2012年06月07日
COMP M2を修理しよぉ~(・ω・)/だ。
いゃいゃ.......
色々と銃等の整備の真っ最中なんですが......(-.-;)
長らく、放ったらかしだったメインウェポンの
SCARとCAの電ブロちゃんだけは
スプリング交換等をして、整備しました(・∀・)
ほんで...........
光学機をチェックしてたら(レプリカねw)

G&PのCOMP M2ちゃんだけが

作動しねぇ~~~~(oдOノ)ノ
もう、形だけでもいいかなぁ~~~
( °┌・・ °) ホジホジ......
なんて思ったけど..........
どうせ配線だべなぁ~~~(Θ_Θ)
ってな訳でバラす事に決定(。-`ω´-)b
どうせ作動しないなら、どうなっても
問題ないしねぇ(^o^;)
で、まずはスイッチが怪しいので
ここからバラしやす♪

ここにビスがあるので
精密ドライバーで緩めます。
すると...........

つまみが取れやす(・ω・)/
ここには、細かいパーツがあるので

無くさない様に。
次に、スイッチ本体を抜き取ります

真鍮にマイナスが切られてたので
そこを回して取りましたが(^_^;)
無理矢理回すのは危険です
真似する場合は自己責任でm(_ _)m
すると..........
ポロリんこ.....と.........

スイッチが取れました.....
やはり断線ですねぇ.....

半田付けされてるハズの配線がありません
!!(`◇´*)ノ"オー!!
覗いて見ると..........
居たょ....(Θ_Θ)
ブッツリと切れてる......

しかも配線が短く
引っ張り出せない( ̄□ ̄;)!!
仕方ないので
被覆を、半田ゴテで焼いて

線をムキ出しにしやす(*^-^)b
これで、半田付けが出来やす(ΦωΦ)フフフ…
出来ましたぁ(≧▽≦)ゞ

半田付け部分がムキ出しのままでは
ショートするので(^o^;)
熱収縮チューブで補修しやしょう(・∀・)

ってか、適当な保管状態なのがバレバレ.......
スイッチも半田付けして

修理完了(≧∀≦)V
な、ハズ...................
配線を巻き込まない様に

グルグルと押し込み.......
テストです(*⌒∇⌒*)
さて............
作動するのか
ドキがムネムネの瞬間............
おぉぉ~~~~ヾ(≧∇≦*)ゝ

点灯したぁぁぁо(ж>▽<)y ☆
つまみも、取り付けて完成♪
これで、暫くは作動してくれるでしょう
(≧∀≦)にょほほっ♪
ではm(_ _)mまた
色々と銃等の整備の真っ最中なんですが......(-.-;)
長らく、放ったらかしだったメインウェポンの
SCARとCAの電ブロちゃんだけは
スプリング交換等をして、整備しました(・∀・)
ほんで...........
光学機をチェックしてたら(レプリカねw)
G&PのCOMP M2ちゃんだけが
作動しねぇ~~~~(oдOノ)ノ
もう、形だけでもいいかなぁ~~~
( °┌・・ °) ホジホジ......
なんて思ったけど..........
どうせ配線だべなぁ~~~(Θ_Θ)
ってな訳でバラす事に決定(。-`ω´-)b
どうせ作動しないなら、どうなっても
問題ないしねぇ(^o^;)
で、まずはスイッチが怪しいので
ここからバラしやす♪
ここにビスがあるので
精密ドライバーで緩めます。
すると...........
つまみが取れやす(・ω・)/
ここには、細かいパーツがあるので
無くさない様に。
次に、スイッチ本体を抜き取ります
真鍮にマイナスが切られてたので
そこを回して取りましたが(^_^;)
無理矢理回すのは危険です
真似する場合は自己責任でm(_ _)m
すると..........
ポロリんこ.....と.........
スイッチが取れました.....

やはり断線ですねぇ.....
半田付けされてるハズの配線がありません
!!(`◇´*)ノ"オー!!
覗いて見ると..........
居たょ....(Θ_Θ)
ブッツリと切れてる......
しかも配線が短く
引っ張り出せない( ̄□ ̄;)!!
仕方ないので
被覆を、半田ゴテで焼いて
線をムキ出しにしやす(*^-^)b
これで、半田付けが出来やす(ΦωΦ)フフフ…
出来ましたぁ(≧▽≦)ゞ
半田付け部分がムキ出しのままでは
ショートするので(^o^;)
熱収縮チューブで補修しやしょう(・∀・)
ってか、適当な保管状態なのがバレバレ.......
スイッチも半田付けして
修理完了(≧∀≦)V
な、ハズ...................
配線を巻き込まない様に
グルグルと押し込み.......
テストです(*⌒∇⌒*)
さて............
作動するのか
ドキがムネムネの瞬間............
おぉぉ~~~~ヾ(≧∇≦*)ゝ
点灯したぁぁぁо(ж>▽<)y ☆
つまみも、取り付けて完成♪
これで、暫くは作動してくれるでしょう

