2010年04月07日
SCARよ、お前もかっ∑( ̄口 ̄)
おぉ~
イェスッ
おぉ~ぅう~っ
グゥッ
(・_・)アリ.........?
ブログ始まってんぢゃ~んo(`ω´*)oやっべっ
ホレ、お前のパンツ....オイ俺のパンツを履くなっ
それぢゃ俺の亀仙人が飛び出んだろっ
お願い返してぇぇぇ~m(_ _)m
ィヤィヤとんだ醜態を.....
久しブリブリで油断しちゃいましたぁ(^o^;)
お休みしている間に、スカイツリーは東京タワーを超えて日本一の
高さになり、都内の桜も満開になりましたぁ(´∀`)
路上Pのある桜並木に車を停めて、後部のサンルーフを開けて
ボケボケしながらサンルーフから花ビラがヒラヒラと舞い込んで来るのを
見るって言うのも良いモンです(*^-^)b
(1人だと怪しまれる事もあので、注意してね
)
では、久しぶりに
ノゾミン
でも(≧▽≦)


ゴチで大負けしちゃったのは、悲しかったぁ

本人もブログで泣いてました(^o^;) 23万....そりゃぁ.泣くよね
.........
んでぇ、現行6社のCMの中で、大好きなCMはぁ........
やっぱりカロリのCM

無邪気に走って来て、キレイなジャ~ンプ
(σ・∀・)σ
歌詞も変わりぃ.....(再生を2回クリックで大サイズ再生します
)
" target="_blank">
『そろそろ覚えてね
』

はぃ、このブログを見て下さる皆様はシッカリ覚えてますね(*^-^)b(笑
さて........相変わらず本編までが長いAQUAですm(_ _)mヨロチクビィ
タイトルは、シェークスピアの『ジュリアス・シーザー』の
セリフのパクリ(^o^;)
ブルータスならぬ『SCARよお前もかっ∑( ̄口 ̄)』
何故、この様なタイトルなのか.......
そりは.....ね.....(Θ_Θ)
ジャァ~ン

CAの電ブロ君みたいにピストン君の.....
ケツがもげたのよぉヽ(ΦwΦ;)ノ
27日のR.I.S様のゲームで........
たった2発撃ったら(Θ_Θ) これさ....

ゲーム前は絶好調だったのにさ(ρ_-)oシクシク
ギアの破損は無く、取り敢えずマルイさんのピストンをピスクラ加工して

組み込み修理完了(・ω・)/
ギアに付いてきた中華ピストンで2万発以上は撃ったかならなぁ.........
使えた方かなぁ........
でも、ケツがもげるのはハイサイクル系の運命(?_?)
しかしCAの電ブロ君は、ハイサイクルと言う程でわ無い(Θ_Θ).....
そぉそぉ.....
CAの電ブロ君にも、再び悲劇が
∑( ̄口 ̄) まぢでぇ~
そちらは、次回にでもm(_ _)m
んぢゃまたね
(・ω・)/バイブゥ~ ヴゥイ~ンヴゥイ~ンヴゥイ~ン.......


おぉ~ぅう~っ


(・_・)アリ.........?
ブログ始まってんぢゃ~んo(`ω´*)oやっべっ

ホレ、お前のパンツ....オイ俺のパンツを履くなっ


お願い返してぇぇぇ~m(_ _)m

ィヤィヤとんだ醜態を.....

お休みしている間に、スカイツリーは東京タワーを超えて日本一の
高さになり、都内の桜も満開になりましたぁ(´∀`)

路上Pのある桜並木に車を停めて、後部のサンルーフを開けて
ボケボケしながらサンルーフから花ビラがヒラヒラと舞い込んで来るのを
見るって言うのも良いモンです(*^-^)b
(1人だと怪しまれる事もあので、注意してね

では、久しぶりに





ゴチで大負けしちゃったのは、悲しかったぁ


本人もブログで泣いてました(^o^;) 23万....そりゃぁ.泣くよね

んでぇ、現行6社のCMの中で、大好きなCMはぁ........
やっぱりカロリのCM


無邪気に走って来て、キレイなジャ~ンプ

歌詞も変わりぃ.....(再生を2回クリックで大サイズ再生します

" target="_blank">
『そろそろ覚えてね



はぃ、このブログを見て下さる皆様はシッカリ覚えてますね(*^-^)b(笑
さて........相変わらず本編までが長いAQUAですm(_ _)mヨロチクビィ
タイトルは、シェークスピアの『ジュリアス・シーザー』の
セリフのパクリ(^o^;)

ブルータスならぬ『SCARよお前もかっ∑( ̄口 ̄)』
何故、この様なタイトルなのか.......
そりは.....ね.....(Θ_Θ)
ジャァ~ン
CAの電ブロ君みたいにピストン君の.....
ケツがもげたのよぉヽ(ΦwΦ;)ノ
27日のR.I.S様のゲームで........
たった2発撃ったら(Θ_Θ) これさ....
ゲーム前は絶好調だったのにさ(ρ_-)oシクシク
ギアの破損は無く、取り敢えずマルイさんのピストンをピスクラ加工して
組み込み修理完了(・ω・)/

ギアに付いてきた中華ピストンで2万発以上は撃ったかならなぁ.........
使えた方かなぁ........

でも、ケツがもげるのはハイサイクル系の運命(?_?)
しかしCAの電ブロ君は、ハイサイクルと言う程でわ無い(Θ_Θ).....
そぉそぉ.....
CAの電ブロ君にも、再び悲劇が

そちらは、次回にでもm(_ _)m

んぢゃまたね

2010年03月18日
VFC SCARのFET化(・ω・)/完尻だぁ♪
皆様お元気ぃ~?

お久しブリブリで、御座います(・ω・)/
仕事がクソ忙しい中、プチ入院を繰り返しております...........
そぉそぉ.....白衣の天使と言いますがぁ...........
どの天使も.....
怒ってばかりぢゃねぇ~かぁぁぁぁぁぁ~っ
o(`ω´*)oイラつくぅ~
まぁ......言われた事を守らないからなぁ...........
ほぢほぢ.........
看護婦さん達....ゴメンナサイ....m(_ _)m
そんな中、何とか時間を作りVFCのSCARのストック内部の配線交換を
済ませましたぁ(*^-^)b
端子は前回バラして取り出したぁ........

配線の端子を使います(^ε^)
その端子にぃ......

シリコン銀コードを半田付けしてぇ........
元に戻します(*^-^)b

当たり前だね(^o^;)
+-を絶対に間違えない様に(>_<)
ストック上部が+(赤)で、下部が-(黒)です(。-`ω´-)b
端子に接点グリスを付けて組み込んだらぁ.........

バラす際に取り外したパーツを、忘れずに取り付けましょう(・ω・)/
後は長さを決めて、コネクターを付けて完成(≧▽≦)ゞ

ヒューズレスに、しましたがぁ..........
不安な人は、ヒューズを付けた方が良いと思います(´∀`)
んぢゃヾ(。・ω・。) オシマイだぁ
バイビ~
コラコラ
o(`ω´*)o終わりかぁ~い
( ̄ω ̄;)えっ
ダメっすかっ

んぢゃぁ......
9.6Vと11.1Vでサイクルチェックでもやるか(*^-^)bねっ♪
画像は無い毛どぉ.....
あ
8.4Vのバッテリーも無いのでぇ....
9.6Vと11.1Vでの結果です
9.6Vは、ヘタリ気味なのでサイクルにバラつきがありますm(_ _)m
VFC SCARはぁ............
ハイサイクルギアと、G&Pの120モーターの組み合わせです
9.6Vでのサイクルはぁ.........20~21発。
11.1Vでのサイクルは24~25発でした(・ω・)/
ピストンのフルストロークでのサイクルは最高で秒間25発程なので、
これ以上サイクルを上げる場合は、セクターギアの歯をカットする
必要があります
CA SCARはぁ.....
標準トルクギア&CAモーターの組み合わせサイクルでぇ.....
9.6Vでは17~18発
11.1Vでは21~22発でした(・ω・)/
マルイのM4はぁ.....
標準トルクギアとG&P120モーターの組み合わせサイクルで
CAのSCARと同じでした(^ε^)
、
マルイのクルツです
標準トルクギアとマルイ純正モーターの組み合わせサイクルはぁ.....
9.6Vでは17~18発で、11.1Vでは20~21発でした(´∀`)
D-BOYのKAC PDWです
標準トルクギアと付属の中華モーターの組み合わせサイクルはぁ.....
9.6Vでは14~15発で、11.1Vが17~18発......ん?(Θ_Θ)遅くね?
中華モーターがダメなのかぁ

この銃は再調整が必要みたいです(*´Д`)=з ハフゥ~
CAの電動ブローバックです
システマのヘリカルギア(トルクアップ)と、
CAモーターの組み合わせサイクルはぁ..........
9.6Vdeは14~15発で、11.1Vでは17~18発でした(・ω・)/
トルクアップギアを使っているのでサイクルは上がらず(^_^;)
でも、コレはコレで良い感じなのでヨシとしよう(ノ ̄▽ ̄)ノ
サイクルが上がった分、どの銃もセミのキレは良いです(≧▽≦)ゞ
勿論、フルも絶好調です

他の銃は、また今度ヾ(。・ω・。)ねっ。
でわm(_ _)mまた


お久しブリブリで、御座います(・ω・)/

仕事がクソ忙しい中、プチ入院を繰り返しております...........

