2012年06月07日
COMP M2を修理しよぉ~(・ω・)/だ。
いゃいゃ.......
色々と銃等の整備の真っ最中なんですが......(-.-;)
長らく、放ったらかしだったメインウェポンの
SCARとCAの電ブロちゃんだけは
スプリング交換等をして、整備しました(・∀・)
ほんで...........
光学機をチェックしてたら(レプリカねw)

G&PのCOMP M2ちゃんだけが

作動しねぇ~~~~(oдOノ)ノ
もう、形だけでもいいかなぁ~~~
( °┌・・ °) ホジホジ......
なんて思ったけど..........
どうせ配線だべなぁ~~~(Θ_Θ)
ってな訳でバラす事に決定(。-`ω´-)b
どうせ作動しないなら、どうなっても
問題ないしねぇ(^o^;)
で、まずはスイッチが怪しいので
ここからバラしやす♪

ここにビスがあるので
精密ドライバーで緩めます。
すると...........

つまみが取れやす(・ω・)/
ここには、細かいパーツがあるので

無くさない様に。
次に、スイッチ本体を抜き取ります

真鍮にマイナスが切られてたので
そこを回して取りましたが(^_^;)
無理矢理回すのは危険です
真似する場合は自己責任でm(_ _)m
すると..........
ポロリんこ.....と.........

スイッチが取れました.....
やはり断線ですねぇ.....

半田付けされてるハズの配線がありません
!!(`◇´*)ノ"オー!!
覗いて見ると..........
居たょ....(Θ_Θ)
ブッツリと切れてる......

しかも配線が短く
引っ張り出せない( ̄□ ̄;)!!
仕方ないので
被覆を、半田ゴテで焼いて

線をムキ出しにしやす(*^-^)b
これで、半田付けが出来やす(ΦωΦ)フフフ…
出来ましたぁ(≧▽≦)ゞ

半田付け部分がムキ出しのままでは
ショートするので(^o^;)
熱収縮チューブで補修しやしょう(・∀・)

ってか、適当な保管状態なのがバレバレ.......
スイッチも半田付けして

修理完了(≧∀≦)V
な、ハズ...................
配線を巻き込まない様に

グルグルと押し込み.......
テストです(*⌒∇⌒*)
さて............
作動するのか
ドキがムネムネの瞬間............
おぉぉ~~~~ヾ(≧∇≦*)ゝ

点灯したぁぁぁо(ж>▽<)y ☆
つまみも、取り付けて完成♪
これで、暫くは作動してくれるでしょう
(≧∀≦)にょほほっ♪
ではm(_ _)mまた
色々と銃等の整備の真っ最中なんですが......(-.-;)
長らく、放ったらかしだったメインウェポンの
SCARとCAの電ブロちゃんだけは
スプリング交換等をして、整備しました(・∀・)
ほんで...........
光学機をチェックしてたら(レプリカねw)
G&PのCOMP M2ちゃんだけが
作動しねぇ~~~~(oдOノ)ノ
もう、形だけでもいいかなぁ~~~
( °┌・・ °) ホジホジ......
なんて思ったけど..........
どうせ配線だべなぁ~~~(Θ_Θ)
ってな訳でバラす事に決定(。-`ω´-)b
どうせ作動しないなら、どうなっても
問題ないしねぇ(^o^;)
で、まずはスイッチが怪しいので
ここからバラしやす♪
ここにビスがあるので
精密ドライバーで緩めます。
すると...........
つまみが取れやす(・ω・)/
ここには、細かいパーツがあるので
無くさない様に。
次に、スイッチ本体を抜き取ります
真鍮にマイナスが切られてたので
そこを回して取りましたが(^_^;)
無理矢理回すのは危険です
真似する場合は自己責任でm(_ _)m
すると..........
ポロリんこ.....と.........
スイッチが取れました.....

やはり断線ですねぇ.....
半田付けされてるハズの配線がありません
!!(`◇´*)ノ"オー!!
覗いて見ると..........
居たょ....(Θ_Θ)
ブッツリと切れてる......
しかも配線が短く
引っ張り出せない( ̄□ ̄;)!!
仕方ないので
被覆を、半田ゴテで焼いて
線をムキ出しにしやす(*^-^)b
これで、半田付けが出来やす(ΦωΦ)フフフ…
出来ましたぁ(≧▽≦)ゞ
半田付け部分がムキ出しのままでは
ショートするので(^o^;)
熱収縮チューブで補修しやしょう(・∀・)
ってか、適当な保管状態なのがバレバレ.......
スイッチも半田付けして
修理完了(≧∀≦)V
な、ハズ...................
配線を巻き込まない様に
グルグルと押し込み.......
テストです(*⌒∇⌒*)
さて............
作動するのか
ドキがムネムネの瞬間............
おぉぉ~~~~ヾ(≧∇≦*)ゝ
点灯したぁぁぁо(ж>▽<)y ☆
つまみも、取り付けて完成♪
これで、暫くは作動してくれるでしょう

(≧∀≦)にょほほっ♪
ではm(_ _)mまた

2010年06月25日
CA M15A4の(・ω・)/整備♪
サムライ達がぁ.............
ヤッてくれましたねぇ(≧∀≦)vV
2:30に飛び起きて観戦してました(*^-^)b
家になんか居ないで、渋谷か六本木へ行けば良かったと後悔してます(´・ω・`)
だって家だと、深夜に大声出せないぢゃ~ん
o(`ω´*)oぅおぉぉ~
チャンスやゴールの度に、マクラを噛みながら叫んでましたぁ(^o^;)
勝利を祝福してぇ........
ノゾミン
のぉ~(≧▽≦)パンチラァ~

