2009年09月30日
配線がモゲた( ̄○ ̄;).... ら.....
こんばんはぁ~(*´Д`)=з
今日の東京の気温だと肌寒い.....(Θ_Θ)ィヤネェェ.....
この涼しさは寒さが苦手なAQUAには冬眠準備の、お知らせに思えます(*v_v*)zzZ
さてぇ…
MP7のメカボをイヂくり回してると(コンパクトサブマシンガン共通)

モーターからの配線が根元でモゲたりしちゃうんですが…
以前モゲました(-.-;)
配線を通す物なのか分かりませんがモーターの端子に穴が空いているのに加え、端子が薄いので配線がコキコキ動くと千切れちゃうんです(T_T)
シリコン銀コードなら柔らかいから配線を動かしてても根元を刺激しないよなぁ…変えよかなぁ…
ヤッパリ使い分けは、必要ですよねぇ......
ココね.... モゲるのよぉぉ~

修理するにはハンダ付けしかないと思います。
(新しいモーター買っても良いけどね
)
ボンビィ~なAQUAは直して使います

まず千切れた端子の根元をホジボジして埋もれてる端子を発掘.....
ハンダ付けするベースとして...
コネクターの単品売りしているピンに付いているランナー(?)を使いました。

銅板をわざわざ買いに行くのも面倒だったんでねぇ(^_^;)
(基本、面倒くさがりです
)
んでランナーを使って新たに端子を作りハンダ付けしたら一応、熱収縮チューブで保護します。
(4mmを使用)

熱収縮チューブです。

ライターでなくてもドライヤーでも良いのですが一々出すのが面倒なんで(笑
ライターを使ってます。熱を加えるとこんな風に縮みます。

ライターを使う場合は炙り過ぎに注意
チューブは電材店やホームセンター、一部100円ショップで購入可能です。
太さも、色の種類も豊富なんで+-に合わせた色を選ぶ事が出来ます。

コネクターも買っておくと、何かと便利
配線をまとめる時にも使うので4~5mmの物は揃えると便利です
チューブは別の使い方もあります、これは5mm。
(この場合mmぢゃなくて、パイなんですが...記号の出し方が分からなくて....
)

本体にメカボを組むときの配線のガイドに使います、本体に通して.....
メカボからの配線のコネクターを差し込みチューブを引きながらメカボを入れるだけ(*^-^)b

MP7は配線を通しにくいんで、便利っす♪
腰のないシリコン銀コードを使ってる人にも使いやすい一品(笑)です。
配線を本体に繋ぐ時はラジオベンチを使うと差し込みやすいですよ。
(^-^)

矢印の色に合わせて差し込みます。
あっ
先にヒューズを付けるのを忘れずに(b^-゜)
ストックを差し込む時は.......
ココと

ココを押し上げて差し込みます。

あ"ぁ"~∑( ̄口 ̄)
ショップにタペットプレートの在庫確認し忘れたY(>_<、)Y
明日電話しよ......
でわ、またm(_ _)m
今日の東京の気温だと肌寒い.....(Θ_Θ)ィヤネェェ.....
この涼しさは寒さが苦手なAQUAには冬眠準備の、お知らせに思えます(*v_v*)zzZ
さてぇ…
MP7のメカボをイヂくり回してると(コンパクトサブマシンガン共通)
モーターからの配線が根元でモゲたりしちゃうんですが…
以前モゲました(-.-;)
配線を通す物なのか分かりませんがモーターの端子に穴が空いているのに加え、端子が薄いので配線がコキコキ動くと千切れちゃうんです(T_T)

シリコン銀コードなら柔らかいから配線を動かしてても根元を刺激しないよなぁ…変えよかなぁ…
ヤッパリ使い分けは、必要ですよねぇ......
ココね.... モゲるのよぉぉ~

修理するにはハンダ付けしかないと思います。
(新しいモーター買っても良いけどね

ボンビィ~なAQUAは直して使います


まず千切れた端子の根元をホジボジして埋もれてる端子を発掘.....
ハンダ付けするベースとして...
コネクターの単品売りしているピンに付いているランナー(?)を使いました。
銅板をわざわざ買いに行くのも面倒だったんでねぇ(^_^;)
(基本、面倒くさがりです

んでランナーを使って新たに端子を作りハンダ付けしたら一応、熱収縮チューブで保護します。
(4mmを使用)
熱収縮チューブです。
ライターでなくてもドライヤーでも良いのですが一々出すのが面倒なんで(笑
ライターを使ってます。熱を加えるとこんな風に縮みます。
ライターを使う場合は炙り過ぎに注意

チューブは電材店やホームセンター、一部100円ショップで購入可能です。
太さも、色の種類も豊富なんで+-に合わせた色を選ぶ事が出来ます。
コネクターも買っておくと、何かと便利

配線をまとめる時にも使うので4~5mmの物は揃えると便利です

チューブは別の使い方もあります、これは5mm。
(この場合mmぢゃなくて、パイなんですが...記号の出し方が分からなくて....

