2009年08月29日
VFC SCAR
今日はVFCのSCARを整備を兼ねて分解&組み立てのポイントをアップしたいと思います

フレームのフロントピンを右へ抜き、フレームを外します。

セレクターレバーを止めてるイモネジを外して(左右共)セレクターを外します(ベアリングが転がって来るので注意)

緑色の矢印は…実は…
まぁ、コレは後で
セレクターを取ると出て来るセレクター固定パーツも外します

フレーム後部のメカボ固定パーツを外し(プラスネジ二個)

マガジンキャッチとグリップも外すとフレームを抜き取る事が出来ます

セレクターをアンビにする為のパーツです、小さなイモネジで固定されてるので片側のイモネジを外して取ります(少し遊びが大きかったので0.15のシムを左右にかましてあります)

キットで買った銃なのでメカボはライバルメーカー品です(笑)
ネジはステンレスのヘックスビスに変えてます。
メカボを開ける前に逆転防止ラッチを解放させましょう、メカボを開けた時にスプリングが飛び出し大変な事になります


4ヶ月ぶりの整備なんでかなり汚れてます
慣れない内は各パーツのレイアウトを、写メ等で撮りしっかり覚えておきしょう

使用パーツは
ライラクスのシリンダーヘッド
メーカー不明のシリンダー(忘れましたシリンダーの容量調整の穴を開けてます)
ピストンヘッドはキットに付属されていたスラストベアリング付きヘッド
ピストンは中華製ハイスピードギァに付属されていたモノで、最後の歯が最初からカットされてます(ピストンクラッシュ防止になります)
ノズルもキット付属品
タペットプレートはシステマ
ギァは中華製のハイスピードギァです。
これ等をパーツクリーナーで洗い新しいグリスを付けて、組み立てます

アンチウエアグリスと接点グリスとネジロックで全てタミヤ製品。

ギァには電動ガン用でなくアンチウエアグリスを使いますが粘度が高いので少量だけ付けて下さい
シリンダー&ピストンヘッドへ、タペットプレートには電動ガン用のモノを使用します
カットオフレバーもスチール製に変えてます
スイッチを固定してるネジを外し、スプリングを外すと少し持ち上げるだけでスイッチの一部が抜けます、油分を拭き取り接点グリスを付けて、組み立てます



フレームのフロントピンを右へ抜き、フレームを外します。


セレクターレバーを止めてるイモネジを外して(左右共)セレクターを外します(ベアリングが転がって来るので注意)

緑色の矢印は…実は…
まぁ、コレは後で

セレクターを取ると出て来るセレクター固定パーツも外します

フレーム後部のメカボ固定パーツを外し(プラスネジ二個)

マガジンキャッチとグリップも外すとフレームを抜き取る事が出来ます

セレクターをアンビにする為のパーツです、小さなイモネジで固定されてるので片側のイモネジを外して取ります(少し遊びが大きかったので0.15のシムを左右にかましてあります)

キットで買った銃なのでメカボはライバルメーカー品です(笑)
ネジはステンレスのヘックスビスに変えてます。
メカボを開ける前に逆転防止ラッチを解放させましょう、メカボを開けた時にスプリングが飛び出し大変な事になります


4ヶ月ぶりの整備なんでかなり汚れてます

慣れない内は各パーツのレイアウトを、写メ等で撮りしっかり覚えておきしょう

使用パーツは
ライラクスのシリンダーヘッド
メーカー不明のシリンダー(忘れましたシリンダーの容量調整の穴を開けてます)
ピストンヘッドはキットに付属されていたスラストベアリング付きヘッド
ピストンは中華製ハイスピードギァに付属されていたモノで、最後の歯が最初からカットされてます(ピストンクラッシュ防止になります)
ノズルもキット付属品
タペットプレートはシステマ
ギァは中華製のハイスピードギァです。
これ等をパーツクリーナーで洗い新しいグリスを付けて、組み立てます

アンチウエアグリスと接点グリスとネジロックで全てタミヤ製品。
ギァには電動ガン用でなくアンチウエアグリスを使いますが粘度が高いので少量だけ付けて下さい
シリンダー&ピストンヘッドへ、タペットプレートには電動ガン用のモノを使用します
カットオフレバーもスチール製に変えてます
スイッチを固定してるネジを外し、スプリングを外すと少し持ち上げるだけでスイッチの一部が抜けます、油分を拭き取り接点グリスを付けて、組み立てます

組み立てポイントはセレクター固定のパーツに刻まれてる溝を、画像宇野様に合わせてフレームに入れますが右側にも同じパーツを入れるので全部入れずに画像辺りまでメカボを入れて右側のパーツを入れて下さい