(//▽//)キャ
(モチロン水着です(*^-^)b)
んで、カロリのCMの動画♪
カロTバージョン(*^-^)b
携帯からの人達、ゴメンナサイm(_ _)m
再生2度押しでどうぞ♪
希が選んだのぉ
(≧∀≦)♪
当ててっ
('-^*)/
カッ..........ワエェ~ヾ(≧∇≦*)ゝ
サッカー並みに興奮しちゃいました(/ω\)ハズカシ
んぢゃ、時間なので初めまひょ(・ω・)/
このCA M15A4にFET付け&パワー調整等をしたのは
去年の10月の末でした(*^-^)b

初速が80m/s代に落ちて来たとの事で、チェックを兼ねて
オーバーホールをしました(´∀`)
まずは、パツキン.........良いっすねぇ~(*^o^*)
特に......ルーマニア.......大好きです:*:・( ̄∀ ̄)・:*: (笑
ってか、パッキンですね(^o^;)
前にパッキンが裂けていて、パワーダウンしていた事が
あったのでチェック(*^-^)b

少し変形している物の、裂けてはいませんでした。
弾道が安定しないようなら、フィールドで交換します♪
バレル洗浄をして組み立てました(´∀`)
んぢゃ、メカボ内に原因が?
半年以上、ホッタラ毛のメカボでしたがぁ.............

異常無し(´∀`)
CA M15A4のメカボの取り出しは、カテゴリー『お預かり.....』内の
『CA M15A4を整備.....』を参照にm(_ _)m
各パーツに、変形等は見られませんでした(*^-^)b

パーツ洗浄をして、グリスアップして終了(・ω・)/
組み込み、試射するとぉ....
平均初速は93m/sですが、最高が95m/s(´∀`)でした。
前に整備した時と同じパワーに戻りました
♪
ヤッパリ、定期なオーバーホールは必要ですね( ̄∀ ̄)
以前メカボを分解した時には、触れなかったんですがぁ.........
続きを読む
ヤッてくれましたねぇ(≧∀≦)vV
2:30に飛び起きて観戦してました(*^-^)b
家になんか居ないで、渋谷か六本木へ行けば良かったと後悔してます(´・ω・`)

だって家だと、深夜に大声出せないぢゃ~ん
o(`ω´*)oぅおぉぉ~
チャンスやゴールの度に、マクラを噛みながら叫んでましたぁ(^o^;)
勝利を祝福してぇ........




(//▽//)キャ

んで、カロリのCMの動画♪
カロTバージョン(*^-^)b
携帯からの人達、ゴメンナサイm(_ _)m
再生2度押しでどうぞ♪
希が選んだのぉ

当ててっ

カッ..........ワエェ~ヾ(≧∇≦*)ゝ

サッカー並みに興奮しちゃいました(/ω\)ハズカシ
んぢゃ、時間なので初めまひょ(・ω・)/

このCA M15A4にFET付け&パワー調整等をしたのは
去年の10月の末でした(*^-^)b
初速が80m/s代に落ちて来たとの事で、チェックを兼ねて
オーバーホールをしました(´∀`)
まずは、パツキン.........良いっすねぇ~(*^o^*)
特に......ルーマニア.......大好きです:*:・( ̄∀ ̄)・:*: (笑
ってか、パッキンですね(^o^;)
前にパッキンが裂けていて、パワーダウンしていた事が
あったのでチェック(*^-^)b
少し変形している物の、裂けてはいませんでした。
弾道が安定しないようなら、フィールドで交換します♪
バレル洗浄をして組み立てました(´∀`)
んぢゃ、メカボ内に原因が?
半年以上、ホッタラ毛のメカボでしたがぁ.............
異常無し(´∀`)
CA M15A4のメカボの取り出しは、カテゴリー『お預かり.....』内の
『CA M15A4を整備.....』を参照にm(_ _)m
各パーツに、変形等は見られませんでした(*^-^)b
パーツ洗浄をして、グリスアップして終了(・ω・)/
組み込み、試射するとぉ....
平均初速は93m/sですが、最高が95m/s(´∀`)でした。
前に整備した時と同じパワーに戻りました

ヤッパリ、定期なオーバーホールは必要ですね( ̄∀ ̄)

以前メカボを分解した時には、触れなかったんですがぁ.........
続きを読む
2010年04月21日
預かり物クルツの修理(・ω・)/した
今日は良く晴れて、暑くなりましたがぁ...........
なんや最近雨が続き、2日と天気が持たない気がする(Θ_Θ)....
雨が続くと脳ミソがトロ毛るどぉ~
o(`ω´*)oゥガァ~
しかも土曜はR.I.Sさんのゲームがあります.....天気が微妙.......
今回はTMOEさんの主力部隊の他....
u-ForceさんからHEAD-SHOT店主Mr.マクナイト中佐

&G1-Forceさんから4名様をゲストに迎えて行います(・ω・)/
更にぃ.......
ミリブロガー様1名をゲストに迎える予定です(。-`ω´-)b
(まだ未定ですが......
)
さてさて、本題ですヾ(。・ω・。)
先月のゲームでR.I.Sさんのリーダー親父のGラディン氏(笑)
から預かったクルツです(^ε^)

150mm程インナーバレルが伸ばされてます
症状は、トリガーを引いてもモーターが回ろうとするもぉ.......
ギアは回らないと言う状態(-.-;)
でわ、オペ開始です(´∀`)
Gラディン氏の話しでは、中古で買った物でメカボ内はノーマルの
ハズだと言ってましたがぁ.....

内部はイヂくってありますね(^_^;)
メカボの取り出しをハショリましたが.....手抜きぢゃなくてぇ......
今あるクルツの分解記事が解りにくいのでぇ........
近々に、再編集する予定なのでお待ち下さいませ(・ω・)/
それまでメカボの取り出しは、カテゴリーで『マルイMP5クルツ』を
参照して下さいm(_ _)m
ベベルギアの歯が欠けて、欠けた歯がメカボ内に散ってます(^_^;)

セクターギア&スパーギアも歯が変形していて、ベベルの欠けた歯が
スパーに噛み込んでいてギアをロックさせてました(*^-^)b
ギアが3つ共オシャカなのは、初めてのケース....
ギア&軸受けはノーマルでした
。
シリンダー、ピストン&ヘッド、スプリングガイドにスプリングは

システマ製です(・ω・)/
ピストンヘッドのラバーは剥がれてましたぁ(Θ_Θ)........

