プロフィール
AQUA
AQUA
クラカミのアクアです。  

ターゲット(TOP)最後のサバゲチーム

club-cammiesの元リーダー。

サバゲは辞めてしまったので
更新率は下がりますが
今まで通りの感じでいきますので
生ぬる~い目で見てやって下さいませm(_ _)m
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年01月23日

89式小銃金属被筒を作る 完結だ(・ω・)/ぞ♪

いんやぁ~寒いすねぇ(´;ω;`)

こう冷えてくると何をやるにも億劫でしょうがない........

正直、記事を書くのもチトめんどくさいww



んな訳で、今回で89式小銃金属被筒作りも最終回(・ω・)/です♪


そう言えば某フィールドの、体は無駄にデカいが小心者の糞ったれ運営者が
これまた糞ヘタくそなガンプラの事を自慢気に話してたのを思い出しました`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
(と....言ってもAQUAもこの程度なんで人の事は言えないんだけどね(^_^;))

で.......リベットの発注ミスなんて事も有りまして(鉄のが来て焦ったw)
店舗の正月休み明けの1月8日にリベットが届き、同日やっと完成(*^^)v

リベット入れ以外は去年の暮れには出来上がっていたのだが........(´Д`)ハァ…



で、前回「アルミ板の分だけ樹脂部分を削る」と言うトコまでした( ´∀`)




アルミ板が当たるのはパーツの前後ですが

仮付けした所、上手く行かず写真にある赤線の部分を削ってます。


本体側の溝を削っても良いので、好きな方を削ればOKです。

矢印部分の突起も少し削り取っておきます。


前後を削る時は仮付けしておいて、削る分を墨出ししとくとラクですが

相手が黒いので黒のマジック(極細)で墨入れしても分かりづらいのが難点(^_^;)


少し削っては仮付けして、削り過ぎない様にしますが
万一削り過ぎた場合は、黒瞬着で肉盛りして形を整えればOK♪

左右共に削れたら、一度左右を合わせて隙間がないかを確認して完成(*^^)v


後部の放熱穴を開ける場合は

塗装前の時点で開けてしまいましょう。


穴開けはこんな感じに小さい穴を開けてから

太いキリに変えて行くとやりやすい。
あとは棒ヤスリでシコシコ削っていくだけ。

よく適当に開けてる人が居ますが、どうせ開けるなら綺麗に開けましょう(*^^)v
(89式に愛があるなら(w)尚更です)



下部の穴も開けても良いけど、異物が入りやすくなるので
(余計な物も見えるし........)

放熱穴開けは、個人の好みですかね(^_^;)



本体への加工が終わったら塗装しやす(・ω・)/

純正パーツと比較してみました(・∀・)イイ感じぃ~♪

擦れてきて塗装がハゲてこないと見分けが付かないか?w



後部もイイ感じ♪

純正のラインを崩さずに出来て、一応は満足かな( °┌・・ °) ホジホジ......
(中々上手くいかないモンです........(´Д`)ハァ…)



さてさて、お次はリベットです(*^^)v

AQUAは本体に固定せず、取り外しが出来る様にしますが
ローゼットは、たまたま残っていた物で使用しなくてもOK。
写真に無いが2mmのビスで固定しました。

薄丸中空リベットは3☓8と言う長い物を使いましたが
他に使用する為に買った物を転用しているので長い分を削って使用しています。

実際は3☓6のリベットで良いです。
鉄よりアルミの方がカシメやすく加工がしやすい。


先ずはモールドのリベットを削りますが周りにキズを付けない様に
テープを貼って保護します

後でペーパーかけしますが、キズは少ない方がラクw

頭を少し削ったら、芯に穴を開けておきます
(頭を削ると穴の芯が出しやすく、開けやすい)


あらかた削り終わったトコ
もう少し削ってからの方がペーパーかけはラク。

ペーパーかけが終わったら、リベット径の3mmの穴を開けて終了。

この下穴の時点で本体に共穴を開けますが
その際、樹脂部をシッカリ押さえ
ズレて開いたりしない位置へ開ける。

リベットを仮り入れした時にズレていたら
黒瞬着でズレた穴を埋めてから開け直し。



下部のリベットは別パーツを接着してあるので

ドライバー等で押し込むと抜けます。



リベットを抜くと、リベットの頭部分が凹んでいる




この凹みが無いとリベットが浮いた感じに見えるので
下部と同じ様に凹みを作る事に( ´∀`)

リベットの頭の裏にカッターでキズをいくつか入れてヤスリを作り.........