そぉそぉ.....白衣の天使と言いますがぁ...........

怒ってばかりぢゃねぇ~かぁぁぁぁぁぁ~っ

o(`ω´*)oイラつくぅ~

まぁ......言われた事を守らないからなぁ...........

看護婦さん達....ゴメンナサイ....m(_ _)m

そんな中、何とか時間を作りVFCのSCARのストック内部の配線交換を
済ませましたぁ(*^-^)b

端子は前回バラして取り出したぁ........
配線の端子を使います(^ε^)
その端子にぃ......
シリコン銀コードを半田付けしてぇ........
元に戻します(*^-^)b
当たり前だね(^o^;)

+-を絶対に間違えない様に(>_<)

ストック上部が+(赤)で、下部が-(黒)です(。-`ω´-)b
端子に接点グリスを付けて組み込んだらぁ.........
バラす際に取り外したパーツを、忘れずに取り付けましょう(・ω・)/

後は長さを決めて、コネクターを付けて完成(≧▽≦)ゞ
ヒューズレスに、しましたがぁ..........
不安な人は、ヒューズを付けた方が良いと思います(´∀`)
んぢゃヾ(。・ω・。) オシマイだぁ

コラコラ


( ̄ω ̄;)えっ



んぢゃぁ......
9.6Vと11.1Vでサイクルチェックでもやるか(*^-^)bねっ♪
画像は無い毛どぉ.....

あ

9.6Vと11.1Vでの結果です

9.6Vは、ヘタリ気味なのでサイクルにバラつきがありますm(_ _)m

VFC SCARはぁ............
ハイサイクルギアと、G&Pの120モーターの組み合わせです

9.6Vでのサイクルはぁ.........20~21発。
11.1Vでのサイクルは24~25発でした(・ω・)/
ピストンのフルストロークでのサイクルは最高で秒間25発程なので、
これ以上サイクルを上げる場合は、セクターギアの歯をカットする
必要があります

CA SCARはぁ.....
標準トルクギア&CAモーターの組み合わせサイクルでぇ.....
9.6Vでは17~18発
11.1Vでは21~22発でした(・ω・)/
マルイのM4はぁ.....
標準トルクギアとG&P120モーターの組み合わせサイクルで
CAのSCARと同じでした(^ε^)

マルイのクルツです

標準トルクギアとマルイ純正モーターの組み合わせサイクルはぁ.....
9.6Vでは17~18発で、11.1Vでは20~21発でした(´∀`)
D-BOYのKAC PDWです

標準トルクギアと付属の中華モーターの組み合わせサイクルはぁ.....
9.6Vでは14~15発で、11.1Vが17~18発......ん?(Θ_Θ)遅くね?
中華モーターがダメなのかぁ


この銃は再調整が必要みたいです(*´Д`)=з ハフゥ~
CAの電動ブローバックです

システマのヘリカルギア(トルクアップ)と、
CAモーターの組み合わせサイクルはぁ..........
9.6Vdeは14~15発で、11.1Vでは17~18発でした(・ω・)/
トルクアップギアを使っているのでサイクルは上がらず(^_^;)
でも、コレはコレで良い感じなのでヨシとしよう(ノ ̄▽ ̄)ノ

サイクルが上がった分、どの銃もセミのキレは良いです(≧▽≦)ゞ
勿論、フルも絶好調です


他の銃は、また今度ヾ(。・ω・。)ねっ。
でわm(_ _)mまた

2010年02月27日
VFC SCARのFET化(・ω・)/完尻?
休みだと言うのに、雨です(Θ_Θ).......
ざけんなぁ~
o(`ω´*)o
ったく.....自然には逆らえませんねぇ....(*´Д`)=зバフゥ~
話しは変わり....
......
朝起きて
ノゾミン
みたいなぁ....

んな可愛い娘が居たら死んでもイイっ

ぅほほっ
(σ・∀・)σ 死なない毛どねぇ~
家に帰ってもぉ~
ウフフッ
お
帰
りっ
お風呂にする? ご飯にするぅぅ?
それとも........
ワ
タ
シ
ぃ
?
お前に決まっとるがなぁ~ヘ(゜д゜ヘ))))))~
ィヤン
o(*>θ<)σウキャァ~
たまらん!(; ̄ф ̄)=3 なぁ...
脳ミソ沸騰中(Θ_Θ).........
さてさて...
....
脳ミソを、冷やして本題に..........
本体の配線交換&FETの取り付けが終わったのでぇ.....

ストック内の配線交換です(・ω・)/
今日は、分解編だょ

まずはぁ.........左右4本のビスと上部1本のビスを外して

ストックを分離します(*^-^)b
外したストックはズラすと、更に分離しますがぁ........

ココはイヂりません(^ε^) (
なら載せるなっ
)
コンタクトサーキットの構造ですがぁ.......

ヒンジ部分(緑の矢印)に端子が付いてます(*^-^)b
コレで配線が露出する事が無いのですがぁ..........
濡れるとショートするので雨の時は気を付けましょう(^o^;)
上の画像の青の矢印部分を

引き抜くとぉ....
ストック内の配線が、見えてきます(・ω・)/ 見えるょなっ

でもコレだ毛ぢゃぁ作業出来ないので、ヒンジのピンを
抜き取ります(´∀`)
ピンは、分割式でぇ........

間に樹脂が入っていて、絶縁されています(*^-^)b
これで端子を引き出す事が出来ます(≧▽≦)

作業後に戻す時は+-を間違えない様に注意しましょう(。-`ω´-)b
上が(+)で
下が(-)です
後は使用するバッテリーに合わせて、ストック内の配線の長さを
合わせて半田付けするだ毛です(・ω・)/
ただし、太い配線を使うとバッテリーが入らなくなるので
注意が必要です(*^-^)b
使用しているバッテリーをストックに入れて、配線が入る隙間が
どれだ毛あるか確認して起きましょう('-^*)/
配線交換が終わったら、レスポンスやサイクル等をアップしますね
そして.........お知らせです...........
この半年間、基本的に毎日更新をして来ましたがぁ.........
仕事も忙しく、プライベートな時間も取りにくくなりました(;_;)
色々と付き合いもありますし.....
オマ毛にプチ入院を、繰り返す状態になり....
今までの様には更新出来ない為、これからは
不定期更新になります(´・ω・`) しょぼぉぼぉ~ん.......
これから色々とお金もかかるのでぇ......
新製品も中々買えなくなるしねぇ(>_<)
(笑
これからはボチボチと、ヤッていくので更新した時は......
また見てやって下さいm(_ _)m
今日、携帯にメ-ルをくださった乙夜ちゃんに、この場を借りて
感謝いたします
『ありがとう
』
でわ(・ω・)/またねっ。



ったく.....自然には逆らえませんねぇ....(*´Д`)=зバフゥ~
話しは変わり....

朝起きて



んな可愛い娘が居たら死んでもイイっ


ぅほほっ


家に帰ってもぉ~
ウフフッ




お風呂にする? ご飯にするぅぅ?
それとも........





お前に決まっとるがなぁ~ヘ(゜д゜ヘ))))))~
ィヤン

o(*>θ<)σウキャァ~
たまらん!(; ̄ф ̄)=3 なぁ...
脳ミソ沸騰中(Θ_Θ).........
さてさて...

脳ミソを、冷やして本題に..........

本体の配線交換&FETの取り付けが終わったのでぇ.....

ストック内の配線交換です(・ω・)/

今日は、分解編だょ


まずはぁ.........左右4本のビスと上部1本のビスを外して

ストックを分離します(*^-^)b
外したストックはズラすと、更に分離しますがぁ........
ココはイヂりません(^ε^) (


コンタクトサーキットの構造ですがぁ.......

ヒンジ部分(緑の矢印)に端子が付いてます(*^-^)b
コレで配線が露出する事が無いのですがぁ..........
濡れるとショートするので雨の時は気を付けましょう(^o^;)

上の画像の青の矢印部分を
引き抜くとぉ....
ストック内の配線が、見えてきます(・ω・)/ 見えるょなっ

でもコレだ毛ぢゃぁ作業出来ないので、ヒンジのピンを
抜き取ります(´∀`)

ピンは、分割式でぇ........
間に樹脂が入っていて、絶縁されています(*^-^)b
これで端子を引き出す事が出来ます(≧▽≦)

作業後に戻す時は+-を間違えない様に注意しましょう(。-`ω´-)b
上が(+)で


後は使用するバッテリーに合わせて、ストック内の配線の長さを
合わせて半田付けするだ毛です(・ω・)/

ただし、太い配線を使うとバッテリーが入らなくなるので
注意が必要です(*^-^)b
使用しているバッテリーをストックに入れて、配線が入る隙間が
どれだ毛あるか確認して起きましょう('-^*)/

配線交換が終わったら、レスポンスやサイクル等をアップしますね

そして.........お知らせです...........
この半年間、基本的に毎日更新をして来ましたがぁ.........
仕事も忙しく、プライベートな時間も取りにくくなりました(;_;)

色々と付き合いもありますし.....
オマ毛にプチ入院を、繰り返す状態になり....