システマには、珍しい現象ですね(^_^;)
瞬着で付け直します
♪
テフロンコートされたアルミピストンに、ギアが飛んだ原因が
残ってました(*^-^)b

ノーマルギアのセクターの歯が変形して、噛み合わせのタイミングが
ズレてピストンの歯に乗り上げたのが原因ですねぇ( ̄ω ̄;) ぁるぁる..
ノーマルギアのままでカスタムスプリングを使っている場合は
5000~7000発辺りをメドに、メンテナンスをしましょう~ヾ(。・ω・。)
(AQUA的なメンテのメドですが
)
高レートのバッテリーを使ったり、ハイサイクル化をすると
乗り上げる場合があります....
両者の場合サイクルが上がり、ピストンが前進しきらない内に
セクターギアが一回りして来て、それがピストンに乗り上げてピストンや
ギアが破損する訳です(Θ_Θ)....
《説明は簡略化しています(^_^;)》
よくピストンの歯を1つカットしますがぁ......

先の理由でクラッシュするのを、防止する為でありんすヾ(。・ω・。)
今回はノーマルギアを組み込み、軸受けをカスタム品に変えて

修理完了(・ω・)/♪
インナーバレルを伸ばしてあるので、初速が気になりましたがぁ....
ノンホップで89m/s位、ホップをかけて93~94m/s程です(*^-^)b
Gラディン様ぁ~土曜に持って行きますねぇヾ(。・ω・。)
そぉ......言えばコレ(Θ_Θ).... 知る人ぞ知る動画......
" target="_blank">U260
撃沈されたUボート(U260)の動画ですがぁ........
えぇぇぇぇ~(oдOノ)ノ マヂィィィィッ
って言うトコが.........(((゜д゜;)))
CGなんでしょう毛ど.....なんか( ̄ω ̄;)ねぇ......
でわm(_ _)mまた
なんや最近雨が続き、2日と天気が持たない気がする(Θ_Θ)....

雨が続くと脳ミソがトロ毛るどぉ~



しかも土曜はR.I.Sさんのゲームがあります.....天気が微妙.......

今回はTMOEさんの主力部隊の他....
u-ForceさんからHEAD-SHOT店主Mr.マクナイト中佐


&G1-Forceさんから4名様をゲストに迎えて行います(・ω・)/

更にぃ.......
ミリブロガー様1名をゲストに迎える予定です(。-`ω´-)b
(まだ未定ですが......

さてさて、本題ですヾ(。・ω・。)

先月のゲームでR.I.Sさんのリーダー親父のGラディン氏(笑)
から預かったクルツです(^ε^)

150mm程インナーバレルが伸ばされてます

症状は、トリガーを引いてもモーターが回ろうとするもぉ.......
ギアは回らないと言う状態(-.-;)
でわ、オペ開始です(´∀`)

Gラディン氏の話しでは、中古で買った物でメカボ内はノーマルの
ハズだと言ってましたがぁ.....
内部はイヂくってありますね(^_^;)
メカボの取り出しをハショリましたが.....手抜きぢゃなくてぇ......

今あるクルツの分解記事が解りにくいのでぇ........
近々に、再編集する予定なのでお待ち下さいませ(・ω・)/

それまでメカボの取り出しは、カテゴリーで『マルイMP5クルツ』を
参照して下さいm(_ _)m

ベベルギアの歯が欠けて、欠けた歯がメカボ内に散ってます(^_^;)
セクターギア&スパーギアも歯が変形していて、ベベルの欠けた歯が
スパーに噛み込んでいてギアをロックさせてました(*^-^)b
ギアが3つ共オシャカなのは、初めてのケース....

ギア&軸受けはノーマルでした

シリンダー、ピストン&ヘッド、スプリングガイドにスプリングは
システマ製です(・ω・)/
ピストンヘッドのラバーは剥がれてましたぁ(Θ_Θ)........
システマには、珍しい現象ですね(^_^;)
瞬着で付け直します

テフロンコートされたアルミピストンに、ギアが飛んだ原因が
残ってました(*^-^)b
ノーマルギアのセクターの歯が変形して、噛み合わせのタイミングが
ズレてピストンの歯に乗り上げたのが原因ですねぇ( ̄ω ̄;) ぁるぁる..
ノーマルギアのままでカスタムスプリングを使っている場合は
5000~7000発辺りをメドに、メンテナンスをしましょう~ヾ(。・ω・。)
(AQUA的なメンテのメドですが

高レートのバッテリーを使ったり、ハイサイクル化をすると
乗り上げる場合があります....

両者の場合サイクルが上がり、ピストンが前進しきらない内に
セクターギアが一回りして来て、それがピストンに乗り上げてピストンや
ギアが破損する訳です(Θ_Θ)....
《説明は簡略化しています(^_^;)》
よくピストンの歯を1つカットしますがぁ......

