2012年04月21日
M14のメカボ編②(・ω・)/だ
昨夜、現役自衛官の御好意で
戦闘糧食Ⅱ型、18食分を頂きました(・∀・)

知り合いで、今も福島・仙台での
ボランティアをされている方々が
ボランティア先で、糧食を見かけたけど
食べた事はないと言うので
送りたいと思います(。-`ω´-)b
ジエイ君、あんがとねぇヾ(。・ω・。)
またヨロチクビー(≧∀≦)vV
ジエイ君や隊長様・マソーちゃん達と飲んでましたが
中佐の暴走で、腹どころか顎までもが痛くなる程
笑い転げた一夜でした(σ・∀・)σ
写真がないのが残念っす
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
んぢゃぁ~本題に( °┌・・ °) ホジホジ......
タペットプレートも手に入り.........

今回は、カスタムパーツの組み込み
(*^-^)b

最初にギアが飛んだと思ってたので....
用意したSHSのメタルと
M14用のギアです(・ω・)/
ギアの作りは......


まぁまぁ♪
メタルはぁ..........

作りが雑な気はしますが、250円なので我慢w
メカボを必殺パーツクリーナーで洗浄してぇ

メタルを挿入ぅ~

(*´Д`)=зはぅ~ん
何故喘ぐ...(¬_¬;).......な....(*¬ε¬*)...なんとなく.....ね....
SHSのメタルは、初めて使いますが
14のメカボにはチト緩め(Θ_Θ)
瞬着は必需品です。
キツめの物でも、瞬着で固定しましょう
(*^-^)b
写真を撮り損ねましたが(^o^;)
各ギアのシム調整は
ベベルギア 下が(メカボ左側)0.15
上が0.5
スパー 下が0.3
上が0.3と0.1
セクター 下が0.15と0.3
上が0.5と0.15です(*^-^)b
個体差があるので、あくまで目安です。
SOCOMは初速が88~90m/s程なので
チョットだけアップしたいと思い...........
スプリングは、ノーマルのM4のスプリングを

使いました(・ω・)/
ひと巻き半程カットして使用。
AQUAの感だと、これで93~94m/sの
ハズ(^ε^)
感かよ(¬_¬;).....いぁ....(*¬ε¬*) ....... まぁ .......そんなモンだってぇ
スプリングやシリンダー、ピストンヘッドを
カスタムパーツに交換する場合は
必ず弾速チェックを忘れずに(*^-^)b
パーツを組み込んだら
慣らし運転の為
再びメカボ左右のパーツの組み込み(Θ_Θ)
シアやスイッチ等を組み込み

プレートを取り付けます(*^-^)b

スプリングを取り付けるのは
ピンセットがあると便利です。
右側もセフティーレバーを取り付けて

端子プレートを取り付けぇ~
トリガースプリングを引っ掛けます。

セレクターを組む時は
セレクター用のスプリングとベァリングを

入れるのを忘れずに(*^-^)b
やっと慣らし運転が出来る┐(´ー`)┌
写真ではリポが写ってますが

慣らし運転に使ったバッテリーは
パタくれかけた
ニッスイの8.4Vです(*^-^)b
今回は30分ほど、慣らし運転をしましたが
10分程度って方も多いみたいです
まぁ、この辺は個人の自由で(笑)
慣らしを終えたら、また分解して汚れた
グリスを洗い流して
ギアのチェック( ̄ω ̄;)...........
問題がなければ、初速チェックの為の
仮組みです(。-`ω´-)b
メカボをロァフレームに組んだら

ノズルカバーを
この様に組んで

アッパーを組み込み

インナーバレルを組み込みます。

この位置になってる事を確認したら
スプリングを入れて

アウターバレルを挿入ぅ~(*´Д`)=зはぅん
もぅエェがな(¬_¬;)......あそ....(*¬ε¬*)..チッ........
バレル周辺の組み立て時は
このブラケットを先に取り付けてから

マウントを取り付けて下さい。
まずは、初速チェックなのでオペレーテッドハンドルとかは

組まないで、仮組終了(*⌒∇⌒*)
ほんぢゃ測ってみまひょ(。-`ω´-)b

初速は、上が95m/s

で
下が93m/s

でした(・∀・)
後は配線を交換してFETを組めば完成(≧∀≦)vV
あ...........
そう言えば、もう1丁預かったM奴隷君の

M14......
RISのネジがナメてるよぉ~~( ̄ω ̄;)