今までの様には更新出来ない為、これからは
不定期更新になります(´・ω・`) しょぼぉぼぉ~ん.......
これから色々とお金もかかるのでぇ......
新製品も中々買えなくなるしねぇ(>_<)

これからはボチボチと、ヤッていくので更新した時は......
また見てやって下さいm(_ _)m

今日、携帯にメ-ルをくださった乙夜ちゃんに、この場を借りて
感謝いたします




でわ(・ω・)/またねっ。
2010年02月24日
VFC SCARのFET化(・ω・)/③
ポカポカ
陽気で、外に居ても良い気分の日でした(^ε^)
20℃以上になれば、陽向でボケボケしながら光合成も出来るなぁ
(笑
今日でブログを初めて6ヶ月ぅ~
ぅほっ
まだ6ヶ月ですが続けて来れたのは、皆様のおかげです

本当にありがとうございます

今日の
ノゾミン
はぁ


レコ★Hits!で、一緒の木下優樹菜との
ツーショットぉ~
(≧▽≦)
画像デカいっ
ユッキーナの実家は、近いんですよぉ~(*^-^)b
さて..........
時間も無いので、おっぱぢめよぉ~(σ・∀・)σ
昨日は、メカボに配線を添わせました(・ω・)/

んで、ロアフレームにメカボを組み込みますがぁ.........

配線を噛まない様に、気を付けながら組み込みます(。-`ω´-)b
左右に出した、配線はフレームの隙間に入れます
一度アッパーを仮組みしてぇ........
ボルトにFETと、配線が干渉してないか確認(^ε^)

ぅん♪大丈ブイ
ぅおっ(((゜д゜;)))古っ
(ボルトは、ココまで後退しません
)
FETは足をカットしてぇ.......

こんな感じに曲げました(・ω・)/
AQUAのSCARは、パワーアジャスターが邪魔するもんで(^o^;)
①に信号線
②にモーターからの(-)配線
③にバッテリーからの(コンタクトサーキットからの)配線
を繋ぎます(´∀`)
配線は長さを合わせてカット(・ω・)/
短くし過ぎると、泣くょぉ~(^ε^) (笑
半田付けしたのがコレ


パワーアジャスター(緑の矢印)が邪魔しますがぁ(^_^;)
ボルトの上の段に、ギリギリ入ります(*^-^)b
通常ならパワーアジャスターの部分にラクに収まります(・ω・)/
ヒシチューブで保護して完成(≧▽≦)ゞ

この形に固定したくて、テフロン銀コードを使いましたがぁ...
作業的には、シリコン銀コードの方が良いと思います('-^*)/
特に、コンタクトサーキット部分は柔らかいシリコン銀コードの方が
収まりまりが良いですからね(。-`ω´-)b
それと.....
青の矢印の〇部分に穴を開ければ、後方配線で
FET化が出来るかも知れません
(かも、です
)
ただ、この中のスペースが狭い上に仕切りがあるので
少し面倒かも知れません(^_^;)
配線が長くなり通電効率を考えると、意味が無いのかも
知れませんがぁ.....
FET化にした事で、スイッチが焼ける心配は無くなりました(・ω・)/
SCARのFET化も、今回で一段落
後はストック内の配線を、交換するだ毛です(*^-^)b
こちらも、ボチボチとヤル事にします(^ε^)
明日、明後日はお休みします

でわm(_ _)mまた


20℃以上になれば、陽向でボケボケしながら光合成も出来るなぁ

今日でブログを初めて6ヶ月ぅ~


まだ6ヶ月ですが続けて来れたのは、皆様のおかげです


本当にありがとうございます


今日の





レコ★Hits!で、一緒の木下優樹菜との
ツーショットぉ~


画像デカいっ

ユッキーナの実家は、近いんですよぉ~(*^-^)b
さて..........
時間も無いので、おっぱぢめよぉ~(σ・∀・)σ
昨日は、メカボに配線を添わせました(・ω・)/
んで、ロアフレームにメカボを組み込みますがぁ.........

配線を噛まない様に、気を付けながら組み込みます(。-`ω´-)b
左右に出した、配線はフレームの隙間に入れます

一度アッパーを仮組みしてぇ........
ボルトにFETと、配線が干渉してないか確認(^ε^)


ぅん♪大丈ブイ


(ボルトは、ココまで後退しません

FETは足をカットしてぇ.......

こんな感じに曲げました(・ω・)/
AQUAのSCARは、パワーアジャスターが邪魔するもんで(^o^;)

①に信号線
②にモーターからの(-)配線
③にバッテリーからの(コンタクトサーキットからの)配線
を繋ぎます(´∀`)
配線は長さを合わせてカット(・ω・)/
短くし過ぎると、泣くょぉ~(^ε^) (笑
半田付けしたのがコレ



パワーアジャスター(緑の矢印)が邪魔しますがぁ(^_^;)
ボルトの上の段に、ギリギリ入ります(*^-^)b
通常ならパワーアジャスターの部分にラクに収まります(・ω・)/
ヒシチューブで保護して完成(≧▽≦)ゞ


この形に固定したくて、テフロン銀コードを使いましたがぁ...
作業的には、シリコン銀コードの方が良いと思います('-^*)/
特に、コンタクトサーキット部分は柔らかいシリコン銀コードの方が
収まりまりが良いですからね(。-`ω´-)b

それと.....
青の矢印の〇部分に穴を開ければ、後方配線で
FET化が出来るかも知れません



ただ、この中のスペースが狭い上に仕切りがあるので
少し面倒かも知れません(^_^;)

配線が長くなり通電効率を考えると、意味が無いのかも
知れませんがぁ.....
FET化にした事で、スイッチが焼ける心配は無くなりました(・ω・)/

SCARのFET化も、今回で一段落

後はストック内の配線を、交換するだ毛です(*^-^)b
こちらも、ボチボチとヤル事にします(^ε^)

明日、明後日はお休みします


でわm(_ _)mまた

2010年02月23日
VFC SCARのFET化(・ω・)/②
予報通り、暖かくなって来ましたぁo(゚∇゚*o)(o*゚∇゚)o
と言っても日陰は、まだまだ寒い(Θ_Θ).........
夏が
恋しいなぁ(>_<)
夏が来ればぁ.......イャホォ~イ(σ・∀・)σと......
アンヨも上がるっちゅ~モンです(≧▽≦)

例のCMのワンショットです
見事なY字ばらんすぅ~

新体操を、やっていただけあります(*^-^)b
それとぉ..........
今度
ノゾミン
がデザイナーする........
『Cotton Cloud(コットンクラウド)』
が、立ち上がる事になりましたぁ(ノ∇≦*)彡
4月下旬からのネット通販に向けて奮闘中
(*゜▽゜ノノ゛☆ィエイ
さてぇ~.............
VFCのSCARをFET化宣言をしちまったのでぇ......
.....
ボチボチと進行中~
んで、皆さんご存知の材料ですがぁ........向かって左から

30KΩの抵抗、真ん中が100Ωの抵抗、IRL3713のFETです(*^-^)b
それと上谷会のついでに、買い足して来たテフロン銀コードに
耐熱コードです

これらを下拵えしてぇ........
15分経ったモノがコチラですね


おおよその、配線の形が出来ました(・ω・)/
コンタクトサーキット方式の端子は

分解して外して使いました(^ε^)エコよねぇ~ (笑
この端子の配線の長さは、元の配線通りの長さに
合わせて起きましょう(・ω・)/
赤の配線の途中から取り出した信号線は、スイッチに半田付けします
(どちらに付けてもOKね
)

FETへ伸びる信号線も100Ωの抵抗と一緒に付けます
試作品以降、100Ωの抵抗は破損しない様にスイッチに
付けてます(`・ω・)ノ トリガーの動きを邪魔しない様にねっ。
ギア等の臓物を組んだらメカボ内部は終了(≧▽≦)ゞ

テフロン銀コードはそれぞれ左右に出して後方に回します(*^-^)b
信号線は、どちらかの銀コードに添わせて起きます(・ω・)/
時間切れなのでぇ.....
続きは、またm(_ _)m

と言っても日陰は、まだまだ寒い(Θ_Θ).........



夏が来ればぁ.......イャホォ~イ(σ・∀・)σと......
アンヨも上がるっちゅ~モンです(≧▽≦)


例のCMのワンショットです

見事なY字ばらんすぅ~


新体操を、やっていただけあります(*^-^)b
それとぉ..........
今度


『Cotton Cloud(コットンクラウド)』
が、立ち上がる事になりましたぁ(ノ∇≦*)彡
4月下旬からのネット通販に向けて奮闘中
(*゜▽゜ノノ゛☆ィエイ

さてぇ~.............
VFCのSCARをFET化宣言をしちまったのでぇ......