先の理由でクラッシュするのを、防止する為でありんすヾ(。・ω・。)
今回はノーマルギアを組み込み、軸受けをカスタム品に変えて
修理完了(・ω・)/♪

インナーバレルを伸ばしてあるので、初速が気になりましたがぁ....
ノンホップで89m/s位、ホップをかけて93~94m/s程です(*^-^)b
Gラディン様ぁ~土曜に持って行きますねぇヾ(。・ω・。)

そぉ......言えばコレ(Θ_Θ).... 知る人ぞ知る動画......
" target="_blank">U260
撃沈されたUボート(U260)の動画ですがぁ........
えぇぇぇぇ~(oдOノ)ノ マヂィィィィッ

って言うトコが.........(((゜д゜;)))

CGなんでしょう毛ど.....なんか( ̄ω ̄;)ねぇ......
でわm(_ _)mまた

2009年10月29日
CA M15A4の続き(・ω・)/
さて、昨日はメカボを取り出したトコまででしたぁ(^O^)

でわでわメカボを御開帳ぉ~(・ω・)/

基本的にCAのコンプリートのままかな…
(`・ω・´)スプリング&スプリングガイドとノズルは社外品ですねぇ。
シリンダーはCA製か社外製なのか区別がつきませんでしたが…

作りの荒さからしてCA製っぽぃ気がする........
配線はカスタム恒例、テフロン銀コードに替えてありますね。
ギァもCAのスチールギァで、シム調整はされていると思われます…
ピストンにはベァリングではなくてぇ…

マ〇イさんのノーマルピストンのスプリング&ピストンヘッド止めを使い
ピストンヘッドが止めてありました(^_^;)
(恐らくスプリングのパワー調整を兼ねて使用していると思われる)
逆転防止ラッチのスプリングが曲がってました…

これだとベベルギァにスプリングが干渉します(Θ_Θ)
んな訳で形を直します。

これでOK牧場(・ω・)/
スイッチは焼け始めてたので磨いた後に

接点グリスを塗って組み立てました(*^-^)b
しかしヒューズレスなのも嫌なのでぇ........
持ち主にFETかヒューズを付けるか、と聞いたトコロ
FETを組みたいとの事なのでM4の時と同じ様に組みました(・ω・)/
こんな感じねぇ(b^-゜)

内部は『マルイM4 R.I.S』の記事を見てね
このコンプリートの分解、組みたては、前にやったM4の時と違いメカボを
ロアフレームに組んだ状態でアッパーフレームから簡単に抜き挿しが
出来るトコです
勿論、他社のメタルフレームでも出来ますがぁ.....ねぇ......
チャーハンとか、軸受けが引っかかるんです....

(FETを付ける前の画像の為、モーター側の配線がテレコです
)
単にチャージングハンドルにメカボにある突起に当たらない様に

切りカキがあるだけなんだけどね(^o^;)
初速はノンホップで93mで、安定
適切ホップ時で最大95mです(*^-^)b
短いインナーバレルはホップを掛けると初速が上がるので
調整時は気を付けないとヤバいっすょね(・ω・)/
でわでわm(_ _)m

でわでわメカボを御開帳ぉ~(・ω・)/

基本的にCAのコンプリートのままかな…
(`・ω・´)スプリング&スプリングガイドとノズルは社外品ですねぇ。
シリンダーはCA製か社外製なのか区別がつきませんでしたが…

作りの荒さからしてCA製っぽぃ気がする........
配線はカスタム恒例、テフロン銀コードに替えてありますね。
ギァもCAのスチールギァで、シム調整はされていると思われます…
ピストンにはベァリングではなくてぇ…

マ〇イさんのノーマルピストンのスプリング&ピストンヘッド止めを使い
ピストンヘッドが止めてありました(^_^;)
(恐らくスプリングのパワー調整を兼ねて使用していると思われる)
逆転防止ラッチのスプリングが曲がってました…

これだとベベルギァにスプリングが干渉します(Θ_Θ)
んな訳で形を直します。

これでOK牧場(・ω・)/
スイッチは焼け始めてたので磨いた後に

接点グリスを塗って組み立てました(*^-^)b
しかしヒューズレスなのも嫌なのでぇ........
持ち主にFETかヒューズを付けるか、と聞いたトコロ
FETを組みたいとの事なのでM4の時と同じ様に組みました(・ω・)/
こんな感じねぇ(b^-゜)

内部は『マルイM4 R.I.S』の記事を見てね

このコンプリートの分解、組みたては、前にやったM4の時と違いメカボを
ロアフレームに組んだ状態でアッパーフレームから簡単に抜き挿しが
出来るトコです

勿論、他社のメタルフレームでも出来ますがぁ.....ねぇ......
チャーハンとか、軸受けが引っかかるんです....


(FETを付ける前の画像の為、モーター側の配線がテレコです

単にチャージングハンドルにメカボにある突起に当たらない様に

切りカキがあるだけなんだけどね(^o^;)
初速はノンホップで93mで、安定

適切ホップ時で最大95mです(*^-^)b
短いインナーバレルはホップを掛けると初速が上がるので
調整時は気を付けないとヤバいっすょね(・ω・)/
でわでわm(_ _)m

2009年10月28日
CA M15A4を整備する(・ω・)/ょ
天気の良さに加え、薬で (変な薬やないでぇ
)
眠気に襲われまくりのAQUAですぅ~(´・ω・`)
さて今日のクランケはぁ....... 物欲街道まっしぐらの.....
俺ぇぇぇっ
ぢゃなくてぇ........
それ、治らないしぃぃ......
この前のゲームの時に故障して預かったクラシック アーミーの
(以下CAで。)

コンプリートモデル、M15A4 C.Q.B COMPACT SEAL(・ω・)/だょ
某ショップのカスタムですが、何故かゲームに持ち出す度に
故障する曰く付きの銃…(-.-;)
シリアルNo.は..... ひ・み・ちゅ
まぁ…今回は単にモーター端子から配線が抜けていただけで、
故障でわ有りませんでした('-^*)/

ついでだから分解して整備します(^-^)/
コンプリートに、どんなカスタムをしているのか気になるしねっ(`・ω・´)
まずは各銃とのサイズ比較。
PDWとはあまり変わらないサイズですが