これは初期ロッドで初速が高めで
規制内ギリギリの初速(・_・;)
まぁ、タペットプレートが無いので
暫くは放置プレイやなぁ......
( °┌・・ °) ホジホジ......
ショップさぁ~ん!早くタペットちゃん
仕入れてくれやぁ~o(*>θ<)σ
俺のヤル気がある内にね...........( °┌・・ °) ホジホジ......
もぅ飽きてるべ?(¬_¬;).....いぁ....(*¬ε¬*)...15%だけあるで..........
でわm(_ _)mまた
戦闘糧食Ⅱ型、18食分を頂きました(・∀・)
知り合いで、今も福島・仙台での
ボランティアをされている方々が
ボランティア先で、糧食を見かけたけど
食べた事はないと言うので
送りたいと思います(。-`ω´-)b
ジエイ君、あんがとねぇヾ(。・ω・。)

またヨロチクビー(≧∀≦)vV
ジエイ君や隊長様・マソーちゃん達と飲んでましたが
中佐の暴走で、腹どころか顎までもが痛くなる程
笑い転げた一夜でした(σ・∀・)σ
写真がないのが残念っす
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
んぢゃぁ~本題に( °┌・・ °) ホジホジ......
タペットプレートも手に入り.........
今回は、カスタムパーツの組み込み
(*^-^)b
最初にギアが飛んだと思ってたので....
用意したSHSのメタルと
M14用のギアです(・ω・)/
ギアの作りは......
まぁまぁ♪
メタルはぁ..........
作りが雑な気はしますが、250円なので我慢w
メカボを必殺パーツクリーナーで洗浄してぇ
メタルを挿入ぅ~

(*´Д`)=зはぅ~ん

何故喘ぐ...(¬_¬;).......な....(*¬ε¬*)...なんとなく.....ね....
SHSのメタルは、初めて使いますが
14のメカボにはチト緩め(Θ_Θ)
瞬着は必需品です。
キツめの物でも、瞬着で固定しましょう
(*^-^)b
写真を撮り損ねましたが(^o^;)
各ギアのシム調整は
ベベルギア 下が(メカボ左側)0.15
上が0.5
スパー 下が0.3
上が0.3と0.1
セクター 下が0.15と0.3
上が0.5と0.15です(*^-^)b
個体差があるので、あくまで目安です。
SOCOMは初速が88~90m/s程なので
チョットだけアップしたいと思い...........
スプリングは、ノーマルのM4のスプリングを
使いました(・ω・)/
ひと巻き半程カットして使用。
AQUAの感だと、これで93~94m/sの
ハズ(^ε^)
感かよ(¬_¬;).....いぁ....(*¬ε¬*) ....... まぁ .......そんなモンだってぇ
スプリングやシリンダー、ピストンヘッドを
カスタムパーツに交換する場合は
必ず弾速チェックを忘れずに(*^-^)b
パーツを組み込んだら
慣らし運転の為
再びメカボ左右のパーツの組み込み(Θ_Θ)
シアやスイッチ等を組み込み
プレートを取り付けます(*^-^)b
スプリングを取り付けるのは
ピンセットがあると便利です。
右側もセフティーレバーを取り付けて
端子プレートを取り付けぇ~
トリガースプリングを引っ掛けます。
セレクターを組む時は
セレクター用のスプリングとベァリングを
入れるのを忘れずに(*^-^)b
やっと慣らし運転が出来る┐(´ー`)┌
写真ではリポが写ってますが
慣らし運転に使ったバッテリーは
パタくれかけた
ニッスイの8.4Vです(*^-^)b
今回は30分ほど、慣らし運転をしましたが
10分程度って方も多いみたいです
まぁ、この辺は個人の自由で(笑)
慣らしを終えたら、また分解して汚れた
グリスを洗い流して
ギアのチェック( ̄ω ̄;)...........
問題がなければ、初速チェックの為の
仮組みです(。-`ω´-)b
メカボをロァフレームに組んだら
ノズルカバーを
この様に組んで
アッパーを組み込み
インナーバレルを組み込みます。
この位置になってる事を確認したら
スプリングを入れて
アウターバレルを挿入ぅ~(*´Д`)=зはぅん
もぅエェがな(¬_¬;)......あそ....(*¬ε¬*)..チッ........
バレル周辺の組み立て時は
このブラケットを先に取り付けてから
マウントを取り付けて下さい。
まずは、初速チェックなのでオペレーテッドハンドルとかは
組まないで、仮組終了(*⌒∇⌒*)