フレームを全部押し込んだ時の溝の位置です
これにセレクター固定パーツを付けてセレクターを付けます

メカボ後部の配線は、右側の配線の様に入れて樹脂製の固定パーツを取り付けます

マガジンキャッチとグリップ&モーターを付けて終了
さてさて…
後回しにしていた、メカボのアナルちゃんから(笑)出ていた物の正体は…

15~6年前に買ったスプリングのテンションを可変させる事が出来る優れものです
なぜか発売されていた当時ですらあまり見かけなかったパーツです
なんや最近、アルミから真鍮に材質を変えて発売されてるらしいけど、詳しい事が分かりません(春馬さんのブログに載ってましたねぇ
)
スプリングガイドと一緒に写ってるパーツは元々は、この3倍程の長さがあり、ストックチューブ内に突き出たスプリングガイドのネジを固定させる物です(XMに使う時にカットしちゃいました)
この様にネジを回しガイドが前進させて、スプリングにテンションをかける訳です

VFCのSCARは分解が面倒なんでパワー調整がラクなこのパーツは重宝してます
ガイドを前進させた状態で初速を94メートルに調整してあるので、パワーを落としたい時はガイドを戻すだけです
10年以上もジャンクパーツになってたけど、捨てないで良かった(笑)



フレームを全部押し込んだ時の溝の位置です
これにセレクター固定パーツを付けてセレクターを付けます

メカボ後部の配線は、右側の配線の様に入れて樹脂製の固定パーツを取り付けます

マガジンキャッチとグリップ&モーターを付けて終了

さてさて…
後回しにしていた、メカボのアナルちゃんから(笑)出ていた物の正体は…

15~6年前に買ったスプリングのテンションを可変させる事が出来る優れものです

なぜか発売されていた当時ですらあまり見かけなかったパーツです
なんや最近、アルミから真鍮に材質を変えて発売されてるらしいけど、詳しい事が分かりません(春馬さんのブログに載ってましたねぇ

スプリングガイドと一緒に写ってるパーツは元々は、この3倍程の長さがあり、ストックチューブ内に突き出たスプリングガイドのネジを固定させる物です(XMに使う時にカットしちゃいました)
この様にネジを回しガイドが前進させて、スプリングにテンションをかける訳です

VFCのSCARは分解が面倒なんでパワー調整がラクなこのパーツは重宝してます
ガイドを前進させた状態で初速を94メートルに調整してあるので、パワーを落としたい時はガイドを戻すだけです

10年以上もジャンクパーツになってたけど、捨てないで良かった(笑)

Posted by AQUA at 01:57│Comments(8)
│VFC&CA-SCAR
この記事へのコメント
通りすがり様(・ω・)/
こんばんはm(_ _)m
AQUAに『様』は必要有りませんよ(^_^;)
0.89mmでしたか( ゚д゚)!
昔、何かの銃に付いてきた物だったので
てっきり1mmだと思い込んでおりました....
今ノギスで計ったら1mm無く.....
間違った返答で御迷惑をお掛け致しました
m(_ _)m
でも、メカボを無事に開けることが出来て良かったです( ´∀`)
整備かな?カスタムかな?
頑張って下さいね(・∀・)
アキバはホムセンよりもマニアックな(?)
工具も置いているから便利な街ですよね。
基本的に銃の記事はなくなりましたが
気が向いたら何かアップ致しますので
これからも宜しくお願い致しますm(_ _)m
AQUA
こんばんはm(_ _)m
AQUAに『様』は必要有りませんよ(^_^;)
0.89mmでしたか( ゚д゚)!
昔、何かの銃に付いてきた物だったので
てっきり1mmだと思い込んでおりました....
今ノギスで計ったら1mm無く.....
間違った返答で御迷惑をお掛け致しました
m(_ _)m
でも、メカボを無事に開けることが出来て良かったです( ´∀`)
整備かな?カスタムかな?
頑張って下さいね(・∀・)
アキバはホムセンよりもマニアックな(?)
工具も置いているから便利な街ですよね。
基本的に銃の記事はなくなりましたが
気が向いたら何かアップ致しますので
これからも宜しくお願い致しますm(_ _)m
AQUA
Posted by AQUA
at 2013年10月02日 23:04

