2009年12月09日
量産試作M60E3最終章(・ω・)/だぁ。
もぉ(Θ_Θ)
寒いって何度言ったかわからない程、言いまくった1日でした

手足はソッコー冷えて指の感覚は無くなるしぃ
足の指も冷たさに痛くなる(;_;)
家に帰って来たら外に出たくない(`ε´)
しかし.......そぉも行かないのが辛いっす(*´Д`)=з ャダャダ
さてぇ~
昨日スパーギァの歯が欠けてるのが分かりぃ

それでも撃ってみよぉ~(σ・∀・)σ
なぁ~んて言ったんで撃ってみた(・ω・)/のよ。
パンパンパンパンパンパンパンパン(腰使いの音ぢゃないぞっ
)
(≧▽≦)ゥキャァ~
絶好調ぉぉ~

パンパンパンパンパンパンパンパン......ピタッ.............
(・_・)ンッ.........?
止まったどぃ(・_・;) ゃめちゃィヤァァァ~ン
ハイハァ~ィ
こういう時は、トリガーを引くのはダメです(*^-^)b
配線が熱くなり、断線したりヒューズが飛びます
場合によってはバッテリーが発火します
バッテリーを外して、原因を見つけましょぉ(・ω・)/ねっ。
さて、止まった原因を確かめる為に分解したら........
ギァがまた欠けてました(*´Д`)=з 2ヶ所も

欠けた歯がギァに噛んで止まった訳です
欠けると分かっててもショック
どぅやらピストンが最大に後退した時の圧力に
耐えきれなくなってみたいです┐(´ー`)┌ャレャレ
やっぱりギァは交換ですね(^_^;)
最後にアウターバレルの外し方とインナーバレルの外し方です(・ω・)/
まずホップ調整のネジを抜き取り........

イモネジを緩めて、レバーを抜き取ると........
インナー&アウターバレルが

抜けます(*^-^)b
チャンバーは

この状態で収まってます(・ω・)/
チャンバーと吸気口

バルグへの吸気はこの穴から行ってます
ノズルが前進すると......

給気口を塞ぎ、給弾される訳です
が........ここからのエア漏れもあるのでノズルの途中に
Oリングをかましてロスを無くすしかありません(Θ_Θ) (メンドィのだ
)
チャンバーからホップまでの距離ですが.......

チャンバーパッキンからホップの位置まで33mmあります........
このチャンバーパッキンから距離のあるホップでもパワーロスの
原因でした(Θ_Θ)
インナーバレルを組み込む時は

画像の様に給弾ブロックをセットしておいてから
真鍮のブロックをセットして最後まで押し込みます(*^-^)b
この様に収まります(・ω・)/

ギァが生きていたら再びゲームで復活させようと思ってましたが
残念Y(>_<、)Y
復活は暫く先になりそうですぅ(ノ_・。)
懐かしい作動音を聞けたから我慢するか.......
時代に合わなくなったTOPのM60の記事に、お付き合い下さり
有り難う御座いました

TOP(ターゲット)のチーム員だった私達には、思い入れのある銃でした
なので、いまいち言うこと利かない腕で、頑張っちゃいましたぁ
明日は、お休みするかも知れませんm(_ _)m
でわまた(・ω・)/ニョォ~ン
寒いって何度言ったかわからない程、言いまくった1日でした


手足はソッコー冷えて指の感覚は無くなるしぃ

足の指も冷たさに痛くなる(;_;)

家に帰って来たら外に出たくない(`ε´)

しかし.......そぉも行かないのが辛いっす(*´Д`)=з ャダャダ

さてぇ~
昨日スパーギァの歯が欠けてるのが分かりぃ


それでも撃ってみよぉ~(σ・∀・)σ

なぁ~んて言ったんで撃ってみた(・ω・)/のよ。
パンパンパンパンパンパンパンパン(腰使いの音ぢゃないぞっ

(≧▽≦)ゥキャァ~



パンパンパンパンパンパンパンパン......ピタッ.............
(・_・)ンッ.........?
止まったどぃ(・_・;) ゃめちゃィヤァァァ~ン