ほんぢゃ測ってみまひょ(。-`ω´-)b
初速は、上が95m/s
で
下が93m/s
でした(・∀・)
後は配線を交換してFETを組めば完成(≧∀≦)vV
あ...........
そう言えば、もう1丁預かった
M14......
RISのネジがナメてるよぉ~~( ̄ω ̄;)
これは初期ロッドで初速が高めで
規制内ギリギリの初速(・_・;)
まぁ、タペットプレートが無いので
暫くは放置プレイやなぁ......
( °┌・・ °) ホジホジ......
ショップさぁ~ん!早くタペットちゃん
仕入れてくれやぁ~o(*>θ<)σ
俺のヤル気がある内にね...........( °┌・・ °) ホジホジ......
もぅ飽きてるべ?(¬_¬;).....いぁ....(*¬ε¬*)...15%だけあるで..........
でわm(_ _)mまた

2012年04月14日
M14分解メカボ編(・ω・)/だ①
暖かくなってきましたねぇ(*^o^*)
今日は、雨で寒いけど(^_^;)............
先日ご近所に、お花見散歩をしてきました
(∀`*ゞ)テヘッ
爺さんかっ(¬_¬;)..............( °┌・・ °) ホジホジ......フン.........

沢山の人出で、活気付いてました(*^-^)b
んで、珍しい事にチンドン屋さんを発見
ヾ(≧∇≦*)ゝ

獅子舞まで居ました(・∀・)何やメデテェなぁ
動画を撮っているとぉ...........
キタァ~っ!!(oдOノ)ノ

かぷり...............
頭噛まれちゃいました(≧∀≦)
この4人は、ボランティアで知り合い
活動しているとの事。
みんなを笑顔に出来る人達には
憧れちゃいます(#^-^#)
さてさて本題に.........(^O^;)
前回、メカボの取り出しまでをしました(・∀・)


今回は、メカボの分解どすぇ~(・ω・)/
小さい写真は、クリックしてねm(_ _)m
まずは、右側

セレクターを外します
青の矢印のビスは、外さなくても
問題はありません(*^-^)b
モーターを交換する場合は、この時点で
トリガースプリングを外せば、取り外せます。
外したトコ。

次に、トリガースプリングを外します。

青の矢印部分には、小さなスプリングと
ベアリングが入ってるので、注意です。
次に、このビスを外して......

スイッチプレートを外して.....

端子を、プレートから外すかは自由ですw
最後に

セフティーレバーを外して
右側は終了(・ω・)/

このレバーにも、スプリングが入っているので

無くさない様に(*^-^)b
さて、左側です
シア等を止めているプレートを外します

シアとスイッチ用のスプリングは
無理に外そうとすると変形してしまうので
注意して下さい。
プレートは向かって右上のビスだけが短いので

組み立て時には注意です。
スプリングはスイッチ用が短く、シア用が
長いので間違えない様に('-^*)/

これで、シアとスイッチが取り出せます

スイッチは一見.......

焼けて無いようですが........
裏はコゲコゲ(^o^;)

セミを多用していると、焼け方も激しいですよねぇ
シアとトリガーの組み込み位置を

お忘れなく
シアと、トリガーも外せばぁ......

これで、細かいパーツの取り外し

終了(・ω・)/
モーターを、外します(・∀・)

使用工具は、安物T型トルクスレンチ
(星型レンチ)(^o^;)

ホムセン等で、900円前後の物です(/ω\)
安物ですが、意外に使えてますw

6角レンチで代用は出来ますが........
買い揃えた方がいいですよ(・∀・)
どうせなら、良い物をね...........
( ̄ω ̄;).......
次にぃ~

左側の小窓から.........
タペットプレート用の

スプリングを、抜いておきます(。-`ω´-)b
メカボを開く作業の前に..........
モーターを、外したトコから覗くと.......

逆転防止ラッチが見えるので、六角レンチか
精密ドライバーで押し込んで、解除して下さい(*^-^)b
ストッパーレールを抜いてぇ........

この3つのビスを取れば

メカボの開きの出来上がりヽ(^。^)ノ
青丸のビスはプラスですが
赤丸のビスは星形です。
では、メカボを開けてみましょぉ~(^_^)/
くはぁ~~~............

マヂかぁ........
タペットプレートが折れちょる(oдOノ)ノ

聞いてた症状と、チャウやんけぇ~
ヽ(`Д´)ノプンプン
どうやら折れたパーツが、ギアに干渉してて
動かなかったようです..........
M14のは、折れやすい様ですねぇ( ̄ω ̄;)
ともあれ......
これで分解終了(・ω・)/

ギア、用意したんになぁ~.....
ャレャレ.....( ̄(エ) ̄)y-゜゜゜

タペットプレート、買ってこなきゃ(; ̄ф ̄)=3
.................
..............そして...................
.......................................................
時は流れて....................
....................
んな訳で、買って来たど(・ω・)/

Deep Fireの、M14用タペットプレート

本日、秋葉原にオープンしたバトンさんで購入
(・∀・)/
キムケンジィ~(爺ぃ~)君の
SOCOMとは別に.........
M奴隷2号君から、M14を預かったのでぇ.....