本体にメカボを組むときの配線のガイドに使います、本体に通して.....
メカボからの配線のコネクターを差し込みチューブを引きながらメカボを入れるだけ(*^-^)b
MP7は配線を通しにくいんで、便利っす♪
腰のないシリコン銀コードを使ってる人にも使いやすい一品(笑)です。
配線を本体に繋ぐ時はラジオベンチを使うと差し込みやすいですよ。
(^-^)
矢印の色に合わせて差し込みます。
あっ

先にヒューズを付けるのを忘れずに(b^-゜)
ストックを差し込む時は.......
ココと
ココを押し上げて差し込みます。
あ"ぁ"~∑( ̄口 ̄)
ショップにタペットプレートの在庫確認し忘れたY(>_<、)Y

明日電話しよ......

でわ、またm(_ _)m
2009年09月29日
マヂで( ̄□ ̄;)!!
エェ~.............
まずは..... お詫びm(_ _)m
予定していた、整備後の試射が出来なくなりました
MP7A1の組み立てが終わり、試射前に調子を見る為に撃っていたら…
パンパンパンパン…ミュゥ~..........
ミュゥ~? ハァ?
メカボを開けたら…
(・_・)エッ....?
タペットプレートがご臨終(T_T)シクシク…

セクターギァの予備はあるもののタペットプレートの予備は無いので買いに行くまでは今回整備した結果の試射はお預けになりましたm(_ _)m
整備前の初速は…
SⅡSのプラ弾0.2gで、93~94m 最大初速95m
エクセルのバイオ弾0.2gで、92~93m 最大初速93m
でした(・ω・)/
PDIとライラクスの組み合わせでも、良い結果が出ていると思います
プラ弾での初速が高めですが......
バイオ弾を使うゲームが主体なので大丈夫かな....と.....
ヤッパ... スペーサー抜くかな......
バイオで初速が落ちるのはバイオ弾の方がプラ弾に比べ、弾のサイズが微妙に小さいからだと思もわれます。(多分ねぇ.....
)
整備後の初速測定はパーツを入手次第、再びアップしたいと思いますm(_ _)m
本日アップ予定だった、メカボ組み込みのポイントは明日、アップしたいとます(・ω・)/
そして.....さらにお詫び
ギァに入るシムの位置が、間違っておりました

こちらが正しいシムの位置です

メカボ編の記事も正しい画像と差し替えておきます。
ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
....
まずは..... お詫びm(_ _)m

予定していた、整備後の試射が出来なくなりました

MP7A1の組み立てが終わり、試射前に調子を見る為に撃っていたら…
パンパンパンパン…ミュゥ~..........
ミュゥ~? ハァ?
メカボを開けたら…
(・_・)エッ....?
タペットプレートがご臨終(T_T)シクシク…

セクターギァの予備はあるもののタペットプレートの予備は無いので買いに行くまでは今回整備した結果の試射はお預けになりましたm(_ _)m

整備前の初速は…
SⅡSのプラ弾0.2gで、93~94m 最大初速95m
エクセルのバイオ弾0.2gで、92~93m 最大初速93m
でした(・ω・)/
PDIとライラクスの組み合わせでも、良い結果が出ていると思います

プラ弾での初速が高めですが......
バイオ弾を使うゲームが主体なので大丈夫かな....と.....

ヤッパ... スペーサー抜くかな......

バイオで初速が落ちるのはバイオ弾の方がプラ弾に比べ、弾のサイズが微妙に小さいからだと思もわれます。(多分ねぇ.....