ボチボチと進行中~

んで、皆さんご存知の材料ですがぁ........向かって左から
30KΩの抵抗、真ん中が100Ωの抵抗、IRL3713のFETです(*^-^)b
それと上谷会のついでに、買い足して来たテフロン銀コードに
耐熱コードです
これらを下拵えしてぇ........
15分経ったモノがコチラですね


おおよその、配線の形が出来ました(・ω・)/

コンタクトサーキット方式の端子は
分解して外して使いました(^ε^)エコよねぇ~ (笑
この端子の配線の長さは、元の配線通りの長さに
合わせて起きましょう(・ω・)/
赤の配線の途中から取り出した信号線は、スイッチに半田付けします

(どちらに付けてもOKね

FETへ伸びる信号線も100Ωの抵抗と一緒に付けます

試作品以降、100Ωの抵抗は破損しない様にスイッチに
付けてます(`・ω・)ノ トリガーの動きを邪魔しない様にねっ。
ギア等の臓物を組んだらメカボ内部は終了(≧▽≦)ゞ

テフロン銀コードはそれぞれ左右に出して後方に回します(*^-^)b
信号線は、どちらかの銀コードに添わせて起きます(・ω・)/
時間切れなのでぇ.....
続きは、またm(_ _)m

2010年02月18日
VFC SCARを××化(・ω・)/する①
今朝の東京は、まだ雪が降り寒い1日でしたぁ

明日は晴れるそうだ毛ど、少しは暖かいのかなぁ(´・ω・`)........
今日の
ノゾミン
はぁ....
動画だけぇ(σ・∀・)σ
合わせる画像が無かったぁ

" target="_blank">
爽健美茶「五穀」のメイキングぅ(*^-^)b
綺麗なCMなのに、またもや画像が荒いのが残念(>_<)
今日の『ゴチ11』......はぁ
おっと.....結果は、言えねぇ~なぁ
さてソッコー本題(・ω・)/
VFCのSCARですがぁ........

この前、貸し出していて何やら異音がしてましたのでぇ....
オーバーホール(・ω・)/する
トータル8000発くらい撃ったしね
それにぃ............

やっぱり、何とかしてFETを組みたぁ~いo(`ω´*)oヂタバタ
でもドコに(?_?)
って、くらいVFCのSCARにはスペースがない(Θ_Θ)のょぉ~
普通ならメカボックス内部に、仕込む事も出来ますがぁ.......
強化メカボックスを使っているとぉ........

メカボックス内部にFETを入れるスペースがない(・_・;)
それと、異音の原因はモーターピニオンの変形でした(^o^;)
モーターは交換時期でしたので、余ってたG&Pのモーターでも
使いたいと思います(・ω・)/
話しを戻してぇ(^o^;)
FETを、どこに持って行くかぁ.........
唯一スペースがあるとすればぁ.....
ココ(^_^;)

でも尻出しで、ココには出せないのでぇ........
前出しで、持って来るしかない( ̄ω ̄;)のょ.........
ロアフレームとメカボに......隙間が............

ある......な(Θ_Θ)......でも配線長くなるなぁ.......
ちょいとばかり、ヂタバタしてみたいと思います(・ω・)/
んで、明日と明後日はお休みの予定ですヾ(。・ω・。)
でわm(_ _)mまた


明日は晴れるそうだ毛ど、少しは暖かいのかなぁ(´・ω・`)........
今日の



動画だけぇ(σ・∀・)σ



" target="_blank">
爽健美茶「五穀」のメイキングぅ(*^-^)b
綺麗なCMなのに、またもや画像が荒いのが残念(>_<)

今日の『ゴチ11』......はぁ

おっと.....結果は、言えねぇ~なぁ

さてソッコー本題(・ω・)/

VFCのSCARですがぁ........

この前、貸し出していて何やら異音がしてましたのでぇ....
オーバーホール(・ω・)/する

トータル8000発くらい撃ったしね

それにぃ............
やっぱり、何とかしてFETを組みたぁ~いo(`ω´*)oヂタバタ
でもドコに(?_?)
って、くらいVFCのSCARにはスペースがない(Θ_Θ)のょぉ~

普通ならメカボックス内部に、仕込む事も出来ますがぁ.......
強化メカボックスを使っているとぉ........
メカボックス内部にFETを入れるスペースがない(・_・;)

それと、異音の原因はモーターピニオンの変形でした(^o^;)

モーターは交換時期でしたので、余ってたG&Pのモーターでも
使いたいと思います(・ω・)/
話しを戻してぇ(^o^;)

FETを、どこに持って行くかぁ.........
唯一スペースがあるとすればぁ.....
ココ(^_^;)
でも尻出しで、ココには出せないのでぇ........
前出しで、持って来るしかない( ̄ω ̄;)のょ.........
ロアフレームとメカボに......隙間が............
ある......な(Θ_Θ)......でも配線長くなるなぁ.......
ちょいとばかり、ヂタバタしてみたいと思います(・ω・)/

んで、明日と明後日はお休みの予定ですヾ(。・ω・。)
でわm(_ _)mまた

2009年12月18日
CA-SCAR最終章&バッテリー修理(・ω・)/
昨日4万アクセスを超えましたぁ~:*:
・( ̄∀ ̄)・
:*:
4ケ月を待たずに4万アクセスを超えるとは
思ってもいませんでした(≧▽≦)ゞ
応援して下さっている方々
ありがとうごじゃいましゅぅ

今後もアホなクラカミのAQUAを宜しくお願いしますm(_ _)mねっ
同じく昨日は、大事な友達の誕生日を祝っておりやした(・ω・)/
チョ~可愛くて25才になりました(*^_^*)
おかげで少し寝不足気味(ρ_-)oウニャ~
しかし明日はサバゲだぁ~o(゚∇゚*o)(o*゚∇゚)o
眠いのを我慢して秋葉原へ仕事に...........
同じく秋葉原で仕事中の乙夜ちゃんを昼休みに探しに行った毛ど...........
見つからなかったY(>_<、)Y残念だわぁ~
さてさてぇ~
CAのSCARも今日が最後ぉ~(・ω・)/
ってか
端子を付けるだ毛です(^o^;)

FETに付けていた端子に合わせて半田付け(*^-^)b
はぃ付きました('-^*)/

絶縁処理して、作動確認してぇ~終了(・ω・)/
明日のサバゲの為にバッテリーを充電しようとしたところ...........

配線が千切れちょる(Θ_Θ)..........
ホントに扱いが荒いです


色々なところで千切れかけてます(>_<)
充電用の変換アダプターまで千切れかけてる始末Y(>_<、)Y
千切れそうな配線をブッチ切って.......
ちょちょちょいと半田付け

完了(・ω・)/コネクターの取り付け時には
+-の向きを間違えないようにねっ(*^-^)b
バッテリーのコネクターも半田付けしてぇ.........

お尻の配線も半田付けし直してぇ............

絶縁処理をし直して完了っす(・ω・)/
G&Pのストック用のバッテリーですが、お尻を絶縁している樹脂は
熱で溶けるのでライターであぶりながら剥がして..........
またあぶりながら付ければOKです(*^-^)b
明日の準備しなきゃ


仕事行くより早起き......
寒いよねぇぇぇ........

寝坊したらゴメンなさいっ

でわまたm(_ _)m


4ケ月を待たずに4万アクセスを超えるとは
思ってもいませんでした(≧▽≦)ゞ
応援して下さっている方々



今後もアホなクラカミのAQUAを宜しくお願いしますm(_ _)mねっ

同じく昨日は、大事な友達の誕生日を祝っておりやした(・ω・)/

チョ~可愛くて25才になりました(*^_^*)

おかげで少し寝不足気味(ρ_-)oウニャ~
しかし明日はサバゲだぁ~o(゚∇゚*o)(o*゚∇゚)o

眠いのを我慢して秋葉原へ仕事に...........
同じく秋葉原で仕事中の乙夜ちゃんを昼休みに探しに行った毛ど...........
見つからなかったY(>_<、)Y残念だわぁ~

さてさてぇ~
CAのSCARも今日が最後ぉ~(・ω・)/
ってか

端子を付けるだ毛です(^o^;)

FETに付けていた端子に合わせて半田付け(*^-^)b
はぃ付きました('-^*)/

絶縁処理して、作動確認してぇ~終了(・ω・)/
明日のサバゲの為にバッテリーを充電しようとしたところ...........

配線が千切れちょる(Θ_Θ)..........
ホントに扱いが荒いです



色々なところで千切れかけてます(>_<)

充電用の変換アダプターまで千切れかけてる始末Y(>_<、)Y

千切れそうな配線をブッチ切って.......
ちょちょちょいと半田付け


完了(・ω・)/コネクターの取り付け時には
+-の向きを間違えないようにねっ(*^-^)b
バッテリーのコネクターも半田付けしてぇ.........

お尻の配線も半田付けし直してぇ............