(≧∀≦)にょほほっ♪
ではm(_ _)mまた

2012年06月04日
!!(`◇´*)ノ"オー!!買っつまったぁ~
サブタイトル.........
大陸製レプリカOAKLEYシューティンググラスのレンズの耐弾テストをしてみよぉ~~~~о(ж>▽<)y ☆
の巻...........(動画有り)
スカイツリーが開業してから、ヘリがうるさくて
たまらんAQUAどすm(_ _)m
で、何を買うたかと言うと.........
お好みソースでは無い
(; ̄ф ̄)=3

ソース一箱も要らねぇ~し(^O^;)
で
何かと言うと.........
はい!来たドン(/>ω<)/□・゜∵☆

ガンカメラに使う
GoPro君です(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホッ
AQUAはCONTOURが、いいかなぁ~

って、思ってたのですが........
カメラに詳しい隊長様が
『GoProは良いよぉ~』って
薦めてくれたので色々調べてみた(*゚∀゚)
画質もさる事ながら
初めから防水ケースが付属(60m防水)
そして各マウントアクセサリーが
豊富で安い(・∀・)
AQUAが買ったのは
モータースポーツエディションで

カメラ本体の他
・HDリチウムバッテリー
・防塵・防水機能付きハウジングケース
・サクションカップマウント
・スリーウェイ・ピボットアーム
・クイックリリースバックル(Jフック)
・フラットマウント×3
・カーブマウント×2
・USBケーブル
・ オープンタイプバックドア
のセットの物(。ゝ(ェ)・)b
そしてカメラの背面に取り付ける
LCD Bacpak♪

これがあれば、カメラが扱いやすくなる上に
その場で、写真やビデオの早送りと早戻しが再生出来やす(*⌒∇⌒*)
詳しくはコチラから♪
『GoPro マスターディストリビューター(日本総代理店)』
大きさはと言うと..........
こんくらいぃ~~(≧∀≦)vV

とても小さく軽い♪
サーフボードに取り付ける
マウントもあるので、それも買わないとぉ~♪
そんな訳で、付属のマウントアームを使い
早速、銃に取り付けようとしたのだが........
愛用のVFCのSCARやCAの電ブロ
SR-16 のレールには、取り付ける為の
ネジ穴がないヽ(ΦwΦ;)ノ
マウントの関係で、芯からは
ズレましたが.......
レールの前後に

ネジを切りましたぁ(=^▽^=)
(マウントネジは5mmです)
こんな感じに、取り付きました(*゚∀゚)

普段は後ろに取り付けて使います

前は何用?かって??
(ΦωΦ)フフフ…
おしえにゃい(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホッ
カメラ投入時まで秘密ねww
大した事ないけどねぇ.......
( °┌・・ °) ホジホジ......
取り付け部のアップ

マウントアームの隙間には硬質ゴムの
リングを入れてあります。
代わり映えしないけど

電ブロSR-16にも取り付け♪
でも、コノ位置は
サイトが見難くなるのが欠点(^O^;)

でも頭部に取り付けるよりも
ブレが少ないので、我慢かなぁ( ̄ω ̄;)
アーム部のアップ

ゴムを挿してネジの抜け止めに
ポリワッシャーを、かましてます。
カメラからは

こう見えます(・∀・)
ハウジングケース(防水ケース)の
レンズ部分は.....

傷が付いても、別売りパーツで交換可能
(≧▽≦)
これなら、多い日も安心( ̄▽+ ̄*)
.......(¬_¬;).....び(*¬ε¬*).....BB弾がだよぉ.........
ハウジングケースの欠点としては
水が入らない代わりに
音も、拾いにくくなる事(^O^;)

その為、防水性はなくなりますが
背面に穴が空いた蓋も、梱包されています♪
でも、フィールドによっては
砂&土埃が入り込むんで
スポンジでも貼った方がいいかなぁ........
蓋も沢山梱包されているので
マイク付近に小さい穴を開けても
良いと思います(・∀・)
さてさて........
サブタイトルの内容でも.......
先日ブラホで買った、レプリカOAKLEY

レプリカと言う事で、レンズがBB弾に
耐えるのか?と、不安もあり.......
(基本的には、ゴーグル使いますけどねぇw)
ミリタリーバーHEAD SHOT四つ木店の
シューティングレンジにて