ストックを折り畳めばPDWの方が取り回し安くなります
(当たり前やねぇ~
)
M4との比較。

流石にM4の方が長いです(^_^)
フロントサイト以下のサイズです
気になったのはバッテリーインストック。
デカイ...........銃とのバランスが.....
G&Pのバッテリーインストックと比較しました(*^-^)b
横から見ても、あまり変わらないのですが…

上から見るとCAのが幅が広いのが分かります。

CAは74mmでG&Pは62mmです。
数字的には大した事はありません
でも幅が広いとフェイスガードに当たり(狭くても当たりますが…)
サイトを覗きにくくなるんだよねぇ(^_^;)
正面から見るとぉ…

別に遠近法を使い、撮った訳ではありません(^o^;)
こんなにデカく作らなくても…ねぇ… 海外では電圧の高いバッテリーを
使う事が多いから1セル辺りの太さも違うのかも知れませんねぇ…
G&Pも海外製品だけど(笑
さぁ~分解ぢゃぁ~(σ・∀・)σ
ストック&ストックチューブ、グリップ&モーターを外します

モーターはCA製のモーターのままでした。
フレームピンを抜いて....

ロアフレームをアッパーフレームから引き抜いて取り出します(*^-^)b

マグキャッチのビスとトリガー上のピンを抜けば
メカボが取り出せます(・ω・)/

メカボはCAの強化メカボ7mmベァリング仕様です。

しかし.......このカスタムは、ヒューズも無く(-.-;)
FETも入っていませんでした……(-o-;)..........
もしかして、このコンプリートには最初からヒューズが付いてない......か....
AQUAのSCARもCAのコンプリートですが、ヒューズは付いてたので
ショップでヒューズレスにしたのかなぁ.....?
AQUAとしては......どちらかは付けて欲しいなぁ........
高い物なんだからさぁ......
ある意味、ワクワクなメカボ内部は、次に.....(^o^;)
でわ、またm(_ _)m

眠気に襲われまくりのAQUAですぅ~(´・ω・`)
さて今日のクランケはぁ....... 物欲街道まっしぐらの.....
俺ぇぇぇっ


ぢゃなくてぇ........

この前のゲームの時に故障して預かったクラシック アーミーの
(以下CAで。)

コンプリートモデル、M15A4 C.Q.B COMPACT SEAL(・ω・)/だょ
某ショップのカスタムですが、何故かゲームに持ち出す度に
故障する曰く付きの銃…(-.-;)
シリアルNo.は..... ひ・み・ちゅ

まぁ…今回は単にモーター端子から配線が抜けていただけで、
故障でわ有りませんでした('-^*)/

ついでだから分解して整備します(^-^)/
コンプリートに、どんなカスタムをしているのか気になるしねっ(`・ω・´)
まずは各銃とのサイズ比較。
PDWとはあまり変わらないサイズですが

ストックを折り畳めばPDWの方が取り回し安くなります

(当たり前やねぇ~

M4との比較。

流石にM4の方が長いです(^_^)
フロントサイト以下のサイズです

気になったのはバッテリーインストック。
デカイ...........銃とのバランスが.....
G&Pのバッテリーインストックと比較しました(*^-^)b
横から見ても、あまり変わらないのですが…

上から見るとCAのが幅が広いのが分かります。

CAは74mmでG&Pは62mmです。
数字的には大した事はありません

でも幅が広いとフェイスガードに当たり(狭くても当たりますが…)
サイトを覗きにくくなるんだよねぇ(^_^;)
正面から見るとぉ…

別に遠近法を使い、撮った訳ではありません(^o^;)

こんなにデカく作らなくても…ねぇ… 海外では電圧の高いバッテリーを
使う事が多いから1セル辺りの太さも違うのかも知れませんねぇ…
G&Pも海外製品だけど(笑
さぁ~分解ぢゃぁ~(σ・∀・)σ
ストック&ストックチューブ、グリップ&モーターを外します


モーターはCA製のモーターのままでした。
フレームピンを抜いて....

ロアフレームをアッパーフレームから引き抜いて取り出します(*^-^)b

マグキャッチのビスとトリガー上のピンを抜けば
メカボが取り出せます(・ω・)/

メカボはCAの強化メカボ7mmベァリング仕様です。

しかし.......このカスタムは、ヒューズも無く(-.-;)
FETも入っていませんでした……(-o-;)..........

もしかして、このコンプリートには最初からヒューズが付いてない......か....
AQUAのSCARもCAのコンプリートですが、ヒューズは付いてたので
ショップでヒューズレスにしたのかなぁ.....?
AQUAとしては......どちらかは付けて欲しいなぁ........

高い物なんだからさぁ......

ある意味、ワクワクなメカボ内部は、次に.....(^o^;)
でわ、またm(_ _)m

2009年09月17日
預かりモノ… 完結
ピンポォ~ン…ピンポォ~ン….....
ピンポン=3ピンポン=3ピンポン=3
『ダレダョ
うぜぇぇぇぇぇ~
』
ガチャッ…『はぃ…』

出番まだかょぉ~
『ひぇぇぇぇぇぇ~(((゜д゜;)))心臓止まるから
…ってか…誰だょテメェはょ
…出番ねぇし
』
あっ
........
みなさん今晩はAQUAですm(_ _)m
本題…
やっと…と、言うか…
パワー調整終わったぁ(*´Д`)=зハゥゥゥッ
コレだけ手間がかかったのは久しぶりぶり…
結局…
一度フルシリンダーに変えた加速シリンダーを戻してスプリングカットにて調整。
ノンホップで、初速93~95メートルと言う具合に落ち着きました(・ω・)/