絶縁処理をし直して完了っす(・ω・)/
G&Pのストック用のバッテリーですが、お尻を絶縁している樹脂は
熱で溶けるのでライターであぶりながら剥がして..........
またあぶりながら付ければOKです(*^-^)b
明日の準備しなきゃ



仕事行くより早起き......

寒いよねぇぇぇ........


寝坊したらゴメンなさいっ


でわまたm(_ _)m

タグ :SCARクラッシックアーミー
2009年12月16日
SCARっすかぁ( ̄□ ̄;)!! ⑤(・ω・)/っス。
東京はまたまた、最低気温を更新.......(Θ_Θ)
部屋の中に居ても、手の感覚が鈍くなりやす(ノ_・。)
寒過ぎるぅぅっY(>_<、)Y
帰りが遅かったんで、アホな前置きも無く始まり始まりぃ~(・ω・)/
だから今日は、いつも以上にツマんないよぉ
昨日開けたメカボの配線交換をしまぁ~す

いつもの様に、配線を大体の形に合わせます(*^-^)b

この時に配線がメカボに触れて被覆がムケない様に.....
ヒシチューブで補強します
+(赤)配線から伸ばす信号線はぁ..... (スイッチ端子へ行く線ねっ
)

この位置で半田付けしました(´∀`)
FETへ行く信号線と

+配線から取り出した信号線をスイッチに半田付けしやす(・ω・)/
各信号線は、どのスイッチ端子に半田付けしてもOK(b^-゜)
こんな感じに収まります
♪

配線はモーターのピニオンギァに噛まれない様にしてねっ(^o^;)
-(黒)配線を組んで.....

ギァ等をグリスアップして組み込みます
画像のギァはグリスアップ前ですが
AQUAはアンチウェアグリスを使用(*^-^)b
パーツ洗浄中にぃ........

ピストンの入れ歯が折れた(´・ω・`)がな.........
ってか、折れてたんだねぇ(^o^;)
最後に撃った時は問題無かったハズなんだ毛どなぁ......
(Θ_Θ)謎は深まる
んなワケで使えなくなったピストンから外して置いた
入れ歯を入れてぇ.......

修理完了(≧▽≦)ゞ
捨てないで良かったぁ
ピストンの歯も一枚カットしやした('-^*)/
メカボをフレームに組む時は

セレクターのギァのポンチ後をプレートの→に合わせて
フレームに入れる(・ω・)/のだっ
フレームに付いてるセレクターギァは、フルオートの位置にしといてぇ.........
メカボがフレームに入ったら-ドライバー等で、コジりながら
セレクターを動かして噛み合わせを調整します(*´Д`)=з
作業しながら画像が撮れないので画像無しですぅ(´・ω・`)
面倒だけど、そんなに難しくないからチャレンジしてチョッ('-^*)/
メカボの、アナルちゃんにはビスをブチ込んでおきました


後は、ストックからの配線に合わせて端子を半田付けして
完了の予定~(*゜▽゜ノノ゛☆
でも(Θ_Θ)............
手の塩梅が良くなく時間かかり過ぎたので(言い訳
)
続きは、次回にm(_ _)m
それと明日は、お休みです(ノ_・。)スィマセン
でわ(・ω・)/またニョォ~

部屋の中に居ても、手の感覚が鈍くなりやす(ノ_・。)
寒過ぎるぅぅっY(>_<、)Y

帰りが遅かったんで、アホな前置きも無く始まり始まりぃ~(・ω・)/
だから今日は、いつも以上にツマんないよぉ

昨日開けたメカボの配線交換をしまぁ~す


いつもの様に、配線を大体の形に合わせます(*^-^)b

この時に配線がメカボに触れて被覆がムケない様に.....
ヒシチューブで補強します

+(赤)配線から伸ばす信号線はぁ..... (スイッチ端子へ行く線ねっ


この位置で半田付けしました(´∀`)
FETへ行く信号線と

+配線から取り出した信号線をスイッチに半田付けしやす(・ω・)/
各信号線は、どのスイッチ端子に半田付けしてもOK(b^-゜)
こんな感じに収まります


配線はモーターのピニオンギァに噛まれない様にしてねっ(^o^;)
-(黒)配線を組んで.....

ギァ等をグリスアップして組み込みます

画像のギァはグリスアップ前ですが
AQUAはアンチウェアグリスを使用(*^-^)b
パーツ洗浄中にぃ........

ピストンの入れ歯が折れた(´・ω・`)がな.........
ってか、折れてたんだねぇ(^o^;)
最後に撃った時は問題無かったハズなんだ毛どなぁ......
(Θ_Θ)謎は深まる
んなワケで使えなくなったピストンから外して置いた
入れ歯を入れてぇ.......

修理完了(≧▽≦)ゞ

捨てないで良かったぁ

ピストンの歯も一枚カットしやした('-^*)/
メカボをフレームに組む時は

セレクターのギァのポンチ後をプレートの→に合わせて
フレームに入れる(・ω・)/のだっ

フレームに付いてるセレクターギァは、フルオートの位置にしといてぇ.........
メカボがフレームに入ったら-ドライバー等で、コジりながら
セレクターを動かして噛み合わせを調整します(*´Д`)=з
作業しながら画像が撮れないので画像無しですぅ(´・ω・`)

面倒だけど、そんなに難しくないからチャレンジしてチョッ('-^*)/
メカボの、アナルちゃんにはビスをブチ込んでおきました



後は、ストックからの配線に合わせて端子を半田付けして
完了の予定~(*゜▽゜ノノ゛☆
でも(Θ_Θ)............
手の塩梅が良くなく時間かかり過ぎたので(言い訳

続きは、次回にm(_ _)m

それと明日は、お休みです(ノ_・。)スィマセン

でわ(・ω・)/またニョォ~

2009年12月15日
SCARっすかぁ( ̄□ ̄;)!! ④(・ω・)/ょん。
今日は仕事の予定が変わり、近くの秋葉原へ(*^-^)b
メイド喫茶の設備工事をしてました(・ω・)/
なんやら秋葉原No.1を目指す店舗らしいです(^_^;)
作るだ毛で行かないんだ毛どねぇ(^o^;)
んなワケで、ロクにエサ
も喰わずに終わらせて帰って来ました(≧▽≦)ゞ(笑
早速昨日取り出したメカボを

と.......思ってもぉ.......
帰って来てもヤル事がてんこ盛りぃ~(Θ_Θ)
寒さもあり、左手があまり言う事利かないしぃぃ

(*´Д`)=з ふぇぇ~っ 冥土.....ィヤィヤ、まだ死ねねぇぇっ


まだまだヤリたい娘が沢山

......ィヤ........
まだまだ、ヤリたい事が沢山.......ねっ.....
メイドが欲しぃなぁぁ........

ニャンコは無邪気でエェ~よなぁぁぁ.......(オレにもよこせゃ
)
さてさて.......
でわ、メカボをパッカァァァ~
っと開いてみまひょ
セレクターギァを抜いて外せば

後は普通にバラすだ毛ぇ('-^*)/
ホレホレ
開いてみろよぉ~
ィヤン
バカオャジィィィッ
パッカァァァッ~
(-.-;)う"っ......
キチャナイですねぇ(Θ_Θ)

基本的にCAのコンプリートのままです(^-^)/
(シム調整はしました
)
ギァの破損等は

無し
9.6Vを使用してましたが......

ピストンの歯を削り落とさなくても大丈夫でした(*^-^)b
でもやはり不安もあるのでピスクラ対策で
歯を削りたいと思います(・ω・)/
スプリングにピストンヘッドとOリングは国産です
♪
んでメカボで挟んでいて千切れた被覆.....(Θ_Θ)

皆さんも、気を付けまひょうねぇ(≧▽≦)ゞ

ふわぁぁ~(((゜д゜;))) 誰ぇ 誰ぇぇぇ~
んでぇ.......
良くある見切り発車ですが.......
フレームのキリカキからボルトの隙間をぬって配線を
出すつもりで居たんだ毛どぉ..........