もうひとつタペットプレートが欲しかったけど
1個しかなかったぁつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
大人店長の1日店長の、兄貴(乙夜ちゃん)も
在庫があるか聞いてくれたけど
在庫切れでしたぁ(´;ω;`)
兄貴は、うまい棒とかを配りながら

接客してました(・∀・)
只今、食べながら記事を仕上げちょります
w
続く...........
でわm(_ _)mまた
今日は、雨で寒いけど(^_^;)............

先日ご近所に、お花見散歩をしてきました

(∀`*ゞ)テヘッ
爺さんかっ(¬_¬;)..............( °┌・・ °) ホジホジ......フン.........
沢山の人出で、活気付いてました(*^-^)b
んで、珍しい事にチンドン屋さんを発見
ヾ(≧∇≦*)ゝ
獅子舞まで居ました(・∀・)何やメデテェなぁ
動画を撮っているとぉ...........
キタァ~っ!!(oдOノ)ノ

かぷり...............
頭噛まれちゃいました(≧∀≦)
この4人は、ボランティアで知り合い
活動しているとの事。
みんなを笑顔に出来る人達には
憧れちゃいます(#^-^#)
さてさて本題に.........(^O^;)
前回、メカボの取り出しまでをしました(・∀・)
今回は、メカボの分解どすぇ~(・ω・)/
小さい写真は、クリックしてねm(_ _)m
まずは、右側
セレクターを外します
青の矢印のビスは、外さなくても
問題はありません(*^-^)b
モーターを交換する場合は、この時点で
トリガースプリングを外せば、取り外せます。
外したトコ。
次に、トリガースプリングを外します。
青の矢印部分には、小さなスプリングと
ベアリングが入ってるので、注意です。
次に、このビスを外して......
スイッチプレートを外して.....
端子を、プレートから外すかは自由ですw
最後に
セフティーレバーを外して
右側は終了(・ω・)/
このレバーにも、スプリングが入っているので
無くさない様に(*^-^)b
さて、左側です
シア等を止めているプレートを外します
シアとスイッチ用のスプリングは
無理に外そうとすると変形してしまうので
注意して下さい。
プレートは向かって右上のビスだけが短いので
組み立て時には注意です。
スプリングはスイッチ用が短く、シア用が
長いので間違えない様に('-^*)/
これで、シアとスイッチが取り出せます
スイッチは一見.......
焼けて無いようですが........
裏はコゲコゲ(^o^;)
セミを多用していると、焼け方も激しいですよねぇ

シアとトリガーの組み込み位置を
お忘れなく
シアと、トリガーも外せばぁ......
これで、細かいパーツの取り外し
終了(・ω・)/
モーターを、外します(・∀・)
使用工具は、安物T型トルクスレンチ
(星型レンチ)(^o^;)
ホムセン等で、900円前後の物です(/ω\)
安物ですが、意外に使えてますw
6角レンチで代用は出来ますが........
買い揃えた方がいいですよ(・∀・)
どうせなら、良い物をね...........
( ̄ω ̄;).......
次にぃ~
左側の小窓から.........
タペットプレート用の
スプリングを、抜いておきます(。-`ω´-)b
メカボを開く作業の前に..........
モーターを、外したトコから覗くと.......
逆転防止ラッチが見えるので、六角レンチか
精密ドライバーで押し込んで、解除して下さい(*^-^)b
ストッパーレールを抜いてぇ........
この3つのビスを取れば
メカボの開きの出来上がりヽ(^。^)ノ
青丸のビスはプラスですが
赤丸のビスは星形です。
では、メカボを開けてみましょぉ~(^_^)/
くはぁ~~~............

マヂかぁ........

タペットプレートが折れちょる(oдOノ)ノ
聞いてた症状と、チャウやんけぇ~

どうやら折れたパーツが、ギアに干渉してて
動かなかったようです..........
M14のは、折れやすい様ですねぇ( ̄ω ̄;)
ともあれ......
これで分解終了(・ω・)/
ギア、用意したんになぁ~.....
ャレャレ.....( ̄(エ) ̄)y-゜゜゜
タペットプレート、買ってこなきゃ(; ̄ф ̄)=3
.................
..............そして...................
.......................................................
時は流れて....................
....................
んな訳で、買って来たど(・ω・)/

Deep Fireの、M14用タペットプレート
本日、秋葉原にオープンしたバトンさんで購入
(・∀・)/
キムケンジィ~(爺ぃ~)君の
SOCOMとは別に.........
もうひとつタペットプレートが欲しかったけど
1個しかなかったぁつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
在庫があるか聞いてくれたけど
在庫切れでしたぁ(´;ω;`)
兄貴は、うまい棒とかを配りながら
接客してました(・∀・)
只今、食べながら記事を仕上げちょります