撮るときに、縦横間違えちった
ェヘ
最低初速92メートル
最高初速95メートル
少しバラつきが大きいのが気になるなぁ…
システマ平歯セットのギァ組み込みマニュアルで言うシム調整では今ひとつ、ノイズに納得が行かなかったので…
セクターギァ
(メカボ開いて)
下、0.2 上、0.2と0.1
スパーギァ
下、0.2 上、0.2
ベベルギァ
下、0.1 上、0.2
にて調整。
やはり細かい調整は必要ですねぇ…
調整した甲斐がありました。
もうすぐシルバーウィーク....
色々やりたい事があるけれど…
銃をイヂくってる時間あるかなぁ…波乗り行きてぇぇ~
丸1日くらい時間作って、何かイヂくるか…
買った銃もイヂりたいし、塗装もしたいしなぁ…
でわまたm(_ _)m
ピンポン=3ピンポン=3ピンポン=3
『ダレダョ


ガチャッ…『はぃ…』
出番まだかょぉ~

『ひぇぇぇぇぇぇ~(((゜д゜;)))心臓止まるから



あっ

みなさん今晩はAQUAですm(_ _)m

本題…
やっと…と、言うか…
パワー調整終わったぁ(*´Д`)=зハゥゥゥッ
コレだけ手間がかかったのは久しぶりぶり…

結局…
一度フルシリンダーに変えた加速シリンダーを戻してスプリングカットにて調整。
ノンホップで、初速93~95メートルと言う具合に落ち着きました(・ω・)/


撮るときに、縦横間違えちった

最低初速92メートル
最高初速95メートル
少しバラつきが大きいのが気になるなぁ…
システマ平歯セットのギァ組み込みマニュアルで言うシム調整では今ひとつ、ノイズに納得が行かなかったので…
セクターギァ
(メカボ開いて)
下、0.2 上、0.2と0.1
スパーギァ
下、0.2 上、0.2
ベベルギァ
下、0.1 上、0.2
にて調整。
やはり細かい調整は必要ですねぇ…
調整した甲斐がありました。
もうすぐシルバーウィーク....
色々やりたい事があるけれど…
銃をイヂくってる時間あるかなぁ…波乗り行きてぇぇ~

丸1日くらい時間作って、何かイヂくるか…
買った銃もイヂりたいし、塗装もしたいしなぁ…
でわまたm(_ _)m
2009年09月14日
セミオート不良の原因は....
セミオート不良の起きた今回のメカボイヂり虫…
あっ、皆さんお元気でしょうか?
お尻カジリ虫(事実)のAQUAですm(_ _)m
セレクタープレートの動きが渋い際に考えられる可能性としてあんでぃさんのブログで頂いたアドバイスをチェックしてみました。
『メタルの大径化(ノーマル6ミリを7~8ミリに変えた場合)によりメタルがセレクタープレートに干渉してる』
は、問題なくスムーズに動いてます。
次に『セレクタープレートとフレーム側のセレクターカムとの当たり具合』
も、問題ありませんでした.....
アドバイスを頂き、チェックをしていると......ボンミスを発見
.......
それは...まぁ....あとで........
組み込んだ時にセレクタープレートの動きが渋かった原因は....
やはりフレームにセレクタープレートが競ってました。

フレームに競った後が付いてたのでそこを少し削り完了o(^-^)o

なんて思ってたら…
セミオート不良の原因はそれだけぢゃなかった........
チェック中に見つけた物は......
なんとっ青の矢印のセレクタープレートとカットオフレバー間のスプリングが外れてた(((゜д゜;)))

緑色の矢印部分も少しだけ削りましたが、削り過ぎるとスプリングがフレームに干渉するので気を付けましょう、フレームを削る時はスプリングが干渉しない様にスプリングの当たる部分も削ります。
ぃやぁ~
気が付いてヨカッタァ
チェック甘いよねぇ~
エヘッ
最初に気が付けっ

えぇぇぇ~......だって......ちと、バタバタしてんだもん………(言い訳)
それにさぁ~.......

知るかっ
えぇぇ~と、これでセミオート不良は完治したので一安心......
ん?
一安心?(?_?)
初速が…
やはりMP100spだと少しばかり強いです…
取り敢えず分解して調整中(・ω・)/
続きはまた。
あっ、皆さんお元気でしょうか?
お尻カジリ虫(事実)のAQUAですm(_ _)m
セレクタープレートの動きが渋い際に考えられる可能性としてあんでぃさんのブログで頂いたアドバイスをチェックしてみました。
『メタルの大径化(ノーマル6ミリを7~8ミリに変えた場合)によりメタルがセレクタープレートに干渉してる』
は、問題なくスムーズに動いてます。
次に『セレクタープレートとフレーム側のセレクターカムとの当たり具合』
も、問題ありませんでした.....
アドバイスを頂き、チェックをしていると......ボンミスを発見

それは...まぁ....あとで........
組み込んだ時にセレクタープレートの動きが渋かった原因は....
やはりフレームにセレクタープレートが競ってました。

フレームに競った後が付いてたのでそこを少し削り完了o(^-^)o

なんて思ってたら…
セミオート不良の原因はそれだけぢゃなかった........
チェック中に見つけた物は......
なんとっ青の矢印のセレクタープレートとカットオフレバー間のスプリングが外れてた(((゜д゜;)))

緑色の矢印部分も少しだけ削りましたが、削り過ぎるとスプリングがフレームに干渉するので気を付けましょう、フレームを削る時はスプリングが干渉しない様にスプリングの当たる部分も削ります。
ぃやぁ~







えぇぇぇ~......だって......ちと、バタバタしてんだもん………(言い訳)
それにさぁ~.......
知るかっ

えぇぇ~と、これでセミオート不良は完治したので一安心......
ん?
一安心?(?_?)
初速が…

やはりMP100spだと少しばかり強いです…

取り敢えず分解して調整中(・ω・)/
続きはまた。
2009年09月13日
預かりモノをイヂる②
えぇ~と…
なんだっけ?......
あっ
この前の続きでメカボ内をイヂります(・ω・)/
入れ替えるパーツとしてスプリングとギァを渡されてるので、それを使いたいと思います。
スプリングはフェニックス エヴァーラスティング スプリングシリーズのMP100spチョッパヤピストン専用。
普段私が使うスプリングはエンジェルの0.9Jのチョッパヤピストン専用スプリングです。