整備後の初速測定はパーツを入手次第、再びアップしたいと思いますm(_ _)m
本日アップ予定だった、メカボ組み込みのポイントは明日、アップしたいとます(・ω・)/
そして.....さらにお詫び

ギァに入るシムの位置が、間違っておりました


こちらが正しいシムの位置です


メカボ編の記事も正しい画像と差し替えておきます。
ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

2009年09月28日
MP7のスイッチユニットを取り出だそう(・ω・)/
こなさぁ~ん、みんばんはぁ~ AQUAです
さてさて、今日はウザい前置きもなく始まります(笑
面倒に思われるスイッチユニットの取り出しですが…

それ程、面倒なモノではありません
メカボックスを取り出した状態から、始めます
最初にダミーボルトを少し引いて矢印部分を押して外します。

バチィ~ンと外れる音がするまで押して下さい。
分かり難いけど外れた状態。

後は本体後部からラジオベンチ等で引き抜きます。
そして右側のセレクターレバーの矢印部分を1.5mm位の太さの割りピンを抜き(六角レンチで代用)

こんな感じに抜き取ります。

次に左側ボルトキャッチリリースを…

同じ要領で抜きます。
外れた各パーツ。

抜いたピンはセレクター用のが長いので組み立て時に注意。
最後にトリガーピンを左側から押して抜き取ります。

抜け防止の為にピンの片側に溝(ギザギザのヤツ…)があるので左側から押して下さい。
画像を撮り損ねた
.....組み上げ後に撮ったので各レバーが組みあがってます
外したトリガー。

トリガーを組むときにコツがあるので、抜く時はゆっくり抜いてどう収まっているかを確認しながら抜いて下さい。
後はヒューズ部分を後ろに引いてやると…

スイッチユニットが取り出せます。
左側

右側

右側のネジを3つ外すとスイッチが取り出せます。

ヤッパリ.........
焼けてました......

コゲコゲ.......
接触部が通電時のスパークでザラザラです....そのうち焼き切れるなぁ....
FET組むまでは9.6Vを使うかぁ……
しーばーさんが教えてくれたFETが小さくて良い感じなので購入を検討中です(・ω・)/
しーばーさん、有り難う御座いました
今回は取り敢えず焦げたスイッチを磨いて接点グリスを付け、組み立てました。
組み込み時のポイントぉ~(*^-^)b
スイッチユニットを元に戻す時に、レールがあるので噛み合わせて組み込みます。

(画像は上下逆さまです)
ダミーボルトは、スイッチユニットから伸びるカットオフロッドの上
(画像では下)にある溝に斜めのまま差し込みます。
差し込んだダミーボルトを上から見てます…

矢印部分を両手の親指の爪で(2ヶ所を)引っ掛けて引くようにしてはめ込みます。
再びバチィ~ンとハマるまで引きます。
次にセレクターレバーを取り付けて…トリガーを取り付けます。

トリガーは最後でも構いませんが、最初に組み込もうとするとスイッチユニットが動いて組みにくいので...
セレクターレバーを先に組んで下さい。
最後にボルトキャッチリリースを組み込みますが…

バネを、先に本体の溝に差し込みセットします。
バネをセットした状態。

ボルトキャッチリリースを差し込む時に内側にある突起をバネの湾曲した部分に引っ掛けて差し込みます。
各レバーを組んだ時に作動チェックを忘れずに
分かり難い所があったらコメントにて質問をお願いします(・ω・)/ヨロチクビィィ~
組み上げ後の試射&初速は次に…
でわ、またm(_ _)m

さてさて、今日はウザい前置きもなく始まります(笑
面倒に思われるスイッチユニットの取り出しですが…
それ程、面倒なモノではありません

メカボックスを取り出した状態から、始めます

最初にダミーボルトを少し引いて矢印部分を押して外します。

バチィ~ンと外れる音がするまで押して下さい。
分かり難いけど外れた状態。

後は本体後部からラジオベンチ等で引き抜きます。
そして右側のセレクターレバーの矢印部分を1.5mm位の太さの割りピンを抜き(六角レンチで代用)

こんな感じに抜き取ります。

次に左側ボルトキャッチリリースを…

同じ要領で抜きます。
外れた各パーツ。

抜いたピンはセレクター用のが長いので組み立て時に注意。
最後にトリガーピンを左側から押して抜き取ります。

抜け防止の為にピンの片側に溝(ギザギザのヤツ…)があるので左側から押して下さい。
画像を撮り損ねた


外したトリガー。

トリガーを組むときにコツがあるので、抜く時はゆっくり抜いてどう収まっているかを確認しながら抜いて下さい。
後はヒューズ部分を後ろに引いてやると…

スイッチユニットが取り出せます。
左側

右側

右側のネジを3つ外すとスイッチが取り出せます。

ヤッパリ.........
焼けてました......