ハイハァ~ィ

こういう時は、トリガーを引くのはダメです(*^-^)b
配線が熱くなり、断線したりヒューズが飛びます

場合によってはバッテリーが発火します

バッテリーを外して、原因を見つけましょぉ(・ω・)/ねっ。
さて、止まった原因を確かめる為に分解したら........
ギァがまた欠けてました(*´Д`)=з 2ヶ所も


欠けた歯がギァに噛んで止まった訳です

欠けると分かっててもショック

どぅやらピストンが最大に後退した時の圧力に
耐えきれなくなってみたいです┐(´ー`)┌ャレャレ
やっぱりギァは交換ですね(^_^;)

最後にアウターバレルの外し方とインナーバレルの外し方です(・ω・)/
まずホップ調整のネジを抜き取り........

イモネジを緩めて、レバーを抜き取ると........
インナー&アウターバレルが

抜けます(*^-^)b
チャンバーは

この状態で収まってます(・ω・)/
チャンバーと吸気口

バルグへの吸気はこの穴から行ってます

ノズルが前進すると......

給気口を塞ぎ、給弾される訳です

が........ここからのエア漏れもあるのでノズルの途中に
Oリングをかましてロスを無くすしかありません(Θ_Θ) (メンドィのだ

チャンバーからホップまでの距離ですが.......

チャンバーパッキンからホップの位置まで33mmあります........
このチャンバーパッキンから距離のあるホップでもパワーロスの
原因でした(Θ_Θ)
インナーバレルを組み込む時は

画像の様に給弾ブロックをセットしておいてから
真鍮のブロックをセットして最後まで押し込みます(*^-^)b
この様に収まります(・ω・)/

ギァが生きていたら再びゲームで復活させようと思ってましたが

残念Y(>_<、)Y

懐かしい作動音を聞けたから我慢するか.......
時代に合わなくなったTOPのM60の記事に、お付き合い下さり
有り難う御座いました


TOP(ターゲット)のチーム員だった私達には、思い入れのある銃でした

なので、いまいち言うこと利かない腕で、頑張っちゃいましたぁ


明日は、お休みするかも知れませんm(_ _)m

でわまた(・ω・)/ニョォ~ン
2009年12月08日
量産試作品M60E3メカボ編(・ω・)/だょ。
引き続きメカボをバラしたいと思います(・ω・)/
(珍しく突然始まる..........)
メカボの前にぃ......

ピストンユニットからピストンを取り出します(*^-^)b
忘れてたのよねぇ~(Θ_Θ)
矢印のビスを抜けば分離できます

外すビスはピストンユニットの左右のビスどちらでも構いません(*^-^)b
ピストンからバルグを取る時は

矢印のピンを抜けば分離出来ます
TOPの64小銃の時に少し触れましたが......

ノズルのOリングをYリングに交換するだけで
エア漏れを防ぐ事が出来ます('-^*)/
ただしリングの幅が合わないのでノズル側の溝を
広げる必要があります(・ω・)/
64小銃の時は効果大でした(≧▽≦)
でわ、メカボの分解(・ω・)/だぁ。
最中のメカボの上のプレートをこのビスを抜いて外します(^-^)/

プレートを取ると

シャフトを外す事が出来ます
メカボ左側。

5本のビスを抜いたらぁ.......
メカボの開きの出来上がり(*^-^)b

シャフトを置いてギァの関係を再現しましたぁ(・ω・)/
アップぅ~

逆転防止ラッチはセクターギァに、かかります.......
ってか( ̄□ ̄;)!!
スパーギァが欠けてたよぉ~(´・ω・`)
ターゲットにはもうギァ無いよなぁ…(Θ_Θ)
アングスか海外製の強化ギァかぁ…
と...........
思いながらも、手回しでまわしてみた
すると............
マルイのピストンをピスクラから守る為に歯を一枚カットしたような........
状態で動きます
まぁ..........テンションのかかったピストンを後退せる事が
出来るかは........
何にしてもチャレンジあるのみっ(・ω・)/ イェス ゥィ~キャン
何にしてもオーバーホールしなきゃだなぁ(*´Д`)=з
ってか、もうバラバラぢゃん
ェヘッ
自分のなら、キットこのまま放置プレイだな(-.-;) (笑
皆様は分解したまま放置したりしないでねっ

あっ
組み立て時に、チャージングハンドルのリターンスプリングを
組み忘れない事と........
逆転防止ラッチのスプリングの、掛け方を間違えないようにしてねっ
こう掛けてねっ

でわまたm(_ _)m
(珍しく突然始まる..........)
メカボの前にぃ......