ギァはシステマの平歯の純正タイプ。

精度、硬度共に最高レベルのギァですが、ギァの軸折れやギァクラッシュも聞く事も多いです…
多分…ギァの精度があまりにも高い為に金型の疲弊から来るメカボの歪みや相性の悪いメタルで起こる歪みに耐えられないのかも知れません…
システマのギァが出た当時にマルイのメカボの中に相性の悪いモノがあり(一時期マルイのメカボは歪みやメタルを入れる穴も芯ズレと、酷いモノがありました)
セクターギァの軸折れが2度起きて、メカボを新しくしたら軸折れがなくなりました。
慣らし運転をする様になったのもその頃で、それ以来必ず慣らし運転をする様にしてます
さて…
まずメカボ内のパーツを取り去り汚れたグリスを除きます。

カットオフレバーもシステマのカスタム品、前回タペットプレートをマルイ純正と書きましたが、
よく見たらそれもシステマのタペットプレートでしたm(_ _)m
まるでシステマのコンプリートの様なメカボ
…
…余ってるマルイのメカボと交換しちゃおかな
(笑)
新しいギァにシムを入れてグリスアップして汲み上げてグリップ&モーターを付けて慣らし運転をします
メカボ&ベアリングメタルもギァも新しいのでシステマの説明書通りにシムをいれてます。

モーターがかなり熱くなるので2分程度したら1分位おいて、また2分…
時間かかんだぞぉ~

これで15~20分程度の慣らしをしてますがギァの音が変わって来るので音を頼りに感で慣らし運転の時間は変わってます。
同時にグリップ底のネジでピニオンギァのノイズを調整します。

慣らし運転終了後にギァのグリスを取り、新しくグリスアップして他のパーツを組み込み本体にセットして、試射の際に再びグリップ底のネジでピニオンギァの最終調整をして、
初速を計って終わりです(*^-^)b
(シリンダーは取り敢えずマルイの純正のフルシリンダー)
しかし………… 続きを読む
なんだっけ?......
あっ

入れ替えるパーツとしてスプリングとギァを渡されてるので、それを使いたいと思います。
スプリングはフェニックス エヴァーラスティング スプリングシリーズのMP100spチョッパヤピストン専用。
普段私が使うスプリングはエンジェルの0.9Jのチョッパヤピストン専用スプリングです。
ギァはシステマの平歯の純正タイプ。
精度、硬度共に最高レベルのギァですが、ギァの軸折れやギァクラッシュも聞く事も多いです…
多分…ギァの精度があまりにも高い為に金型の疲弊から来るメカボの歪みや相性の悪いメタルで起こる歪みに耐えられないのかも知れません…
システマのギァが出た当時にマルイのメカボの中に相性の悪いモノがあり(一時期マルイのメカボは歪みやメタルを入れる穴も芯ズレと、酷いモノがありました)
セクターギァの軸折れが2度起きて、メカボを新しくしたら軸折れがなくなりました。
慣らし運転をする様になったのもその頃で、それ以来必ず慣らし運転をする様にしてます

さて…
まずメカボ内のパーツを取り去り汚れたグリスを除きます。
カットオフレバーもシステマのカスタム品、前回タペットプレートをマルイ純正と書きましたが、
よく見たらそれもシステマのタペットプレートでしたm(_ _)m
まるでシステマのコンプリートの様なメカボ

…余ってるマルイのメカボと交換しちゃおかな


新しいギァにシムを入れてグリスアップして汲み上げてグリップ&モーターを付けて慣らし運転をします
メカボ&ベアリングメタルもギァも新しいのでシステマの説明書通りにシムをいれてます。
モーターがかなり熱くなるので2分程度したら1分位おいて、また2分…
時間かかんだぞぉ~
これで15~20分程度の慣らしをしてますがギァの音が変わって来るので音を頼りに感で慣らし運転の時間は変わってます。
同時にグリップ底のネジでピニオンギァのノイズを調整します。
慣らし運転終了後にギァのグリスを取り、新しくグリスアップして他のパーツを組み込み本体にセットして、試射の際に再びグリップ底のネジでピニオンギァの最終調整をして、
初速を計って終わりです(*^-^)b
(シリンダーは取り敢えずマルイの純正のフルシリンダー)
しかし………… 続きを読む
2009年09月11日
預かりモノをイヂる 1
日曜に預かったチーム員の銃のメカボを開けます。

前に1010ミリもあって長いと言ったのは普段はM4やSCARなど
カービンタイプの銃ばかり使っている為にフルサイズの銃を見ると…
なげぇぇぇ~
…と、思う訳です。
でもレミントンM700(サンプロ)やM14(マルイ)と比べると
120ミリ程短い。
M700やM14みたいに1130ミリもある銃はフィールドでの取り回しに
ィラィラ
してしまうので(笑)ほとんど使った事ないです
(勿体無いね
)
さて本題....
今回、16系のメカボの取り出し手順は省略しますm(_ _)m
この銃は、元々カスタムされていたモノを埼玉の、とあるショップで
再びカスタムし直したモノらしいですが.....
正直言ってショップがイヂったモノをイヂり直すのは
あまり好きぢゃありません
…
だって、なんか面白みがないぢゃぁ~ん(笑
ぇ~と.....