コゲコゲ.......

接触部が通電時のスパークでザラザラです....そのうち焼き切れるなぁ....

FET組むまでは9.6Vを使うかぁ……
しーばーさんが教えてくれたFETが小さくて良い感じなので購入を検討中です(・ω・)/
しーばーさん、有り難う御座いました

今回は取り敢えず焦げたスイッチを磨いて接点グリスを付け、組み立てました。
組み込み時のポイントぉ~(*^-^)b
スイッチユニットを元に戻す時に、レールがあるので噛み合わせて組み込みます。

(画像は上下逆さまです)
ダミーボルトは、スイッチユニットから伸びるカットオフロッドの上
(画像では下)にある溝に斜めのまま差し込みます。
差し込んだダミーボルトを上から見てます…

矢印部分を両手の親指の爪で(2ヶ所を)引っ掛けて引くようにしてはめ込みます。
再びバチィ~ンとハマるまで引きます。
次にセレクターレバーを取り付けて…トリガーを取り付けます。

トリガーは最後でも構いませんが、最初に組み込もうとするとスイッチユニットが動いて組みにくいので...
セレクターレバーを先に組んで下さい。
最後にボルトキャッチリリースを組み込みますが…

バネを、先に本体の溝に差し込みセットします。
バネをセットした状態。

ボルトキャッチリリースを差し込む時に内側にある突起をバネの湾曲した部分に引っ掛けて差し込みます。
各レバーを組んだ時に作動チェックを忘れずに

分かり難い所があったらコメントにて質問をお願いします(・ω・)/ヨロチクビィィ~
組み上げ後の試射&初速は次に…
でわ、またm(_ _)m
2009年09月27日
MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/
今日も東京は良い天気でVショーに行った方も多いでしょうねぇ…
戦利品をブログにアップしてる人が羨ましい
(苦笑
何か買い出しに行こうと思ってたAQUAは行けませんでした(T_T)
ゲームも行ってないなぁぁ......
廃工場でゲームしたい今日この頃......行きたい.......
廃屋のゲームは、楽しいですよねぇ
...佐野のフィールドが懐かしい....良く行ってましたが......
佐野のフイールド最終日....重機で壊されかけた中、集まった方々の顔を今でも忘れてません....
さぁ~てと…分解しまひょうか…ね.....

メカボは4つのビスを抜くと開く事が出来ます。

ビスはT6の星形レンチ(ヘックススローブ ドライバー)を使って抜き取ります。

AQUAは去年セット物に買い替え。ドンキにて980円で購入(笑
メカボを軽く押さえながら、マイクロドライバーのマイナスで少しずつ開いて行くとスプリングの飛び出しを防ぐ事が出来ると思います。
(・ω・)/ユックリねぇ
このモーター調整用のイモネジをAQUAは外し(緩める)ませんが.....

モーターを外してメンテする場合も、ビスはイヂらずに外しても問題ないのでギァの音が気にならないなら、そのままの方が良いと思います
(^-^)
メカボの開き。

使用パーツは....
PDI
パルソナイトシリンダー
スコーピオン用90スプリング
01インナーバレル182mm
ライラクス
MP7A1ダンパーシリンダーヘッドクロス
ピストンヘッド
スムースワッシャー付きスプリングガイド
ローフリクションメタル
ハードピストンプラスも入れてましたが以前後部の歯3枚部分がそっくり割れて、今はノーマルピストンです。
ギァの位置を忘れずに(*^-^)b

シムは3枚しか入ってません。

9/30日以前の画像のシムの位置に誤りがありました
9/30日に、正しいシムの位置の画像に差し替えました
お詫びして、訂正致します。
ご迷惑をおかけいたしました
ゴメンナサイ(>-<)
スプリングガイドは.....