ピストンユニットからピストンを取り出します(*^-^)b
忘れてたのよねぇ~(Θ_Θ)
矢印のビスを抜けば分離できます


外すビスはピストンユニットの左右のビスどちらでも構いません(*^-^)b
ピストンからバルグを取る時は

矢印のピンを抜けば分離出来ます

TOPの64小銃の時に少し触れましたが......

ノズルのOリングをYリングに交換するだけで
エア漏れを防ぐ事が出来ます('-^*)/
ただしリングの幅が合わないのでノズル側の溝を
広げる必要があります(・ω・)/
64小銃の時は効果大でした(≧▽≦)

でわ、メカボの分解(・ω・)/だぁ。
最中のメカボの上のプレートをこのビスを抜いて外します(^-^)/

プレートを取ると

シャフトを外す事が出来ます

メカボ左側。

5本のビスを抜いたらぁ.......
メカボの開きの出来上がり(*^-^)b

シャフトを置いてギァの関係を再現しましたぁ(・ω・)/
アップぅ~

逆転防止ラッチはセクターギァに、かかります.......
ってか( ̄□ ̄;)!!
スパーギァが欠けてたよぉ~(´・ω・`)

ターゲットにはもうギァ無いよなぁ…(Θ_Θ)
アングスか海外製の強化ギァかぁ…
と...........
思いながらも、手回しでまわしてみた

すると............
マルイのピストンをピスクラから守る為に歯を一枚カットしたような........
状態で動きます

まぁ..........テンションのかかったピストンを後退せる事が
出来るかは........

何にしてもチャレンジあるのみっ(・ω・)/ イェス ゥィ~キャン

何にしてもオーバーホールしなきゃだなぁ(*´Д`)=з
ってか、もうバラバラぢゃん


自分のなら、キットこのまま放置プレイだな(-.-;) (笑
皆様は分解したまま放置したりしないでねっ


あっ

組み立て時に、チャージングハンドルのリターンスプリングを
組み忘れない事と........
逆転防止ラッチのスプリングの、掛け方を間違えないようにしてねっ

こう掛けてねっ


でわまたm(_ _)m

2009年12月07日
量産試作品M60E3ギァユニット取り出し編(・ω・)/だょ。
サミィ~Y(>_<、)Y
風が強くなり、その風の冷たいこと…(Θ_Θ)
外で作業してましたが、指の感覚がなくなりました
ただでさえ、左腕が痺れてるのにぃ..............

寒さへの弱さを、あらためて実感しました(ノ_・。) 夏はまだかいな......
部屋でヌクヌクして、何とか生き返ったので昨日の続きを(*^-^)b
昨日は

ピストンユニットの取り出しまでしましたねっ(^-^)/
んぢゃ、テスト23P開いてくださぁ~い


テ テキストなんてっネェェ~っすぜぇぇぇっ
ィヤ....ノリだからさ......
えぇ~
まずはぁ.....
グリップを外します

前後2本のビスを抜くだ毛ぇ(・ω・)/
中身は、こんな感じ(*^-^)b

単純な構造です
(説明は手抜き.....
)
続いてストック

左右4本のビスを抜いたら後ろに引き抜くだ毛('-^*)/
モーターとヒューズが収まってます(*^-^)b

ヒューズはハンドガード内の方が、交換時にラクですねぇ(Θ_Θ)
給弾ユニットの取り出しは上部のビスを抜き…

下側のビス2本を抜いて…

前へ引き抜く様にすれば(*^-^)b おっ毛ぇぇ~

モーターからギァに伸びるシャフトの途中のギァで給弾ユニットのギァを
駆動してます('-^*)/
シャフトの途中に付いているギァは固定されておらず
給弾途中で弾詰まりを起こしたりすると空回りして給弾をストップする
仕組みになってます(*^-^)b
通常はシャフトに通してあるスプリングのテンションで
ギァは押さえられていてシャフトと連動しているので
給弾不良が起きた場合はスプリングのテンションが弱くなっている
可能性があります(b^-゜)
スプリング後方にワッシャーを数枚かますか、径の合う強めのスプリングに
交換するだけで給弾不良が解決する場合もある(・ω・)/よぉ。
次にモーターを外します