AQUAさま
ご返答ありがとうございます。
本日、0.89mmの六角レンチを購入し無事メカボックスをあけることができました!
しかし1.5mm以下の六角レンチの取り扱いはどの店に行ってもないのですね…。
幸い東京在住だったため秋葉原まで行って入手することができました。
これからもブログを楽しみに拝見いたしますのでよろしくお願いします!
ご返答ありがとうございます。
本日、0.89mmの六角レンチを購入し無事メカボックスをあけることができました!
しかし1.5mm以下の六角レンチの取り扱いはどの店に行ってもないのですね…。
幸い東京在住だったため秋葉原まで行って入手することができました。
これからもブログを楽しみに拝見いたしますのでよろしくお願いします!
Posted by 通りすがり at 2013年10月02日 21:19
通りすがり様(・ω・)/
こんばんは、御丁寧に有り難う御座いますm(_ _)m
只今、銃を預けたままで手元に無く…
確認が出来ないのですが…
1ミリの六角レンチで分解出来たと記憶しております(*^-^)b
見ずらい記事で参考になるか怪しいのですが…
解らない所が有りましたら、またコメントを下さいませm(_ _)m
コメント有り難う御座いますm(_ _)m
AQUA
こんばんは、御丁寧に有り難う御座いますm(_ _)m
只今、銃を預けたままで手元に無く…
確認が出来ないのですが…
1ミリの六角レンチで分解出来たと記憶しております(*^-^)b
見ずらい記事で参考になるか怪しいのですが…
解らない所が有りましたら、またコメントを下さいませm(_ _)m
コメント有り難う御座いますm(_ _)m
AQUA
Posted by AQUA at 2013年09月30日 19:01
初めまして。コメント失礼致します。
現在こちらのブログを参考にVFC SCARを分解しようと格闘しているのですが、最後のセレクターをアンビにする為のネジが径が小さすぎて合うレンチがありません…
こちらのネジは何ミリのもかご存知でしょうか?
不躾ですがどうぞよろしくおねがいいたします。
現在こちらのブログを参考にVFC SCARを分解しようと格闘しているのですが、最後のセレクターをアンビにする為のネジが径が小さすぎて合うレンチがありません…
こちらのネジは何ミリのもかご存知でしょうか?
不躾ですがどうぞよろしくおねがいいたします。
Posted by 通りすがり at 2013年09月30日 18:44
KYO様、始めまして。
Hをお持ちですかぁ、羨ましいです。
SCARの初速調整はホントに大変です....
私の勘違いで「春は馬車に乗って」さんのブログではなく「いつもコウチャンといっしょ」の、コウチャンパパさんのブログでした(><)ゴメンナサイ。
画像は自由にお使い下さい(^^)
「春は馬車に乗って」さんのブログも素晴らしいので、ぜひ覗いて下さい。
Hをお持ちですかぁ、羨ましいです。
SCARの初速調整はホントに大変です....
私の勘違いで「春は馬車に乗って」さんのブログではなく「いつもコウチャンといっしょ」の、コウチャンパパさんのブログでした(><)ゴメンナサイ。
画像は自由にお使い下さい(^^)
「春は馬車に乗って」さんのブログも素晴らしいので、ぜひ覗いて下さい。
Posted by AQUA
at 2009年08月29日 19:35

AQUAさん、はじめまして。KYOともうします。
私もHですが、VFCのSCARを使用しているのですが、初速の調整に苦労しました。
ぜひこのスプリングガイドの詳細が知りたいのですが、春馬さんのブログが見つかりません。
ブログのタイトルなど、さしあたりなければお教えいただけないでしょうか?
また、この写真をほかで使う許可をいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
私もHですが、VFCのSCARを使用しているのですが、初速の調整に苦労しました。
ぜひこのスプリングガイドの詳細が知りたいのですが、春馬さんのブログが見つかりません。
ブログのタイトルなど、さしあたりなければお教えいただけないでしょうか?
また、この写真をほかで使う許可をいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Posted by KYO at 2009年08月29日 03:05
SCAR愛好者様、始めまして。
私のは組み立て説明書が梱包されてませんでした(苦笑)
メカボ後部のフレームと固定させる黒いパーツですよね?
之は、キットにセットされいたパーツです....
パーツが梱包されていた袋が開封されてなかったなら、梱包ミスですね....
このパーツがないと配線が外れたりしそうで不安ですよね(><)
私のは組み立て説明書が梱包されてませんでした(苦笑)
メカボ後部のフレームと固定させる黒いパーツですよね?
之は、キットにセットされいたパーツです....
パーツが梱包されていた袋が開封されてなかったなら、梱包ミスですね....
このパーツがないと配線が外れたりしそうで不安ですよね(><)
Posted by AQUA
at 2009年08月29日 02:42

はじめまして、同じVFCのSCARを使っているので書き込みさせていただきました。
記事の中で、メカボ固定用のパーツがありますが、これは標準でついていたのでしょうか?
自分のSCARは某イベントでショップが販売していたコンバージョンキットなのですが、これが付属していませんでしたので・・・。
記事の中で、メカボ固定用のパーツがありますが、これは標準でついていたのでしょうか?
自分のSCARは某イベントでショップが販売していたコンバージョンキットなのですが、これが付属していませんでしたので・・・。
Posted by SCAR愛用者 at 2009年08月29日 02:04