差し込んで電池ドライバーで削る
力加減を間違えると深くし過ぎるので電動工具を使う場合は注意が必要。

たまたま長いリベットを使っていたのが幸いしたかなぁ♪

3☓6のリベットを使う時は頭の裏を削り、頭のヘリをシャープにすれば
浮いた感じにはならないですよ。



取り外し式にしたので、リベットの中空部分を更に深くして
2mmのタップで雌ねじを切ってビス止め。

赤丸部分は後部下の樹脂部がどうしても少し開くので
プラバンで肉盛りして、そこへビスで固定した。



なまじローゼットなんぞ使ったから金具の一部を削りましたが......

ワッシャーで済ませば削る手間が省けたなぁ.......(^_^;)



リベットをブルーイングして、完成ヽ(^。^)ノ♪

と...........


言いたいが...............


  続きを読む

Posted by AQUA at 20:46Comments(2)製作物マルイ89式小銃

2016年01月17日

89式小銃金属被筒を作る ③だ(・ω・)/ぞ♪

イャイャ........冷え込んできましたねぇ.........
今夜から東京でも雪の予報.......

しかも東京23区でも10センチの積雪の恐れとか..........
早く冬眠しなくては.........(´;ω;`)サムイのイヤ~



さてさて、アルミ板貼りもいよいよ大詰めです(・ω・)/

今回は被筒の放熱穴を開けてみましょう(*^^)


と........言いたいけど


先ずは、後部の形作りを先にします

前部と同じく焼き鈍したアルミ板をあてがい、形が出来たら
余分な部分をカットして接着。



前部の時と違うのは、端を内側に折り曲げずにカットしますが

上下部分は接着時にズレない様にする為、この時点では内側に折り曲げます。
(被筒後部の金具が当たるので、仕上げ作業で内側に折り込んだアルミ板はカット)


ここで接着材が乾くまでの間に、放熱穴の穴開け作業を進めやす(・∀・)
(硬化時間が遅めの接着材を使う場合は穴開け作業から。)



写真の左側の穴の様に、カッターで切れ込みを入れますが
端まで切れ込みを入れるのではなく両端を残した状態にします。

その切れ込みに竹ヘラでグリグリとアルミ板を内側に曲げる



裏から見るとこんな感じ。

端が切れない様に、ゆっくり折り曲げていけばOK牧場( ´∀`)




それを6箇所ゴリゴリ.......グリグリ........として完成(・∀・)

穴開け中に周りが浮いてくる場合があるので
形を修正しながら作業します。



この裏の部分の接着はしなくても問題ないと思うので

個人の自由です(*^^)v




穴開け作業が終わったら、後部の形を整え

端をカットして、被筒を左右合わせてすり合わせ調整を終えたら一応作業終了(・ω・)/
(作業は内側の金具を外して行いましょう、邪魔ですからw)




全体の形を整え、穴開け終えて

全体をペーパーかけした状態。



同じく後部





  続きを読む

Posted by AQUA at 20:45Comments(4)製作物マルイ89式小銃

2016年01月06日

89式小銃金属被筒を作る ②だ(・ω・)/ぞ♪

正月休み気分も抜けぬ中.........

連休疲れでスッカリやる気のないAQUAで御座いますm(_ _)m


さてさて

「89式小銃金属被筒を作る」 第二弾です

前回はアルミ板を焼き鈍し、被筒に被せた所まででした

今回はアルミ板を被筒の形に馴染ませます(*^^)v


が..........

純正被筒の分解を載せてなかったので載せておきます。

被筒の裏にあるビス3つを取り、接着された被筒本体とグリップ部を

引き剥がすだけです( ´∀`)

接着部分は上部のこの辺りがメインで

下部は接着されたりなかったりと、結構曖昧(^_^;)

それ程しっかり接着されている訳では有りませんが
引き剥がす際には割らない様に気を付けましょう( ̄ー ̄)b


ちなみにRIGHTの金属被筒は実物同様のリベット止め。



では本題に........