メカボはシステマの強化メカボックス…
リッチな銃だなぁ.....(笑
配線は、既に銀コードにかえられてます…

ギァはシステマの純正タイプが組まれており、
セクターギァの歯を6枚カットされてます。
(通常は4枚ですねぇ......
)
シリンダーは穴あきの加速シリンダーで放熱フィン付き。
シリンダーヘッド&ノズルもシステマ製でした。

ベアリング付きのスプリングガイドも入っているのに
130%のスプリングが入ってる(((゜д゜;)))
セクターギァの歯をカットしてなくて、フルシリンダーなら、
軽く法定初速をオーバーします…
ピストンは半分入れ歯のピストンで、これもシステマだっけか?
タペットプレートもシステマです
同じシステマの純正タイプギァの比較

歯が6枚カットされてるのが分かります。
カットしてある理由は…
まず、歯がカットされたギァとタペットプレートの動き(タペットプレートがギァを隠すので外してます)

緑色の矢印が指した所で最初の歯がピストンを捕まえて下げる
トコですが、青の矢印はタペットプレートを下げて給弾させる為に
あるピンです。
この位置はピストンを後退させる前にチャンバーへ給弾寸前の
状態である事を示してます。
これで歯をカットした分ピストンの後退量が減り、サイクルが
アップした時に起きがちな給弾不良を防ぐ事が出来ます。
(セクターチップを使い給弾のタイミングを変えてもOK)
そしてピストン解放時の位置

6枚カットの理由として、加速シリンダーの穴の位置があります。
緑色の矢印の位置がピストン解放時のピストンヘッドの位置です。
続きを読む
前に1010ミリもあって長いと言ったのは普段はM4やSCARなど
カービンタイプの銃ばかり使っている為にフルサイズの銃を見ると…
なげぇぇぇ~

でもレミントンM700(サンプロ)やM14(マルイ)と比べると
120ミリ程短い。
M700やM14みたいに1130ミリもある銃はフィールドでの取り回しに
ィラィラ


(勿体無いね

さて本題....
今回、16系のメカボの取り出し手順は省略しますm(_ _)m

この銃は、元々カスタムされていたモノを埼玉の、とあるショップで
再びカスタムし直したモノらしいですが.....
正直言ってショップがイヂったモノをイヂり直すのは
あまり好きぢゃありません

だって、なんか面白みがないぢゃぁ~ん(笑
ぇ~と.....
メカボはシステマの強化メカボックス…
リッチな銃だなぁ.....(笑
配線は、既に銀コードにかえられてます…
ギァはシステマの純正タイプが組まれており、
セクターギァの歯を6枚カットされてます。
(通常は4枚ですねぇ......

シリンダーは穴あきの加速シリンダーで放熱フィン付き。
シリンダーヘッド&ノズルもシステマ製でした。
ベアリング付きのスプリングガイドも入っているのに
130%のスプリングが入ってる(((゜д゜;)))
セクターギァの歯をカットしてなくて、フルシリンダーなら、
軽く法定初速をオーバーします…

ピストンは半分入れ歯のピストンで、これもシステマだっけか?
タペットプレートもシステマです

同じシステマの純正タイプギァの比較
歯が6枚カットされてるのが分かります。
カットしてある理由は…
まず、歯がカットされたギァとタペットプレートの動き(タペットプレートがギァを隠すので外してます)
緑色の矢印が指した所で最初の歯がピストンを捕まえて下げる
トコですが、青の矢印はタペットプレートを下げて給弾させる為に
あるピンです。
この位置はピストンを後退させる前にチャンバーへ給弾寸前の
状態である事を示してます。
これで歯をカットした分ピストンの後退量が減り、サイクルが
アップした時に起きがちな給弾不良を防ぐ事が出来ます。
(セクターチップを使い給弾のタイミングを変えてもOK)
そしてピストン解放時の位置
6枚カットの理由として、加速シリンダーの穴の位置があります。
緑色の矢印の位置がピストン解放時のピストンヘッドの位置です。
続きを読む
2009年09月09日
コレ来てた。
テーブルをAGM M4のノズルを染めた時のままで
次の更新準備中です。
只今、風呂上りにて全裸に近いセクシィ~
AQUAです♪(オェッ)
(部屋ん中だしイィ~ぢゃん♪ちと肌寒いけどさ…
)
ダル氏からブツが届いてました。

既に諸先輩方がレポしたD少年のアレです、勿体ぶる必要ないけどさぁ~
(きっとチーム員には分からないだろ~なぁ。笑)
おぃおぃレポしたく思います。
これは先日チーム員から預かったモノ…

ってか、なげ~よっ
コレ
計ったら1010ミリ…
メーター超えかぃ…
おぉ~い、ブログみてんべぇ~
邪魔だよ邪魔(笑)
グリップの色が合わないけど…

このグリップが付いてましたがモーターの角度が合わないのか、取り付けるとギァノイズが酷いらしくノーマルグリップが付いてる訳です。
その他、初速が80そこそこ位らしいのでメタボ…
メカボを開けて整備&パーツ交換を行う予定。
これも時間が出来たらアップして行きます。
(貧乏暇無しなので御座います)
さて…
お片付けしなきゃ…

メンドクサ..........

只今、風呂上りにて全裸に近いセクシィ~

(部屋ん中だしイィ~ぢゃん♪ちと肌寒いけどさ…

ダル氏からブツが届いてました。

既に諸先輩方がレポしたD少年のアレです、勿体ぶる必要ないけどさぁ~

(きっとチーム員には分からないだろ~なぁ。笑)
おぃおぃレポしたく思います。
これは先日チーム員から預かったモノ…

ってか、なげ~よっ


計ったら1010ミリ…
メーター超えかぃ…
おぉ~い、ブログみてんべぇ~
邪魔だよ邪魔(笑)
グリップの色が合わないけど…

このグリップが付いてましたがモーターの角度が合わないのか、取り付けるとギァノイズが酷いらしくノーマルグリップが付いてる訳です。
その他、初速が80そこそこ位らしいのでメタボ…
メカボを開けて整備&パーツ交換を行う予定。
これも時間が出来たらアップして行きます。
(貧乏暇無しなので御座います)
さて…
お片付けしなきゃ…
メンドクサ..........