10×0.8のアルミパイプから1mm厚でスペーサーを作って入れて、更にノーマルスプリングガイドからのワッシャーを使って組んでます。
ギァ&メカボへの負担が増しますので、マネしない方が良いかも...
ライラのピストンヘッド

ダンパーシリンダーヘッドクロスはショック吸収材をノーマルの内側から外側に配置されてるので.....
このピストンヘッドでは衝撃をモロにピストンヘッド&ピストンで受けてしまいます…
ノーマルスプリングなら問題はないかも知れませんが......
ハードピストンの他界は、それが原因なのかと思ってます
…
同時にチャンバーも粉砕し他界
....原因は.不明.......
何にしてもダンパーピストンヘッドクロスに交換する予定です。
組み立て時の注意点はノズルとセクタープレートを噛み合わせる事を忘れずに。

ノズルの作動確認をノズルを押して確認して....
矢印の様にスムーズに前後するかを確認します。

ダメならやり直し…です(*´Д`)=з
オマ毛....
ィヤ......オマケね…
引き出したバッテリー変換アダプターです。

銀コードに交換して、露出する部分だけ目立たない様に黒の熱収縮チューブでまとめてます。
ここにFETが入りそうだなぁ......
次回は…
リポでブン回してたのでスイッチユニットを取り出して整備します。

薄い銅の板だから不安があります......
やっぱりFET組みたいなぁ......
でわ、またm(_ _)m
戦利品をブログにアップしてる人が羨ましい

何か買い出しに行こうと思ってたAQUAは行けませんでした(T_T)

ゲームも行ってないなぁぁ......

廃工場でゲームしたい今日この頃......行きたい.......
廃屋のゲームは、楽しいですよねぇ

...佐野のフィールドが懐かしい....良く行ってましたが......
佐野のフイールド最終日....重機で壊されかけた中、集まった方々の顔を今でも忘れてません....
さぁ~てと…分解しまひょうか…ね.....

メカボは4つのビスを抜くと開く事が出来ます。

ビスはT6の星形レンチ(ヘックススローブ ドライバー)を使って抜き取ります。

AQUAは去年セット物に買い替え。ドンキにて980円で購入(笑
メカボを軽く押さえながら、マイクロドライバーのマイナスで少しずつ開いて行くとスプリングの飛び出しを防ぐ事が出来ると思います。
(・ω・)/ユックリねぇ
このモーター調整用のイモネジをAQUAは外し(緩める)ませんが.....

モーターを外してメンテする場合も、ビスはイヂらずに外しても問題ないのでギァの音が気にならないなら、そのままの方が良いと思います

メカボの開き。

使用パーツは....
PDI
パルソナイトシリンダー
スコーピオン用90スプリング
01インナーバレル182mm
ライラクス
MP7A1ダンパーシリンダーヘッドクロス
ピストンヘッド
スムースワッシャー付きスプリングガイド
ローフリクションメタル
ハードピストンプラスも入れてましたが以前後部の歯3枚部分がそっくり割れて、今はノーマルピストンです。
ギァの位置を忘れずに(*^-^)b

シムは3枚しか入ってません。

9/30日以前の画像のシムの位置に誤りがありました

9/30日に、正しいシムの位置の画像に差し替えました

お詫びして、訂正致します。
ご迷惑をおかけいたしました


スプリングガイドは.....

10×0.8のアルミパイプから1mm厚でスペーサーを作って入れて、更にノーマルスプリングガイドからのワッシャーを使って組んでます。
ギァ&メカボへの負担が増しますので、マネしない方が良いかも...

ライラのピストンヘッド

ダンパーシリンダーヘッドクロスはショック吸収材をノーマルの内側から外側に配置されてるので.....
このピストンヘッドでは衝撃をモロにピストンヘッド&ピストンで受けてしまいます…
ノーマルスプリングなら問題はないかも知れませんが......
ハードピストンの他界は、それが原因なのかと思ってます

同時にチャンバーも粉砕し他界


何にしてもダンパーピストンヘッドクロスに交換する予定です。
組み立て時の注意点はノズルとセクタープレートを噛み合わせる事を忘れずに。

ノズルの作動確認をノズルを押して確認して....
矢印の様にスムーズに前後するかを確認します。

ダメならやり直し…です(*´Д`)=з
オマ毛....
ィヤ......オマケね…

引き出したバッテリー変換アダプターです。

銀コードに交換して、露出する部分だけ目立たない様に黒の熱収縮チューブでまとめてます。
ここにFETが入りそうだなぁ......
次回は…
リポでブン回してたのでスイッチユニットを取り出して整備します。