シャフト脇のコードをカプラから抜きぃ......
モーターとシャフトを連結してるカラーのイモネジを緩めたらぁ(^ε^)
フレーム左側のビス2本を抜く(*^-^)b

モーターを後ろに引けば抜き取れます。

フレームとの間にワッシャーが入ってました。
ィヨィヨ、ギァユニットの取り出しです

下側のマイナスビスを抜いてぇ…
少し後ろに引いたらハンドガードへ伸びてるコードを引き抜きぃ~

ギァユニットに引っ掛けてあるぅ

チャージングハンドルのリターンスプリングを外して…
上に持ち上げて取り出します(*^-^)b

ヤット出たマンです(・ω・)/ ャレャレ............
ギァユニットのフレームががスチールプレスから亜鉛合金製になったのは
このE3からだったと思います
スチールプレスのギァユニットはフレームにビス止めする時や
スプリング交換してパワーが上がり、ユニットへの負担が大きくなると
歪む事があり作動不良を起こす事がありました
このユニットになり修理が減ったと言っていたのを覚えてます(・ω・)/
続きは、明日あたりに(*^-^)b
ではまたm(_ _)m

風が強くなり、その風の冷たいこと…(Θ_Θ)

外で作業してましたが、指の感覚がなくなりました

ただでさえ、左腕が痺れてるのにぃ..............


寒さへの弱さを、あらためて実感しました(ノ_・。) 夏はまだかいな......
部屋でヌクヌクして、何とか生き返ったので昨日の続きを(*^-^)b
昨日は

ピストンユニットの取り出しまでしましたねっ(^-^)/
んぢゃ、テスト23P開いてくださぁ~い


テ テキストなんてっネェェ~っすぜぇぇぇっ


えぇ~

グリップを外します


前後2本のビスを抜くだ毛ぇ(・ω・)/
中身は、こんな感じ(*^-^)b

単純な構造です


続いてストック


左右4本のビスを抜いたら後ろに引き抜くだ毛('-^*)/
モーターとヒューズが収まってます(*^-^)b

ヒューズはハンドガード内の方が、交換時にラクですねぇ(Θ_Θ)
給弾ユニットの取り出しは上部のビスを抜き…

下側のビス2本を抜いて…

前へ引き抜く様にすれば(*^-^)b おっ毛ぇぇ~

モーターからギァに伸びるシャフトの途中のギァで給弾ユニットのギァを
駆動してます('-^*)/
シャフトの途中に付いているギァは固定されておらず
給弾途中で弾詰まりを起こしたりすると空回りして給弾をストップする
仕組みになってます(*^-^)b
通常はシャフトに通してあるスプリングのテンションで
ギァは押さえられていてシャフトと連動しているので
給弾不良が起きた場合はスプリングのテンションが弱くなっている
可能性があります(b^-゜)
スプリング後方にワッシャーを数枚かますか、径の合う強めのスプリングに
交換するだけで給弾不良が解決する場合もある(・ω・)/よぉ。
次にモーターを外します


シャフト脇のコードをカプラから抜きぃ......
モーターとシャフトを連結してるカラーのイモネジを緩めたらぁ(^ε^)
フレーム左側のビス2本を抜く(*^-^)b

モーターを後ろに引けば抜き取れます。

フレームとの間にワッシャーが入ってました。
ィヨィヨ、ギァユニットの取り出しです


下側のマイナスビスを抜いてぇ…
少し後ろに引いたらハンドガードへ伸びてるコードを引き抜きぃ~

ギァユニットに引っ掛けてあるぅ

チャージングハンドルのリターンスプリングを外して…
上に持ち上げて取り出します(*^-^)b

ヤット出たマンです(・ω・)/ ャレャレ............
ギァユニットのフレームががスチールプレスから亜鉛合金製になったのは
このE3からだったと思います

スチールプレスのギァユニットはフレームにビス止めする時や
スプリング交換してパワーが上がり、ユニットへの負担が大きくなると
歪む事があり作動不良を起こす事がありました