続く...........
でわm(_ _)mまた

2012年03月28日
M14を分解しょ~(・ω・)/
お久しブリンブリンで御座いますm(_ _)m
サバゲ等から、すっかり離れちまってました(^o^;)
戦士達の夏休み③波乗り編の記事も
この記事のアップのドサクサに
紛れて更新ヽ(^。^)ノ
Vショーも、久しぶりに顔出しましたが.....
メチャクチャ混んでましたねぇ( ̄○ ̄;)
万引きが出たと言うアナウンスが......
かなりありましたよ.....
(Θ_Θ)なんだかねぇ~....
Vショーは黄昏店長キムケンと行ったのですが
2人のお目当てのモノは見つかりませんでした(T_T)
兄貴(乙夜ちゃん)も見かけたのですが
トイレを優先させてたら、ブースから消えちょりました....つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
YUIちゃんとは、ほんの少し話せましたが.......
みやじまちゃんとは、挨拶しか出なかったぁ(/_;)
キムケンは4倍レンズ付きACOG
(レクティルが光るタイプ) と

マグプルタイプのサイトを購入しちょりました(*^-^)b
また俺を撃つ気だべ(Θ_Θ)........
返り討ちやでぇ~~ヽ(`Д´)ノプンプン
自分で修理した銃で、撃たれる危険性が
あるのは、何か気分良くないんだけどぉ........
(Θ_Θ)
んぢゃぁ、キムケンの壊れた
M14 SOCOMちゃんの
修理っす('-^*)/
写真はクリックして大きくしてね(・∀・)
M14より少し短い分、ゲームでは使い勝手が
良いけれど......

個人的には、フルサイズのM14がいいなぁ(^_^;)
さてさて、分解しやしょ(・ω・)/
まずは、トリガーガードを

引き出して.....

トリガーハウジングを、引き抜きます。

レシーバーをストックから抜く時は
ストック内の配線に注意しまひょ(*^-^)b
次に、フロントサイト周辺の分解。
青矢印の、ガスシリンダーキャップを
回して外し.....

①のフラッシュハイダー下部のイモネジを
(1.5mm)緩めて外します
②のガスバイパスユニットのイモネジを緩めて
(同じく1.5mm)
前方に

引き抜いて完了(*^-^)b
M14もフロントサイトの基部にある
(前から見る)
イモネジを外し、ハイダーををおさえている
リングを回せば取り外せます
後は、SOCOMと同じです。
ハンドガードを、外すには
U字型のストッパーを左右に開いて
外すのですが......
①を先に、開いてズラしておいてから

②をズラすと(見ずらいね…)簡単に外す事が出来ます。
AQUAは、コレを穴に

差し込んでズラしてます。
マウントベースを固定してる.........

6本のビス(2.5mm)を抜いて、取り外したら
この、ブラケットの

ビスを抜いて外します(*^-^)b
リコイルスプリングガイドを
前に押し込んでから

横にズラして抜き取ります。
ピンボケは、ご愛嬌(^O^;)
オペレーティングハンドルを外すには......
レシーバー右にある、コネクターを

先に外します.......
ココと.........

ココです(*^-^)b

ビスは前側が、長いビスで

後ろ側が、短いビスです(b^-゜)
次に、ボルトとの噛み合いを解いて

オペレーティングハンドルを

赤い矢印の位置(青い円)まで、下げて
抜き取ります
ボルトは、簡単に引き抜けますよ(・∀・)
アウター&インナーバレルの取り出しは..........

この6本のビスを抜けば.......
(1本隠れて見えないっすね)
分解出来やす(・ω・)/

インナーバレルを抜くには

写真の様にインナーバレルを下にズラして
ゆっくり抜けば、ホップダイヤルまで
分解する必要はありません(*^-^)b
組み込み時も、同様に入れます。
(*´Д`)=зふぅ~
やっとメカBOXが取り出せる.......
ボルトストップを固定している

ピンを抜いて.......
赤い矢印の、隠しビスを抜きます。

青の矢印のスプリングを、無くさない様にね(*^-^)b
マガジンハウジングのビスと

レシーバーのビスも抜いて........
このピンを、抜いたら...........

メカBOXが取り出せます(^_^;)

これだけ分解しないと.......