薄い銅の板だから不安があります......
やっぱりFET組みたいなぁ......
でわ、またm(_ _)m
2009年09月26日
マルイMP7A1を分解しよぉ(・ω・)/
先日仕事で保険レディに会いました…昔は…
『♪ニッ○イのオバチャン♪今日もまた♪』なんてCMで歌われてましたが…
今やニッ○イレディ…ヤク○トもヤク○トレディ…レディ.....
チョット納得がいかない場合とかありません?…ごっついオバちゃんだと...... (笑
しかし大変な仕事ですねぇ....AQUAには無理です
保険CMの歌と言えば…(強引な持って行き方...)今は、アヒル猫ダック…
それと...『♪みぃ~んなぁ~♪同じぃ~♪生きているからぁ~♪1人に1つづつぅ~♪大切なぁ~♪猪木ぃぃっ~♪』
元気ですかぁぁ~
オラァァ
元気があれば何度も出来る(≧▽≦)キャッ
エェ~…既に何度もは出来ないAQUAです…m(_ _)m........
さて本題…(前置きなげぇ~よ....)
マルイのMP7のメカボを取り出しメンテをしたいと思います。

この銃は、建て前的にはチーム員の女子用に購入したモノです(笑

去年の暮れにオークションでセレクター不良と言う事で新古のフルセットを多弾数マグ付きで5000円で購入v(^-^)ラッキー
バッテリー&充電器は使わないけどさ.....
さて分解…

まずフロントサイトを外し矢印の3ケ所のビスを抜きます(1つはダミー)
フロントサイト下のビスだけ長いので組み立て時に注意。

マウントレールを外すとコッキングハンドル上部とメカボからの配線が見えます。

本来、緑色の矢印部分の突起部分とヒューズ近くの爪との間に、引いたコッキングハンドルを戻すリターンスプリングがあるのですが…爪....折りました
…
別にぃ…コッキングハンドルが戻らなくてもいいし…さぁ…
矢印部分のビスを抜くとコッキングハンドルが引き抜けます。
この時にメカボからの配線をコネクターから抜き、ヒューズもついでに外しておきます。

本体リア側にある2本のビスを抜きロックピンを抜き取り…

リアキャップを外すと......
メカボのアナ… ィヤ…お尻が見えます。

矢印部分のパーツ2つを抜き取るとメカボを抜く事が出来て、インナーバレルも抜く事が出来ます。
メカボの左右。


チロチロと交換したパーツが見えてます。
モーター内蔵のメカボなので.....

この状態でも撃つ事が出来ますが…
危ないからダメだよぉ(・ω・)/
たぶん、チャンバーが壊れます.......
フロントキャップを外すには.....

取説通りに矢印部分を押し込みながらフロントキャップ引き抜きます。
本来バッテリーが入る所にライラクスのバッテリー変換アダプターが収まってます。

変換アダプターに付属していた配線ではなく銀コードを使ってます。
メカボ分解編は次に
でゎ、またm(_ _)m
『♪ニッ○イのオバチャン♪今日もまた♪』なんてCMで歌われてましたが…
今やニッ○イレディ…ヤク○トもヤク○トレディ…レディ.....
チョット納得がいかない場合とかありません?…ごっついオバちゃんだと...... (笑
しかし大変な仕事ですねぇ....AQUAには無理です

保険CMの歌と言えば…(強引な持って行き方...)今は、アヒル猫ダック…
それと...『♪みぃ~んなぁ~♪同じぃ~♪生きているからぁ~♪1人に1つづつぅ~♪大切なぁ~♪猪木ぃぃっ~♪』
元気ですかぁぁ~


元気があれば何度も出来る(≧▽≦)キャッ

エェ~…既に何度もは出来ないAQUAです…m(_ _)m........

さて本題…(前置きなげぇ~よ....)
マルイのMP7のメカボを取り出しメンテをしたいと思います。

この銃は、建て前的にはチーム員の女子用に購入したモノです(笑

去年の暮れにオークションでセレクター不良と言う事で新古のフルセットを多弾数マグ付きで5000円で購入v(^-^)ラッキー
バッテリー&充電器は使わないけどさ.....