このユニットになり修理が減ったと言っていたのを覚えてます(・ω・)/
続きは、明日あたりに(*^-^)b
ではまたm(_ _)m

2009年12月06日
量産試作品M60E3分解編(・ω・)/だぁ。
ぅいぃぃぃぃ~すぅぅぅぅっ~(Θ_Θ)
皆さんは、お元気でしょうかぁぁ~..........AQUAはぁ...........
1日お休みしましたが、脳ミソが機能してませんですぅぅぅぅ~
(*´Д`)=з うぇぇ~ダリィ~
さてさて… テンション上げてこ~
(σ・∀・)σ ホレホレ
一昨日アップしたTOP-60E3ショートの量産試作品です

今時TOPのろくじゅうぅぅ~と.......
思う方もいらっしゃると思いますがぁぁ.......
ンナ事AQUAは気にしない

(笑
早速、分解してみたいと思いまぁ~す(・ω・)/
まず…給弾バイブの… ん(・_・).........?

ィヤ.........(^_^;)パイプね
パイプ.......
んで、パイプの繋いでるカラーのビスを抜いてスプリング部分と
切り離します(*^-^)b
次にフードカバー付け根を取り外します(^-^)/

青の矢印のビスを抜き、緑の矢印のEリングを取り
ピンを抜き取るだけ(*^-^)b
スプリングのかけ方を忘れない様にするのと

パーツを無くさない様に仮り組みしとくと良いっす('-^*)/
タマタマちゃん入れのフレーム上部を取るには.......

5ケ所のビスを取るだけ(・ω・)/だぞぉ
ピストンユニットが出て来ましたo(^-^)o

ピストンユニットを取り出す前にスプリングを抜き取ります(*^-^)b
スプリングガイドを

上に持ち上げれば抜き取れる(・ω・)/よぉ。
ピストンユニットを取り出す前に、もう一つ........

フィードトレイも外して置きます(*^ー^)ノ
コレが無い方が分解がラクなんです
♪
この位置のビス (トルクスビスで真ん中にピン付き)
を左右4本抜くとぉ…

ピストンユニットを分離する事が出来ます(・ω・)/
ビスを抜いた後に、後ろに引く様にして抜きます(*^-^)b

これが悪評…ィヤ(^o^;)名高いバルグピストンです

長く放置されてましたが、バルグは生きてます(≧▽≦)

でも、撃ったら破裂するかも........
ねぇ.......
ほとんどのバルグは崩壊してるとの事ですが........
僕は元気だよぉ~
って言わんばかりの状態です(´∀`)
ピストンの歯も汚れはいるものの........
欠けは無く、とても良い状態です(・ω・)/
当時、かなり撃ちまくっていたのに.............驚いなぁ.......
量産品との差なのか…
しかし量産途中も消耗パーツの材質は改良が加えられているので
量産品より耐久性があるとは思えない…
タマタマ良い状態だったんだろぅ…
と…思う

(いい加減な答え…)
次回はギァユニットの取り出し(・ω・)/だょ。
でわまたm(_ _)m
皆さんは、お元気でしょうかぁぁ~..........AQUAはぁ...........
1日お休みしましたが、脳ミソが機能してませんですぅぅぅぅ~

(*´Д`)=з うぇぇ~ダリィ~

さてさて… テンション上げてこ~


一昨日アップしたTOP-60E3ショートの量産試作品です


今時TOPのろくじゅうぅぅ~と.......
思う方もいらっしゃると思いますがぁぁ.......
ンナ事AQUAは気にしない



早速、分解してみたいと思いまぁ~す(・ω・)/
まず…給弾

ィヤ.........(^_^;)パイプね

んで、パイプの繋いでるカラーのビスを抜いてスプリング部分と
切り離します(*^-^)b
次にフードカバー付け根を取り外します(^-^)/

青の矢印のビスを抜き、緑の矢印のEリングを取り
ピンを抜き取るだけ(*^-^)b
スプリングのかけ方を忘れない様にするのと

パーツを無くさない様に仮り組みしとくと良いっす('-^*)/
タマタマちゃん入れのフレーム上部を取るには.......

5ケ所のビスを取るだけ(・ω・)/だぞぉ
ピストンユニットが出て来ましたo(^-^)o

ピストンユニットを取り出す前にスプリングを抜き取ります(*^-^)b
スプリングガイドを

上に持ち上げれば抜き取れる(・ω・)/よぉ。
ピストンユニットを取り出す前に、もう一つ........