メカBOXが、取り出せないのは

チト、面倒っすねぇ(-.-;)

M14に関しては、自分のM14が
初期ロッドだったので
初速調整の為、一度分解しただけです(^o^;)
でも、分解自体はそれ程
難しいモノではないので
チャレンジしてみるのも悪くないですよ
(*^-^)b
ショップに頼むと高いっすからねぇ(-з-)……
分解したパーツは、仮組をしておくと

ビス等を無くす危険も減る上
あり?コレどこに付くんだっけ?
なんてコトの、防止になると思います(・∀・)
次回は、メカBOXの分解っす(・ω・)/
いつアップ出来るかな……ww
でわm(_ _)mまた
サバゲ等から、すっかり離れちまってました(^o^;)
戦士達の夏休み③波乗り編の記事も
この記事のアップのドサクサに
紛れて更新ヽ(^。^)ノ

Vショーも、久しぶりに顔出しましたが.....
メチャクチャ混んでましたねぇ( ̄○ ̄;)
万引きが出たと言うアナウンスが......
かなりありましたよ.....
(Θ_Θ)なんだかねぇ~....
Vショーは黄昏店長キムケンと行ったのですが
2人のお目当てのモノは見つかりませんでした(T_T)
兄貴(乙夜ちゃん)も見かけたのですが
トイレを優先させてたら、ブースから消えちょりました....つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
YUIちゃんとは、ほんの少し話せましたが.......
みやじまちゃんとは、挨拶しか出なかったぁ(/_;)
キムケンは4倍レンズ付きACOG
(レクティルが光るタイプ) と

マグプルタイプのサイトを購入しちょりました(*^-^)b
また俺を撃つ気だべ(Θ_Θ)........
返り討ちやでぇ~~ヽ(`Д´)ノプンプン

自分で修理した銃で、撃たれる危険性が
あるのは、何か気分良くないんだけどぉ........
(Θ_Θ)
んぢゃぁ、キムケンの壊れた
M14 SOCOMちゃんの
修理っす('-^*)/
写真はクリックして大きくしてね(・∀・)
M14より少し短い分、ゲームでは使い勝手が
良いけれど......
個人的には、フルサイズのM14がいいなぁ(^_^;)
さてさて、分解しやしょ(・ω・)/
まずは、トリガーガードを
引き出して.....
トリガーハウジングを、引き抜きます。
レシーバーをストックから抜く時は
ストック内の配線に注意しまひょ(*^-^)b
次に、フロントサイト周辺の分解。
青矢印の、ガスシリンダーキャップを
回して外し.....
①のフラッシュハイダー下部のイモネジを
(1.5mm)緩めて外します
②のガスバイパスユニットのイモネジを緩めて
(同じく1.5mm)
前方に
引き抜いて完了(*^-^)b
M14もフロントサイトの基部にある
(前から見る)
イモネジを外し、ハイダーををおさえている
リングを回せば取り外せます
後は、SOCOMと同じです。
ハンドガードを、外すには
U字型のストッパーを左右に開いて
外すのですが......
①を先に、開いてズラしておいてから
②をズラすと(見ずらいね…)簡単に外す事が出来ます。
AQUAは、コレを穴に
差し込んでズラしてます。
マウントベースを固定してる.........
6本のビス(2.5mm)を抜いて、取り外したら
この、ブラケットの
ビスを抜いて外します(*^-^)b
リコイルスプリングガイドを
前に押し込んでから
横にズラして抜き取ります。
ピンボケは、ご愛嬌(^O^;)
オペレーティングハンドルを外すには......
レシーバー右にある、コネクターを
先に外します.......
ココと.........
ココです(*^-^)b
ビスは前側が、長いビスで
後ろ側が、短いビスです(b^-゜)
次に、ボルトとの噛み合いを解いて
オペレーティングハンドルを
赤い矢印の位置(青い円)まで、下げて
抜き取ります
ボルトは、簡単に引き抜けますよ(・∀・)
アウター&インナーバレルの取り出しは..........
この6本のビスを抜けば.......
(1本隠れて見えないっすね)
分解出来やす(・ω・)/
インナーバレルを抜くには
写真の様にインナーバレルを下にズラして
ゆっくり抜けば、ホップダイヤルまで
分解する必要はありません(*^-^)b
組み込み時も、同様に入れます。
(*´Д`)=зふぅ~
やっとメカBOXが取り出せる.......
ボルトストップを固定している
ピンを抜いて.......
赤い矢印の、隠しビスを抜きます。
青の矢印のスプリングを、無くさない様にね(*^-^)b
マガジンハウジングのビスと
レシーバーのビスも抜いて........
このピンを、抜いたら...........
メカBOXが取り出せます(^_^;)
これだけ分解しないと.......
メカBOXが、取り出せないのは
チト、面倒っすねぇ(-.-;)
M14に関しては、自分のM14が
初期ロッドだったので
初速調整の為、一度分解しただけです(^o^;)
でも、分解自体はそれ程
難しいモノではないので
チャレンジしてみるのも悪くないですよ
(*^-^)b
ショップに頼むと高いっすからねぇ(-з-)……
分解したパーツは、仮組をしておくと
ビス等を無くす危険も減る上
あり?コレどこに付くんだっけ?
なんてコトの、防止になると思います(・∀・)
次回は、メカBOXの分解っす(・ω・)/
いつアップ出来るかな……ww
でわm(_ _)mまた

