゴンッ
ガァンッ

シ........シツレイ..シマシタ.........
えぇ~とっ........
リポでブン回したいので、時間が出来たら内部チューンをしていきます~
(・ω・)/
分解&内部チューンは、またいずれm(_ _)m

何人か電話があって『何買ったんだぁ~』って聞かれたけど答えなかった(笑
VFCさんのパクリ物D-BOYのKAC PDWでしたぁ~


ミリブロを見てる人達には珍しくも何もない銃です…f^_^;スンマソン


パッと見はM4カスタム一族の感じもするけど実銃は、まったくの別物

リコイルスプリングをレシーバー内部に移して、SCARやMASADAの様にフォールディングストックを装備する事を可能にしてます。

使用弾も5.56mmNATO弾ではなく、6mm×35弾と言う専用のタマタマちゃん

どぉ~りで変な形のマガジンなわけだ(笑
さてトイガンは…
ってか、このパクリ品は…
VFC同様CNC加工のアッパーレシーバーでエッジも立っていて仕上げも悪くなくガタ付きも無く中華ガンのレベルが上がった事を実感する1丁です。


アンビのセレクターも付いていて、勿論連動。
チャージングハンドル連動でボルトが下がるのは他の電動ガン同様ですがVFCのPDW(SCARも同様)の様にボルトロックもする、ボルトリリースボタンを押すとボルトは前進します。

マガジンキャッチの隣.....これは…もしかして…
アンチローテーションリンクか(・_・)…?
ハンマーピン&トリガーピンを押さえてるから間違いないっすね

M4に付いてる物とは全く違いますねぇ(*^o^*)
ナイツ社らしいナイスなパーツ

(オヤジギャグぢゃないから


フラッシュハイダーは2ピース構造で、インナーバレルを保持する樹脂が内蔵されてます。

冷却効果を上げる為(実銃はね)のティンプルの付いたアウターバレル。8inバレルが標準装備ですが、10inバレルモデルに変換するパーツも付属。

イモネジだけで交換出来るみたいですねぇ…
まぁ交換は後ほど。
一瞬......ん?...と、思うパーツ...

セレクターのネジ隠しの様に使うのですが....なぜか一枚だけ.....
どうやらVFCも一枚みたい...
サイトは前後共フリップアップタイプ。
フロントサイトはMP7風。
リアサイトにはマウントベース付き。
って...写真撮り忘れてます

マガジンにはナイツ社のプリント無し…

フォアグリップはM4用に比べ短いタイプ。
QDスリングスイベルも付属されてて、本体には3ケ所の取り付け穴があるが…


この個体はストック基部下の穴はガバガバですぐ抜けちゃう

んだょ=3テンメェー、ガッバガバぢゃねぇかよっ=3






シ........シツレイ..シマシタ.........
えぇ~とっ........

リポでブン回したいので、時間が出来たら内部チューンをしていきます~
(・ω・)/
分解&内部チューンは、またいずれm(_ _)m