フィードトレイも外して置きます(*^ー^)ノ
コレが無い方が分解がラクなんです

この位置のビス (トルクスビスで真ん中にピン付き)
を左右4本抜くとぉ…

ピストンユニットを分離する事が出来ます(・ω・)/
ビスを抜いた後に、後ろに引く様にして抜きます(*^-^)b

これが悪評…ィヤ(^o^;)名高いバルグピストンです

長く放置されてましたが、バルグは生きてます(≧▽≦)


でも、撃ったら破裂するかも........

ほとんどのバルグは崩壊してるとの事ですが........
僕は元気だよぉ~


ピストンの歯も汚れはいるものの........
欠けは無く、とても良い状態です(・ω・)/
当時、かなり撃ちまくっていたのに.............驚いなぁ.......
量産品との差なのか…
しかし量産途中も消耗パーツの材質は改良が加えられているので
量産品より耐久性があるとは思えない…
タマタマ良い状態だったんだろぅ…
と…思う



次回はギァユニットの取り出し(・ω・)/だょ。
でわまたm(_ _)m

2009年12月04日
量産試作品M60E3(・ω・)/だょ。
忙しい師走.........
皆さんは、どの様に趣味についやす時間を作ってますでしょうかぁ.......
AQUAわぁ…寝る時間を削る(`へ´)
しか、無い.......
なので....ゴリゴリに眠い、今日この頃.....
(ρ_-)o ムニャムニャ.........
さて今日はTOP(ターゲット)のM60E3の量産試作品です(・ω・)/
懐かしい銃です

試作品と言っても量産試作なので、基本的に量産品と変わらないと
思うのですが........
なにせ量産品が無いので比べられないぃぃY(>_<、)Y

あっ
フロントグリップが無いのは持ち主が(錦糸町のパイオツハンター君です)
無くしましたぁ(-з-) ブゥゥ~
この銃は、TOP(ターゲット)の試作品を量産前にゲームで
耐久性を兼ねて使用させて貰っていた内の1丁です
うちらのチームは試作品のテストを良くしてましたぁ
色々な思い出が一杯なのです
(笑
更にぃぃ
セレクターも無くなってるぅ~(Θ_Θ)

探しと毛ぇ~(`ε´)
15年ほど、ホッタラケだったのでパーツの欠品やサビが浮いたりと
状態は最悪
フレームやバイポットはスチールプレスで

アウターバレル&ハイダーはアルミ製
フロントサイトやバレル基部等は亜鉛合金製ですが......

フードカバーやガスブロック等はABS樹脂…
金属なら良かったよねぇ........
リアサイトも残念ながら無可動のABS樹脂......

テンションがかかってないので、すぐに倒れてしまうのが悲しい(;_;)
リアサイトの前にあるネジでホップを調整します(*^-^)b
チャンバーから距離のあるホップの位置は、今では時代遅れですが(-.-;)
ガスガン時代の流れが残っていた当時(M60の発売時期)では、
この位置は珍しくない物でした(b^-゜)
ガスガンには基本的にホップは付いてなくぅ
カスタムパーツで後付けするか個人で加工してました
(カスタムパーツのホップ位置もチャンバーより前に付いてました
)
電動ガンも初期の物はアルミバレルでホップが無くてぇぇ
バレルに穴を空けてスリングショット(パチンコ)のゴムを使い、
バレルに被せるカラーを作りホップを自作してました
懐かしいぃぃぃ

独特なシルエットを作るバイポット(^-^)/

ちゃんと伸ばす事が出来ます(´∀`)
AQUAは使いにくいけど好きなバイポットです(*^-^)b
バッテリーはハンドガード下にあるネジを取りハンドガード内に収納
タマタマちゃんは1200発ほど入れる事が出来ます(・ω・)/

ジャラジャラっとブチ込むだけだから簡単(≧▽≦)
しかし......
フードカバーを開けるレバーをブッシュや装備に
引っ掛けたりしたらぁぁぁぁぁ(((゜д゜;)))ブルブルブルッ.....
ざっばぁぁぁ~とタマタマちゃんがこぼれ落ちるという...........
悲しい事が起きてしうのでした(ρ_-)o シクシク.....
サスペンダーが引っかかるのょぉぉぉぉぉぉ
そしてコレが自動的にタマタマちゃんを