2009年10月27日
M14にFETを組む(・ω・)/続き
東京は台風一過でメチャメチャ天気が良いです(≧▽≦)
ヤッパリ晴れると気分良いです

さてぇ~昨日の続きです(・ω・)/
昨日は左側のストック部分でしたが今日は右側のセフティー部分を(b^-゜)
セフティー部分は端子が剥き出しなので作業はスイッチよりも
楽チン(*^-^)b

青色の矢印の部分をFETから来る信号線と交換します。
緑色の矢印を外すと端子が取れるのでハンダ付けも楽チンっす
信号線と100Ωの抵抗を付けたトコ。

信号線は左右どちらの端子に繋いでも良いですが
100Ωの抵抗は必ずFETから来る信号線に付けて下さい(・ω・)/
ハンダ付けが終わったら絶縁処理を、お忘れなくm(_ _)m
さて次ぃ~
(^ε^)♪なぁ~んて思ってたらぁ..............
ここでアクシデントがぁ~(((゜д゜;)))
作業中に機関部が安定しなくてテーブルにモーター側を乗せてたんですが…
ズルッと落ちた…ポキ… (・_・) ンッ....何か小さく変な音が?…
( ̄□ ̄;)!!ニャー
セフティーが折れたぁぁぁぁぁ~ 

(|||_|||)テンション下がるわぁ~

赤羽にパーツあるかなぁ…
そぉ言えばMP7のパーツも頼まないとダメだったんだなぁ(・_・;)…
メンドクサ(-.-;)
さて気を取り直して.............
左側。

スイッチからの信号線はこの位置でプラス配線に繋いでます。
絶縁するのを忘れずに
右側。

セフティーから伸びる信号線は、そのままFETのゲートに。
FETの各名称はカテゴリー『製作物』を参照 m(_ _)m
上から。

配線をモーターホルダーに付いている爪に引っ掛けて固定。
信号線が細いのでヒシチューブで太くしてます。
FETをストック後部に収めるので、配線の長さを合わせます。
FETはソース端子を曲げて

バッテリーへ行くマイナス配線をハンダ付けしてます。
裏側。

モーターから来るプラス配線を添わせてヒシチューブでFETを絶縁処理します。
後は長さを合わせてコネクターを付けて完成です(≧▽≦)ゞ

モクスト内部って.....なんか.....グロいょね.....
(笑
初速を95mにデチューンしただけで、基本的にノーマル......
FETを組む必要は無いのですがぁ.........
いずれ内部チューンもするつもりっすっ
AQUAはラージバッテリーを使わないのでミニコネクターを付けます
でわ、またぁ~m(_ _)m…

ヤッパリ晴れると気分良いです


さてぇ~昨日の続きです(・ω・)/
昨日は左側のストック部分でしたが今日は右側のセフティー部分を(b^-゜)
セフティー部分は端子が剥き出しなので作業はスイッチよりも
楽チン(*^-^)b
青色の矢印の部分をFETから来る信号線と交換します。
緑色の矢印を外すと端子が取れるのでハンダ付けも楽チンっす

信号線と100Ωの抵抗を付けたトコ。
信号線は左右どちらの端子に繋いでも良いですが
100Ωの抵抗は必ずFETから来る信号線に付けて下さい(・ω・)/
ハンダ付けが終わったら絶縁処理を、お忘れなくm(_ _)m
さて次ぃ~
(^ε^)♪なぁ~んて思ってたらぁ..............
ここでアクシデントがぁ~(((゜д゜;)))

作業中に機関部が安定しなくてテーブルにモーター側を乗せてたんですが…
ズルッと落ちた…ポキ… (・_・) ンッ....何か小さく変な音が?…
( ̄□ ̄;)!!ニャー



(|||_|||)テンション下がるわぁ~


赤羽にパーツあるかなぁ…
そぉ言えばMP7のパーツも頼まないとダメだったんだなぁ(・_・;)…
メンドクサ(-.-;)
さて気を取り直して.............
左側。
スイッチからの信号線はこの位置でプラス配線に繋いでます。
絶縁するのを忘れずに

右側。
セフティーから伸びる信号線は、そのままFETのゲートに。
FETの各名称はカテゴリー『製作物』を参照 m(_ _)m
上から。
配線をモーターホルダーに付いている爪に引っ掛けて固定。
信号線が細いのでヒシチューブで太くしてます。
FETをストック後部に収めるので、配線の長さを合わせます。
FETはソース端子を曲げて
バッテリーへ行くマイナス配線をハンダ付けしてます。
裏側。
モーターから来るプラス配線を添わせてヒシチューブでFETを絶縁処理します。
後は長さを合わせてコネクターを付けて完成です(≧▽≦)ゞ

モクスト内部って.....なんか.....グロいょね.....