隙間ねぇぇぇしっ(・_・;) あぁ~勘違い
まっ、良くある事だぁ(・ω・)/ ねっ
仕方ないのでぇ.......
ストックにバッテリーを入れます┐(´ー`)┌ャレャレ......
俺ってヤツはぁ.......
オチャメッ
エヘッ
(反省の色無し
)
CAのチークピースを外すにはインチのヘキサゴンレンチ

(6角レンチねぇ)が必要(*^-^)b 1.27を使います
外した時にコノ

ワッシャーをなくさない様に(b^-゜)
外すと脳ミソはカラッポ同然♪

はぃ.....AQUAと同じで御座いますm(_ _)m
ヒューズとFETを入れ替える事にしました(・ω・)/のょ。

このFETは、FETを自作する以前に買った市販品で
D-BOYのKAC-PDWに使おうとして諦めたヤツです(^_^;)
今は作るのに時間がかかるしぃ....(ノ_・。)
エロの時代
ィヤ(^o^;)
エコの時代ですから使わないとねぇ(^ε^)
メカボ内部の続きは次回に('-^*)/
仕事と左手と遊びの都合で予告無しに
更新をお休みする場合がありますY(>_<、)Y
極一部のAQUAマニア(笑)の方々、ゴメンナサイm(_ _)mねっ

はぁぁぁっ?
どっから入って来やがったぁぁぁぁっ
このエロイヌがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~
ィラッ
ガァルルッ
ぉわぁぁぁっ
テメェッ そりゃ俺のエサだぞコラッ
ガァルルルルルルルッ
あぁん?なんだテメェ
ヤンのかコラッ
ガゥッ
ガゥッ
ガゥッ
ゥオッ
まて
話せばわかるっ
オッパイについて語ろうぜっ
ガゥッ
ガブッ
ガゥッ
ガブッ
語ろうぜぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ~

でわ、また(・ω・)/だぞぃ
メイド喫茶の設備工事をしてました(・ω・)/
なんやら秋葉原No.1を目指す店舗らしいです(^_^;)
作るだ毛で行かないんだ毛どねぇ(^o^;)
んなワケで、ロクにエサ

早速昨日取り出したメカボを

と.......思ってもぉ.......

帰って来てもヤル事がてんこ盛りぃ~(Θ_Θ)

寒さもあり、左手があまり言う事利かないしぃぃ


(*´Д`)=з ふぇぇ~っ 冥土.....ィヤィヤ、まだ死ねねぇぇっ



まだまだ




まだまだ、ヤリたい事が沢山.......ねっ.....

メイドが欲しぃなぁぁ........


ニャンコは無邪気でエェ~よなぁぁぁ.......(オレにもよこせゃ

さてさて.......

でわ、メカボをパッカァァァ~


セレクターギァを抜いて外せば

後は普通にバラすだ毛ぇ('-^*)/
ホレホレ


ィヤン


パッカァァァッ~

(-.-;)う"っ......
キチャナイですねぇ(Θ_Θ)


基本的にCAのコンプリートのままです(^-^)/
(シム調整はしました

ギァの破損等は

無し

9.6Vを使用してましたが......

ピストンの歯を削り落とさなくても大丈夫でした(*^-^)b
でもやはり不安もあるのでピスクラ対策で
歯を削りたいと思います(・ω・)/
スプリングにピストンヘッドとOリングは国産です

んでメカボで挟んでいて千切れた被覆.....(Θ_Θ)

皆さんも、気を付けまひょうねぇ(≧▽≦)ゞ

ふわぁぁ~(((゜д゜;))) 誰ぇ 誰ぇぇぇ~

んでぇ.......

良くある見切り発車ですが.......
フレームのキリカキからボルトの隙間をぬって配線を
出すつもりで居たんだ毛どぉ..........

隙間ねぇぇぇしっ(・_・;) あぁ~勘違い

まっ、良くある事だぁ(・ω・)/ ねっ

仕方ないのでぇ.......

ストックにバッテリーを入れます┐(´ー`)┌ャレャレ......
俺ってヤツはぁ.......
オチャメッ



CAのチークピースを外すにはインチのヘキサゴンレンチ

(6角レンチねぇ)が必要(*^-^)b 1.27を使います

外した時にコノ

ワッシャーをなくさない様に(b^-゜)
外すと脳ミソはカラッポ同然♪

はぃ.....AQUAと同じで御座いますm(_ _)m

ヒューズとFETを入れ替える事にしました(・ω・)/のょ。

このFETは、FETを自作する以前に買った市販品で
D-BOYのKAC-PDWに使おうとして諦めたヤツです(^_^;)
今は作るのに時間がかかるしぃ....(ノ_・。)
エロの時代

エコの時代ですから使わないとねぇ(^ε^)
メカボ内部の続きは次回に('-^*)/
仕事と左手と
更新をお休みする場合がありますY(>_<、)Y

極一部のAQUAマニア(笑)の方々、ゴメンナサイm(_ _)mねっ
はぁぁぁっ?

どっから入って来やがったぁぁぁぁっ

このエロイヌがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~

ィラッ

ガァルルッ

ぉわぁぁぁっ


ガァルルルルルルルッ

あぁん?なんだテメェ


ガゥッ


ゥオッ




オッパイについて語ろうぜっ

ガゥッ




語ろうぜぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ~
でわ、また(・ω・)/だぞぃ

2009年12月14日
SCARっすかぁ( ̄□ ̄;)!! ③(・ω・)/ね。
さてさて、今日はCAのSCARのメカボを取り出しやす(・ω・)/です。
♪オラはシンヂマッタダァ~♪
天国さイッタダァ~♪
ハッ∑( ̄口 ̄) この着メロはぁ~.......
プチ.......モシモシ
.....今ブログ中だセョ~.....
『☆●◆□△〒』
ん(・_・)住所ハムニダ?
『△◆@▲◎』
(*^-^)bあっ年賀状ッソヨ~
ってか..........
( ̄^ ̄)墨田区だスミダ…
サブッ(((゜д゜;))) ぉいぉい......
はいっ


お後がヨロシイようでっ
でわ、サッサと(・ω・)/始めましょぉ~
昨日はインナーバレル&チャンバーの

取り出しまででした(*^-^)b
ついでなんで、両者のダミーボルトの取り出しを('-^*)/
CAのダミーボルトはチャージングハンドルを抜くだ毛

後はスルリと抜けます
(6角レンチで外してね♪)
一方VFC.....はぁ....
アッパーフレーム後部の

左右と上のビス5本を抜いて.......
ストックとアッパーフレームを

分離させてぇ.......
チャージングハンドルを切りカキに合わせて

回して抜いてぇ........
やっとダミーボルトを

引き出す事が出来ます(*´Д`)=з チョ~メンドイ
チャージングハンドルの向きを左右変えるだけでも、
コレだけの作業が必要だとは.....
AQUAはドイツスタイルで左側に向けてます

この....オデコがメッチャ広い人の顔に見えるのが....

ストック側の端子で......(何か言いたそうです....ねっ)
メカボ側の端子と共にむき出しなので

雨が心配な原因(Θ_Θ)
と、またVFCがメインになりそうなんでオシマィ(・ω・)/だ。
メカボを取り出しまひょ('-^*)/
グリップを取ったらぁ.......

フレームロックピンとトリガーピンを抜いてぇ........
セレクター部分のフレームを

マイナスドライバー等でこじってぇ........
(見づらくてミアナム二ダ)
噛み合っているメカボ側のギァとセレクター側のギァをズラします(・ω・)/
セレクター側のギァを回せばズラせるムニダ(*^-^)b
互いのギァっす(^-^)/

メカボ側の左右のギァには.....


互いにチン.......ィヤ
....
ポンチ後があるので、組む時は同じ位置に合わせやしょう(・ω・)/
左手の現状では.......

こんなメカボを取り出すのも変態.....(-.-;)ィヤ大変......
変態..........
そりゃぁぁ
....間違っちゃない毛どさぁ.......これでも紳士だょ....
紳士(´・ω・`).....ホントだょ.......
いやっ違うっ

by 知り合い一同.........
ガビィ~ン(((゜д゜;))) そぉだったのかぃ(*´Д`)=з
ただのアホかと思ってた毛どぉ(Θ_Θ)違うのねぇ
.....
∑( ̄口 ̄)はっ ブログ中だセョ~
エェ~と(・_・;) どっからだっ毛?あっ
そぉうなょお~奥さん、もぅ大変(ノ_・。)なのょ~
メカボ出すのがメンドスギルョSCARはさぁ
CAのSCARはバッテリーの出し入れもメンドイので
フロント配線で外部バッテリー仕様にしたいと思ってます(・ω・)/
でもこのブロックが配線出しを邪魔するのでぇ.....

仕方ないからリァ配線で、前に持っていく予定です(*^-^)b
続きは明日の仕事次第になります

年末で仕事が忙しいのに、渋滞も酷いから.......
さぁ......
でわm(_ _)mまたっ
♪オラはシンヂマッタダァ~♪
天国さイッタダァ~♪
ハッ∑( ̄口 ̄) この着メロはぁ~.......

プチ.......モシモシ


『☆●◆□△〒』
ん(・_・)住所ハムニダ?
『△◆@▲◎』
(*^-^)bあっ年賀状ッソヨ~
ってか..........
( ̄^ ̄)墨田区だスミダ…
サブッ(((゜д゜;))) ぉいぉい......
はいっ



お後がヨロシイようでっ

でわ、サッサと(・ω・)/始めましょぉ~
昨日はインナーバレル&チャンバーの

取り出しまででした(*^-^)b
ついでなんで、両者のダミーボルトの取り出しを('-^*)/
CAのダミーボルトはチャージングハンドルを抜くだ毛


後はスルリと抜けます

(6角レンチで外してね♪)
一方VFC.....はぁ....

アッパーフレーム後部の

左右と上のビス5本を抜いて.......
ストックとアッパーフレームを

分離させてぇ.......
チャージングハンドルを切りカキに合わせて

回して抜いてぇ........
やっとダミーボルトを

引き出す事が出来ます(*´Д`)=з チョ~メンドイ

チャージングハンドルの向きを左右変えるだけでも、
コレだけの作業が必要だとは.....