チャンバーに送り込むのですが.........
ストックの付け根にあるので銃口を下に向けると給弾されない(´・ω・`)
打ち下ろしが出来ないのは不便でぇ........
M60の頃から、前に移すべきだと言ってたけどぉ......
最後まで改良はされませんでした(ノ_・。)
現在、何が悪いのかぁ
作動しないのでぇ.......
ボチボチと復活作業でもして行きたいと思ってます(・ω・)/
(^_^;)出来るかなぁぁ........
明日の更新は、お休み....m(_ _)mではまた
皆さんは、どの様に趣味についやす時間を作ってますでしょうかぁ.......
AQUAわぁ…寝る時間を削る(`へ´)
しか、無い.......
なので....ゴリゴリに眠い、今日この頃.....
(ρ_-)o ムニャムニャ.........
さて今日はTOP(ターゲット)のM60E3の量産試作品です(・ω・)/
懐かしい銃です


試作品と言っても量産試作なので、基本的に量産品と変わらないと
思うのですが........
なにせ量産品が無いので比べられないぃぃY(>_<、)Y


あっ

フロントグリップが無いのは持ち主が(錦糸町のパイオツハンター君です)
無くしましたぁ(-з-) ブゥゥ~
この銃は、TOP(ターゲット)の試作品を量産前にゲームで
耐久性を兼ねて使用させて貰っていた内の1丁です

うちらのチームは試作品のテストを良くしてましたぁ

色々な思い出が一杯なのです


更にぃぃ


探しと毛ぇ~(`ε´)

15年ほど、ホッタラケだったのでパーツの欠品やサビが浮いたりと
状態は最悪

フレームやバイポットはスチールプレスで

アウターバレル&ハイダーはアルミ製

フロントサイトやバレル基部等は亜鉛合金製ですが......

フードカバーやガスブロック等はABS樹脂…
金属なら良かったよねぇ........

リアサイトも残念ながら無可動のABS樹脂......

テンションがかかってないので、すぐに倒れてしまうのが悲しい(;_;)
リアサイトの前にあるネジでホップを調整します(*^-^)b
チャンバーから距離のあるホップの位置は、今では時代遅れですが(-.-;)
ガスガン時代の流れが残っていた当時(M60の発売時期)では、
この位置は珍しくない物でした(b^-゜)
ガスガンには基本的にホップは付いてなくぅ

カスタムパーツで後付けするか個人で加工してました

(カスタムパーツのホップ位置もチャンバーより前に付いてました

電動ガンも初期の物はアルミバレルでホップが無くてぇぇ

バレルに穴を空けてスリングショット(パチンコ)のゴムを使い、
バレルに被せるカラーを作りホップを自作してました

懐かしいぃぃぃ


独特なシルエットを作るバイポット(^-^)/

ちゃんと伸ばす事が出来ます(´∀`)

AQUAは使いにくいけど好きなバイポットです(*^-^)b
バッテリーはハンドガード下にあるネジを取りハンドガード内に収納

タマタマちゃんは1200発ほど入れる事が出来ます(・ω・)/

ジャラジャラっとブチ込むだけだから簡単(≧▽≦)

しかし......

引っ掛けたりしたらぁぁぁぁぁ(((゜д゜;)))ブルブルブルッ.....
ざっばぁぁぁ~とタマタマちゃんがこぼれ落ちるという...........
悲しい事が起きてしうのでした(ρ_-)o シクシク.....
サスペンダーが引っかかるのょぉぉぉぉぉぉ

そしてコレが自動的にタマタマちゃんを

チャンバーに送り込むのですが.........
ストックの付け根にあるので銃口を下に向けると給弾されない(´・ω・`)
打ち下ろしが出来ないのは不便でぇ........
M60の頃から、前に移すべきだと言ってたけどぉ......
最後まで改良はされませんでした(ノ_・。)

現在、何が悪いのかぁ

ボチボチと復活作業でもして行きたいと思ってます(・ω・)/
(^_^;)出来るかなぁぁ........
明日の更新は、お休み....m(_ _)mではまた