耐弾テストをしてきたヾ(。・ω・。)ぞ
見栄えなど気にせず.......
何のためらいもなく

子汚いダンボールに差し込むw
ここからは、リンク先の動画を観てねぇ
(≧∀≦)
『レプリカOAKLEYBB弾耐弾テスト動画』
はい(・∀・)お疲れちゃ~ん♪
どうでしたか?
大陸製だと、思ってはいましたが........
まさか...................ねえ...
驚きです.......
早く海とサバゲ行きてぇ~・°・(ノД`)・°・ 。
でわm(_ _)mまた
大陸製レプリカOAKLEYシューティンググラスのレンズの耐弾テストをしてみよぉ~~~~о(ж>▽<)y ☆
の巻...........(動画有り)
スカイツリーが開業してから、ヘリがうるさくて
たまらんAQUAどすm(_ _)m
で、何を買うたかと言うと.........
お好みソースでは無い

ソース一箱も要らねぇ~し(^O^;)
で
何かと言うと.........
はい!来たドン(/>ω<)/□・゜∵☆
ガンカメラに使う
GoPro君です(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホッ
AQUAはCONTOURが、いいかなぁ~

って、思ってたのですが........
カメラに詳しい隊長様が
『GoProは良いよぉ~』って
薦めてくれたので色々調べてみた(*゚∀゚)
画質もさる事ながら
初めから防水ケースが付属(60m防水)
そして各マウントアクセサリーが
豊富で安い(・∀・)
AQUAが買ったのは
モータースポーツエディションで
カメラ本体の他
・HDリチウムバッテリー
・防塵・防水機能付きハウジングケース
・サクションカップマウント
・スリーウェイ・ピボットアーム
・クイックリリースバックル(Jフック)
・フラットマウント×3
・カーブマウント×2
・USBケーブル
・ オープンタイプバックドア
のセットの物(。ゝ(ェ)・)b
そしてカメラの背面に取り付ける
LCD Bacpak♪
これがあれば、カメラが扱いやすくなる上に
その場で、写真やビデオの早送りと早戻しが再生出来やす(*⌒∇⌒*)
詳しくはコチラから♪
『GoPro マスターディストリビューター(日本総代理店)』
大きさはと言うと..........
こんくらいぃ~~(≧∀≦)vV
とても小さく軽い♪
サーフボードに取り付ける
マウントもあるので、それも買わないとぉ~♪
そんな訳で、付属のマウントアームを使い
早速、銃に取り付けようとしたのだが........
愛用のVFCのSCARやCAの電ブロ
SR-16 のレールには、取り付ける為の
ネジ穴がないヽ(ΦwΦ;)ノ

マウントの関係で、芯からは
ズレましたが.......
レールの前後に
ネジを切りましたぁ(=^▽^=)
(マウントネジは5mmです)
こんな感じに、取り付きました(*゚∀゚)
普段は後ろに取り付けて使います
前は何用?かって??
(ΦωΦ)フフフ…
おしえにゃい(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホッ
カメラ投入時まで秘密ねww
大した事ないけどねぇ.......
( °┌・・ °) ホジホジ......
取り付け部のアップ
マウントアームの隙間には硬質ゴムの
リングを入れてあります。
代わり映えしないけど
電ブロSR-16にも取り付け♪
でも、コノ位置は
サイトが見難くなるのが欠点(^O^;)
でも頭部に取り付けるよりも
ブレが少ないので、我慢かなぁ( ̄ω ̄;)
アーム部のアップ
ゴムを挿してネジの抜け止めに
ポリワッシャーを、かましてます。
カメラからは

こう見えます(・∀・)
ハウジングケース(防水ケース)の
レンズ部分は.....
傷が付いても、別売りパーツで交換可能
(≧▽≦)

これなら、多い日も安心( ̄▽+ ̄*)
.......(¬_¬;).....び(*¬ε¬*).....BB弾がだよぉ.........
ハウジングケースの欠点としては
水が入らない代わりに
音も、拾いにくくなる事(^O^;)
その為、防水性はなくなりますが
背面に穴が空いた蓋も、梱包されています♪
でも、フィールドによっては
砂&土埃が入り込むんで
スポンジでも貼った方がいいかなぁ........
蓋も沢山梱包されているので
マイク付近に小さい穴を開けても
良いと思います(・∀・)
さてさて........
サブタイトルの内容でも.......
先日ブラホで買った、レプリカOAKLEY
レプリカと言う事で、レンズがBB弾に
耐えるのか?と、不安もあり.......
(基本的には、ゴーグル使いますけどねぇw)
ミリタリーバーHEAD SHOT四つ木店の
シューティングレンジにて
耐弾テストをしてきたヾ(。・ω・。)ぞ

見栄えなど気にせず.......
何のためらいもなく
子汚いダンボールに差し込むw
ここからは、リンク先の動画を観てねぇ
(≧∀≦)

『レプリカOAKLEYBB弾耐弾テスト動画』
はい(・∀・)お疲れちゃ~ん♪
どうでしたか?
大陸製だと、思ってはいましたが........
まさか...................ねえ...
驚きです.......
早く海とサバゲ行きてぇ~・°・(ノД`)・°・ 。
でわm(_ _)mまた