AQUAはドイツスタイルで左側に向けてます


この....オデコがメッチャ広い人の顔に見えるのが....

ストック側の端子で......(何か言いたそうです....ねっ)
メカボ側の端子と共にむき出しなので

雨が心配な原因(Θ_Θ)
と、またVFCがメインになりそうなんでオシマィ(・ω・)/だ。
メカボを取り出しまひょ('-^*)/
グリップを取ったらぁ.......

フレームロックピンとトリガーピンを抜いてぇ........
セレクター部分のフレームを

マイナスドライバー等でこじってぇ........
(見づらくてミアナム二ダ)
噛み合っているメカボ側のギァとセレクター側のギァをズラします(・ω・)/
セレクター側のギァを回せばズラせるムニダ(*^-^)b
互いのギァっす(^-^)/

メカボ側の左右のギァには.....


互いにチン.......ィヤ

ポンチ後があるので、組む時は同じ位置に合わせやしょう(・ω・)/
左手の現状では.......

こんなメカボを取り出すのも変態.....(-.-;)ィヤ大変......
変態..........
そりゃぁぁ

紳士(´・ω・`).....ホントだょ.......
いやっ違うっ


by 知り合い一同.........
ガビィ~ン(((゜д゜;))) そぉだったのかぃ(*´Д`)=з
ただのアホかと思ってた毛どぉ(Θ_Θ)違うのねぇ

∑( ̄口 ̄)はっ ブログ中だセョ~

エェ~と(・_・;) どっからだっ毛?あっ

そぉうなょお~奥さん、もぅ大変(ノ_・。)なのょ~
メカボ出すのがメンドスギルョSCARはさぁ

CAのSCARはバッテリーの出し入れもメンドイので

フロント配線で外部バッテリー仕様にしたいと思ってます(・ω・)/
でもこのブロックが配線出しを邪魔するのでぇ.....

仕方ないからリァ配線で、前に持っていく予定です(*^-^)b
続きは明日の仕事次第になります


年末で仕事が忙しいのに、渋滞も酷いから.......


でわm(_ _)mまたっ

2009年12月13日
SCARっすかぁ( ̄□ ̄;)!! ②(・ω・)/だょ。
忘年会ラッシュの中.......
皆様は、どぅお過ごしでしょうかぁ
AQUAは盛り上がっております

♪たぁ~だぁぁ~ヤァ~リたぁくぅてぇ~♪
♪も~ぉぅヤァ~レなくぅてぇぇっ~♪
♪唇かぁ~みしめぇてえぇぇ~..............
ヌゥイィィてぇぇ~たぁぁぁぁ~♪


(どんだけヤリてぇ~んだょ.....
)
えぇぇ..........
宴も、たけなわですがぁぁ......
大人の事情で中断......
ィヤァ~
EXILE良いっすねぇ~(≧▽≦)
勿論カラオケで歌う時は、ちゃんと歌いますよぉ(・ω・)/
お姉チャン達が引かないギリギリの範囲でねっ
ェヘッ
さて.......CAのSCARの続きをしなければ(^o^;)

ロァフレームの外し方はぁ.....

3本のビス(画像の裏側含む)を抜く事から(Θ_Θ)メンドイね
ストックを分離。

覗くとこんな感じ。

配線はカットしたまま放置(^_^;)
フレームロックピンを抜いて.....

後ろに引き抜くとアッパーフレームと分離できます(*^-^)b
インナーバレルも

この状態で抜く事が出来ます
VFCのSCARはフレームロックピンを抜くだけで

分離出来ます(・ω・)/ チョ~簡単
ノズルはチャンバーの違いからCAの方が長いノズルを使用してます

ロァフレームの形状の違いも分かりますねぇ(^ε^)
VFCのインナーバレルを抜くのはメンドイょ(Θ_Θ)
左右6ケ所のビスを取り…(完全に抜き取れない構造)

6角レンチが無くても緑の矢印部分のパーツを取り出すと.......
この状態はホップダイヤルを

回す工具に(*^-^)b
抜くと星形レンチが出て来てぇ

コレがアウターバレルを取り出す工具になります(・ω・)/
小さいから、使わない毛どねぇ
アウターバレルが抜けました(*^-^)b

でもインナーバレルはまだ抜けない(Θ_Θ)..........
更にぃ~チャンバーの抜け止めのイモネジを抜いて(左右2本)

やっとインナーバレルが抜けます(*´Д`)=з はふぅ~
チャンバーは両者共、専用設計(*^-^)b

壊れたら大変だよねぇ(・_・;)
すぐに手に入らないから気を付けようねぇ(・ω・)/
あ(・_・)メカボまでたどり着かなかったなぁ(-.-;)
VFCと比較してるからか(^o^;)
(ィヤ.....クダラねぇ話しをしてるからだ
......)
次はメカボを取り出す予定(・ω・)/だょ。
でわまたm(_ _)m
皆様は、どぅお過ごしでしょうかぁ

AQUAは盛り上がっております



♪も~ぉぅ
♪唇かぁ~みしめぇてえぇぇ~..............



(どんだけヤリてぇ~んだょ.....

えぇぇ..........
宴も、たけなわですがぁぁ......

大人の事情で中断......

ィヤァ~


勿論カラオケで歌う時は、ちゃんと歌いますよぉ(・ω・)/
お姉チャン達が引かないギリギリの範囲でねっ


さて.......CAのSCARの続きをしなければ(^o^;)


ロァフレームの外し方はぁ.....

3本のビス(画像の裏側含む)を抜く事から(Θ_Θ)メンドイね

ストックを分離。

覗くとこんな感じ。

配線はカットしたまま放置(^_^;)
フレームロックピンを抜いて.....

後ろに引き抜くとアッパーフレームと分離できます(*^-^)b
インナーバレルも

この状態で抜く事が出来ます

VFCのSCARはフレームロックピンを抜くだけで

分離出来ます(・ω・)/ チョ~簡単

ノズルはチャンバーの違いからCAの方が長いノズルを使用してます


ロァフレームの形状の違いも分かりますねぇ(^ε^)
VFCのインナーバレルを抜くのはメンドイょ(Θ_Θ)
左右6ケ所のビスを取り…(完全に抜き取れない構造)

6角レンチが無くても緑の矢印部分のパーツを取り出すと.......
この状態はホップダイヤルを

回す工具に(*^-^)b
抜くと星形レンチが出て来てぇ

コレがアウターバレルを取り出す工具になります(・ω・)/
小さいから、使わない毛どねぇ

アウターバレルが抜けました(*^-^)b

でもインナーバレルはまだ抜けない(Θ_Θ)..........

更にぃ~チャンバーの抜け止めのイモネジを抜いて(左右2本)

やっとインナーバレルが抜けます(*´Д`)=з はふぅ~
チャンバーは両者共、専用設計(*^-^)b

壊れたら大変だよねぇ(・_・;)
すぐに手に入らないから気を付けようねぇ(・ω・)/
あ(・_・)メカボまでたどり着かなかったなぁ(-.-;)

VFCと比較してるからか(^o^;)
(ィヤ.....クダラねぇ話しをしてるからだ

次はメカボを取り出す予定(・ω・)/だょ。
でわまたm(_ _)m

2009年12月11日
SCARっすかぁ( ̄□ ̄;)!!…
と........いきなり寒さの増すダジャレ(Θ_Θ).........
ただでさえ冷たい雨が降ってんのにね
今ならWEのガスブロを取り上げるんでしょうがぁ........
AQUAは持ってないから無理( ̄^ ̄)
んなワケで
VFCとCA(クラッシックアーミー)のスカァ~(・ω・)/だょ。

今回は、VFCのSCARを買ってからホッタラ毛にされてる
CAのSCARを整備&配線交換等をしていきます(*^-^)b
まずは、軽く両者を見比べてみよ(^ε^)

パッと見は色の違いとチークパットの違いくらいです
(細かく言えばロアフレーム形状が違う等、キリがない
)
フロントサイト&ガスブロック周りではぁ........

VFCのフロントサイトはアルミの削り出しですが........
CAは亜鉛(多分…)の成形品でパーティングラインも残ってます(Θ_Θ)
ガスブロックの仕上げも違いますねぇ(^_^;)
CAの刻印(プリント)

VFCの刻印(プリント)

それぞれ1丁づつシリアル№が入ってます(・ω・)/
セレクター類の比較。 上VFC 下CA

CAのセレクター類はVFCに比べ、小さめの作りです........
セレクターのクリック感はCAの方が良く
VFCのはグンニャリした感じで手応えが悪いんです
ボルトキャッチはCAはダミーで、VFCのはライブでホップ調整時に
ボルトをロックさせる事が出来るので便利っす(・ω・)/
CAのスライドストック(3段階)

GEN.Ⅱの可動式(2段階)チークピース。
D-BOYのSCARはCAのSCARのパクリですが、チークパット内に
バッテリーを入れるので使い勝手が良いですよねぇ(*^-^)b
しかし本家は......
ストックを折り畳んだトコ(・ω・)/

矢印部分のビスを抜いてぇバッテリーを入れるので万が一
ゲーム中にバッテリーが切れても交換がメンドイ(-_-メ
VFCのスライドストック(6段階)

GEN.Ⅲの可動式(3段階)チークピースがスリムで良い感じ(*^_^*)
ストックを折り畳んだトコ(・ω・)/

VFCのSCARはコンタクトサーキット方式の為
配線が見えないのでリアルゥゥ~(≧▽≦)ゞ
でも通電時のロスは否めないし.......
ロアフレーム後部に端子が出てるのでゲーム中に雨が降ると
他の電動ガンに比べてショートする可能性が高い
........
バッテリーを入れるにはバットプレートを外して行いますが.......