初速を95mにデチューンしただけで、基本的にノーマル......
FETを組む必要は無いのですがぁ.........
いずれ内部チューンもするつもりっすっ

AQUAはラージバッテリーを使わないのでミニコネクターを付けます

でわ、またぁ~m(_ _)m…
2009年10月26日
マルイM14にFETを組もぉ~(・ω・)/
台風の影響で雨の1日
テンションもガタ落ちっす
さて…またまた、FET組みです(^_^;)

欲しくて欲しくて初期ロッドを予約して買ったもののぉ.......
M14はゲームに使う事は殆ど無いのでぇ.......
FETを組む予定から外してたんですがぁ.......
たまにはナム戦装備もエェかなぁ~なんて思ったんで、
イヂくり決定(・ω・)/
24日のゲームで、自作のFETの耐久性にも自信がもてたので
一安心です
木ストはクラフトアップルの胡桃の木ストですが、かなり前にブラックホールで売っていた、難あり未塗装の物を9千円位で買ってきて仕上げた物
ハンドガードはG&Pの茶の物に交換。
ストックから機関部を取り出すのは簡単ですが…

メカボを取り出そうとするとモォ~大変(^o^;)
メカボをバラしたのは、1Jほどあった初速をデチューンした時だけ
今回はスイッチとセフティー部分だけイヂるので楽チン(≧▽≦)
メカボの取り出しは、またいずれm(_ _)m
機関部左側。

ここがスイッチユニット部です
スイッチを止めてるプレート。

この4つのビスとスプリング2つを外して取ります。
プレートを外したトコ

スイッチは緑の矢印の配線をプラス配線から取り出す信号線に替えます
青の矢印のピンを抜くとスイッチを分離出来るので、
クリーニングして接点グリスを付けておくと良いっすよ(・ω・)/
スイッチ自体はビス止めされてないので、この状態で取り出せます。
信号線に替えた画像

画像右側の配線はスイッチとセフティーに渡ってる配線ですが、
この配線はノーマルのままでも問題ありません
ハンダ付けはスイッチ端子を外して行って下さいm(_ _)m
この後は.....と言いたいけどぉ.......
今日は、この辺で
ハンパで、ごめんねぇ
でわ、またm(_ _)m

テンションもガタ落ちっす

さて…またまた、FET組みです(^_^;)
欲しくて欲しくて初期ロッドを予約して買ったもののぉ.......
M14はゲームに使う事は殆ど無いのでぇ.......
FETを組む予定から外してたんですがぁ.......
たまにはナム戦装備もエェかなぁ~なんて思ったんで、
イヂくり決定(・ω・)/
24日のゲームで、自作のFETの耐久性にも自信がもてたので
一安心です

木ストはクラフトアップルの胡桃の木ストですが、かなり前にブラックホールで売っていた、難あり未塗装の物を9千円位で買ってきて仕上げた物

ハンドガードはG&Pの茶の物に交換。
ストックから機関部を取り出すのは簡単ですが…
メカボを取り出そうとするとモォ~大変(^o^;)

メカボをバラしたのは、1Jほどあった初速をデチューンした時だけ

今回はスイッチとセフティー部分だけイヂるので楽チン(≧▽≦)

メカボの取り出しは、またいずれm(_ _)m

機関部左側。
ここがスイッチユニット部です

スイッチを止めてるプレート。
この4つのビスとスプリング2つを外して取ります。
プレートを外したトコ
スイッチは緑の矢印の配線をプラス配線から取り出す信号線に替えます

青の矢印のピンを抜くとスイッチを分離出来るので、
クリーニングして接点グリスを付けておくと良いっすよ(・ω・)/
スイッチ自体はビス止めされてないので、この状態で取り出せます。
信号線に替えた画像
画像右側の配線はスイッチとセフティーに渡ってる配線ですが、
この配線はノーマルのままでも問題ありません

ハンダ付けはスイッチ端子を外して行って下さいm(_ _)m

この後は.....と言いたいけどぉ.......
今日は、この辺で

ハンパで、ごめんねぇ

でわ、またm(_ _)m