アルミ板を形通りに馴染ませる訳ですが




まずは被筒下部の縁を折り返す(まだ接着はしません形作りだけ)
この時余分なアルミ板をハサミでカット。

折り返してアルミ板がズレない様にしてから、全体を馴染ませますが



上部の縁は後で剥がすので軽く曲げるだけです




全体を竹ヘラで馴染ませてから、彫刻刀の柄等を使い

放熱穴を馴染ませる


放熱穴を馴染ませてると多少歪みが出るので

形を修正しながら上下の放熱穴の形も出来たら



下拵え完了♪
仮り固定していた上部の縁からなるべく変形させない様にアルミ板を剥がして接着します。

接着剤を塗り、アルミ板を置いたらすぐに慣らして形を再修正をし
被筒上部の縁も折り返して固定。


接着には、たまたまあった黒瞬着を使ってますが
(瞬着にしては硬化が遅くて使いやすいと思ったから)
模型飛行機のアルミ板貼りと違い、広い面に均一に塗って
貼り付けるには硬化が早く、思ったより使いにくかったです(^_^;)

瞬着は作業時間は短縮出来ますが、その分手早い作業も
求められるので......

エポキシ系の接着剤の方が良いかと思います。
その場合、接着剤が固まるまで発泡系の梱包材等で
接着面を押さえ付ける様に固定するのも良いかと思います。

被筒の接着面に小穴をいくつか開け、余分な接着剤が逃げる穴を開けるのも
綺麗に貼る為には有効なのですが、接着剤が硬化する前にヘラで慣らしながら密着させるので
アルミ板表面に穴の形が出る可能性があるので今回は開けませんでした。



  続きを読む

Posted by AQUA at 20:36Comments(0)製作物マルイ89式小銃

2016年01月03日

89式小銃用金属被筒を作る ①だ(・ω・)/ぞ♪

新年明けましておめでとう御座いますm(_ _)m
まともに銃をイヂくる記事の更新は少ないのですが
本年も宜しくお願い致します。



さて新年一発目の記事は........



『東京マルイ 89式小銃の金属被筒を作る』です( ´∀`)



こちらはRIGHT(TOP)の金属被筒。

奥の89式の金属被筒はRIGHTの金属被筒の樹脂部を
マルイの被筒の物と交換している途中の物です(RIGHTの樹脂部は脆いし形状がリアルでない為)

リベットがブラインドリベットで仮り打ちのまま放置中(^_^;)w
こちらの記事は、またいつか(;^ω^)



スチールの手触りや(ひんやり感?)

スポット溶接の跡は好きなのですが....



やはり気になるのがココ..........

被筒上部等の合わせ部分..........



マルイは実銃通り内側に丸められていてリアルな出来ですが

今度は樹脂製と言うこともあり、その辺がイマイチ.........



そもそもRIGHT(TOP)の金属被筒は、とうの昔に絶版品で
今はオークションで買うくらいしか手がない

で、絶版品と言う事で1万8千~2万もの値が......
凄い時は3万なんて値も付く事が((((;゚Д゚)))) アリェネ~



なので少しでもリアルにしたい人は塗装をしたり後部の放熱穴を開けたりしています。

下地にシルバーを塗り、パーカー色で上塗りですね
擦れてくるとイイ感じにはなりますが.......


所詮は塗装(´Д`)ハァ… 気に入らないんよねぇ...........
(注・塗装技術による)




んな訳で



模型飛行機に施す、アルミ板貼り(または銀貼り)の
技術を使い、純正被筒を金属被筒化したいと思いますヽ(^。^)ノ
(表面だけだけど..........icon11)

用意した材料は純正被筒w アルミ板0.2mmと0.3mm
黒瞬着に金属パテ(使いかけw)です。



これは作業前にした、試し貼りの写真ですが

一番厄介な被筒前部はアルミ板0.3mm、後部はアルミテープです

アルミテープは貼りやすいので、アルミ板を貼るのが面倒な人にはお勧めですが
所詮はテープですので剥がれやすいしペーパーかけ出来ないのが欠点ですかね(^_^;)



0.2mmと0.3mmのアルミ板を用意しましたが

テストの結果0.3mmを使う事にしました
(貼り終えた後にペーパーかけする為)



使用する道具は...........



  続きを読む

Posted by AQUA at 21:04Comments(0)製作物マルイ89式小銃