バットプレートのロックピンを止めてるモノ...........
名前を忘れたし、モノは捨てたので
画像無しm(_ _)m スンマセン
そのモノを無くしやすい のでぇ........

ピアノ線で作りました(・ω・)/チョ~簡単
上の画像。
単にピアノ線のテンションでロックピンを押さえてるだ毛ぇ(*^-^)b
下の画像。
同じくピアノ線でロックピンを押さえてるだ毛ぇ('-^*)/
これだけで充分なのです

これでフィールドで銃をバラす時やバッテリー交換時に
例のモノを、無くす心配が無くなりました(・ω・)/
あれ.........CAがメインのハズだったねぇ(^o^;) まっいいかっ


12月は仕事もプライベートも大忙し

明日もお休みになりますぅ
でわまたm(_ _)m
ただでさえ冷たい雨が降ってんのにね

今ならWEのガスブロを取り上げるんでしょうがぁ........
AQUAは持ってないから無理( ̄^ ̄)
んなワケで


今回は、VFCのSCARを買ってからホッタラ毛にされてる
CAのSCARを整備&配線交換等をしていきます(*^-^)b
まずは、軽く両者を見比べてみよ(^ε^)

パッと見は色の違いとチークパットの違いくらいです

(細かく言えばロアフレーム形状が違う等、キリがない


フロントサイト&ガスブロック周りではぁ........

VFCのフロントサイトはアルミの削り出しですが........
CAは亜鉛(多分…)の成形品でパーティングラインも残ってます(Θ_Θ)
ガスブロックの仕上げも違いますねぇ(^_^;)
CAの刻印(プリント)

VFCの刻印(プリント)

それぞれ1丁づつシリアル№が入ってます(・ω・)/
セレクター類の比較。 上VFC 下CA

CAのセレクター類はVFCに比べ、小さめの作りです........
セレクターのクリック感はCAの方が良く

VFCのはグンニャリした感じで手応えが悪いんです

ボルトキャッチはCAはダミーで、VFCのはライブでホップ調整時に
ボルトをロックさせる事が出来るので便利っす(・ω・)/
CAのスライドストック(3段階)

GEN.Ⅱの可動式(2段階)チークピース。
D-BOYのSCARはCAのSCARのパクリですが、チークパット内に
バッテリーを入れるので使い勝手が良いですよねぇ(*^-^)b
しかし本家は......
ストックを折り畳んだトコ(・ω・)/

矢印部分のビスを抜いてぇバッテリーを入れるので万が一
ゲーム中にバッテリーが切れても交換がメンドイ(-_-メ
VFCのスライドストック(6段階)

GEN.Ⅲの可動式(3段階)チークピースがスリムで良い感じ(*^_^*)
ストックを折り畳んだトコ(・ω・)/

VFCのSCARはコンタクトサーキット方式の為
配線が見えないのでリアルゥゥ~(≧▽≦)ゞ

でも通電時のロスは否めないし.......
ロアフレーム後部に端子が出てるのでゲーム中に雨が降ると
他の電動ガンに比べてショートする可能性が高い

バッテリーを入れるにはバットプレートを外して行いますが.......

バットプレートのロックピンを止めてるモノ...........
名前を忘れたし、モノは捨てたので


そのモノを無くしやすい のでぇ........

ピアノ線で作りました(・ω・)/チョ~簡単

上の画像。
単にピアノ線のテンションでロックピンを押さえてるだ毛ぇ(*^-^)b
下の画像。
同じくピアノ線でロックピンを押さえてるだ毛ぇ('-^*)/
これだけで充分なのです


これでフィールドで銃をバラす時やバッテリー交換時に
例のモノを、無くす心配が無くなりました(・ω・)/
あれ.........CAがメインのハズだったねぇ(^o^;) まっいいかっ



12月は仕事もプライベートも大忙し


明日もお休みになりますぅ

でわまたm(_ _)m

2009年08月29日
VFC SCAR
今日はVFCのSCARを整備を兼ねて分解&組み立てのポイントをアップしたいと思います

フレームのフロントピンを右へ抜き、フレームを外します。

セレクターレバーを止めてるイモネジを外して(左右共)セレクターを外します(ベアリングが転がって来るので注意)

緑色の矢印は…実は…
まぁ、コレは後で
セレクターを取ると出て来るセレクター固定パーツも外します

フレーム後部のメカボ固定パーツを外し(プラスネジ二個)

マガジンキャッチとグリップも外すとフレームを抜き取る事が出来ます

セレクターをアンビにする為のパーツです、小さなイモネジで固定されてるので片側のイモネジを外して取ります(少し遊びが大きかったので0.15のシムを左右にかましてあります)

キットで買った銃なのでメカボはライバルメーカー品です(笑)
ネジはステンレスのヘックスビスに変えてます。
メカボを開ける前に逆転防止ラッチを解放させましょう、メカボを開けた時にスプリングが飛び出し大変な事になります


4ヶ月ぶりの整備なんでかなり汚れてます
慣れない内は各パーツのレイアウトを、写メ等で撮りしっかり覚えておきしょう

使用パーツは
ライラクスのシリンダーヘッド
メーカー不明のシリンダー(忘れましたシリンダーの容量調整の穴を開けてます)
ピストンヘッドはキットに付属されていたスラストベアリング付きヘッド
ピストンは中華製ハイスピードギァに付属されていたモノで、最後の歯が最初からカットされてます(ピストンクラッシュ防止になります)
ノズルもキット付属品
タペットプレートはシステマ
ギァは中華製のハイスピードギァです。
これ等をパーツクリーナーで洗い新しいグリスを付けて、組み立てます

アンチウエアグリスと接点グリスとネジロックで全てタミヤ製品。

ギァには電動ガン用でなくアンチウエアグリスを使いますが粘度が高いので少量だけ付けて下さい
シリンダー&ピストンヘッドへ、タペットプレートには電動ガン用のモノを使用します
カットオフレバーもスチール製に変えてます
スイッチを固定してるネジを外し、スプリングを外すと少し持ち上げるだけでスイッチの一部が抜けます、油分を拭き取り接点グリスを付けて、組み立てます
続きを読む


フレームのフロントピンを右へ抜き、フレームを外します。


セレクターレバーを止めてるイモネジを外して(左右共)セレクターを外します(ベアリングが転がって来るので注意)

緑色の矢印は…実は…
まぁ、コレは後で

セレクターを取ると出て来るセレクター固定パーツも外します

フレーム後部のメカボ固定パーツを外し(プラスネジ二個)

マガジンキャッチとグリップも外すとフレームを抜き取る事が出来ます

セレクターをアンビにする為のパーツです、小さなイモネジで固定されてるので片側のイモネジを外して取ります(少し遊びが大きかったので0.15のシムを左右にかましてあります)

キットで買った銃なのでメカボはライバルメーカー品です(笑)
ネジはステンレスのヘックスビスに変えてます。
メカボを開ける前に逆転防止ラッチを解放させましょう、メカボを開けた時にスプリングが飛び出し大変な事になります


4ヶ月ぶりの整備なんでかなり汚れてます

慣れない内は各パーツのレイアウトを、写メ等で撮りしっかり覚えておきしょう

使用パーツは
ライラクスのシリンダーヘッド
メーカー不明のシリンダー(忘れましたシリンダーの容量調整の穴を開けてます)
ピストンヘッドはキットに付属されていたスラストベアリング付きヘッド
ピストンは中華製ハイスピードギァに付属されていたモノで、最後の歯が最初からカットされてます(ピストンクラッシュ防止になります)
ノズルもキット付属品
タペットプレートはシステマ
ギァは中華製のハイスピードギァです。
これ等をパーツクリーナーで洗い新しいグリスを付けて、組み立てます

アンチウエアグリスと接点グリスとネジロックで全てタミヤ製品。
ギァには電動ガン用でなくアンチウエアグリスを使いますが粘度が高いので少量だけ付けて下さい
シリンダー&ピストンヘッドへ、タペットプレートには電動ガン用のモノを使用します
カットオフレバーもスチール製に変えてます
スイッチを固定してるネジを外し、スプリングを外すと少し持ち上げるだけでスイッチの一部が抜けます、油分を拭き取り接点グリスを付けて、組み立てます