さて分解…

まずフロントサイトを外し矢印の3ケ所のビスを抜きます(1つはダミー)
フロントサイト下のビスだけ長いので組み立て時に注意。

マウントレールを外すとコッキングハンドル上部とメカボからの配線が見えます。

本来、緑色の矢印部分の突起部分とヒューズ近くの爪との間に、引いたコッキングハンドルを戻すリターンスプリングがあるのですが…爪....折りました

別にぃ…コッキングハンドルが戻らなくてもいいし…さぁ…
矢印部分のビスを抜くとコッキングハンドルが引き抜けます。
この時にメカボからの配線をコネクターから抜き、ヒューズもついでに外しておきます。

本体リア側にある2本のビスを抜きロックピンを抜き取り…

リアキャップを外すと......
メカボのアナ… ィヤ…お尻が見えます。

矢印部分のパーツ2つを抜き取るとメカボを抜く事が出来て、インナーバレルも抜く事が出来ます。
メカボの左右。


チロチロと交換したパーツが見えてます。
モーター内蔵のメカボなので.....

この状態でも撃つ事が出来ますが…
危ないからダメだよぉ(・ω・)/
たぶん、チャンバーが壊れます.......
フロントキャップを外すには.....

取説通りに矢印部分を押し込みながらフロントキャップ引き抜きます。
本来バッテリーが入る所にライラクスのバッテリー変換アダプターが収まってます。

変換アダプターに付属していた配線ではなく銀コードを使ってます。
メカボ分解編は次に

でゎ、またm(_ _)m

2009年09月20日
こんなんドォょ?
シルバーウィークデー突入…
皆さんは、どぅお過ごしでしょうか。
こんばんはAQUAですm(_ _)m
時間の無い時の出来てる物ネタですが今回はMP7用のドラムマガジンです
。

チーム内の女子用にと思い.....ホントはゲーム中に自分が体力の限界が来たら使う為(笑)コンパクトサブマシンガンの中古を購入、女子達はマガジンポーチ等を使用してないので何本もマガジンを持つのが大変な為に、邪道ながらも『ドラムマガジンでも作るかぁ~
』
ってのが、作るキッカケ。
スコーピオン用のドラムマガジンを利用して作るつもりだったけどMP7のマガジンとのサイズバランスが気に入らずにTOPのドラムマガジンを使用しました(・ω・)/

(まぁ…これもバランス悪いけどさ
…)
しかしこのドラムマガジンは既に絶版…
以前、赤羽で在庫品を見つけて買って置いた物を使用。
多弾数マガジンとのサイズ比較
こう比べて見ると意外に違和感はない感じ♪(あるか...な.....)

本体に付属のノーマルマガジンを使いドラムに接続、段差に出来る隙間はウレタンスポンジを挟み込んで解決。

内部はTOPお得意の8×6のスプリングで弾を送る構造。

元のマガジンを止めていた羽切り取りベースを2mmのネジで固定。

マガジンの蓋を止めるネジを入れる部分は割れやすいので、電動ガンのノーマルスプリングガイドをカットして差し込んで補強してます。

加工したノーマルマガジン。
(分解する際にスプリング伸ばしちゃいました
)

ノーマルマガジン内部をカットして、給弾スプリングを差し込む為に8mmのキリで差し込む分広げて差し込むだけ。


色の違うネジは、スプリング固定用に足した物。
カットする部分はドラムマガジン付属の給弾スプリングの長さを目安にカット。

簡単に加工出来るけど…
給弾不良が…ねぇ…
ヤッパ電動化にするかなぁ…
本体もイヂってあるんで、それはいずれまた....m(_ _)m
皆さんは、どぅお過ごしでしょうか。
こんばんはAQUAですm(_ _)m
時間の無い時の出来てる物ネタですが今回はMP7用のドラムマガジンです


チーム内の女子用にと思い.....ホントはゲーム中に自分が体力の限界が来たら使う為(笑)コンパクトサブマシンガンの中古を購入、女子達はマガジンポーチ等を使用してないので何本もマガジンを持つのが大変な為に、邪道ながらも『ドラムマガジンでも作るかぁ~

ってのが、作るキッカケ。
スコーピオン用のドラムマガジンを利用して作るつもりだったけどMP7のマガジンとのサイズバランスが気に入らずにTOPのドラムマガジンを使用しました(・ω・)/

(まぁ…これもバランス悪いけどさ

しかしこのドラムマガジンは既に絶版…
以前、赤羽で在庫品を見つけて買って置いた物を使用。
多弾数マガジンとのサイズ比較
こう比べて見ると意外に違和感はない感じ♪(あるか...な.....)

本体に付属のノーマルマガジンを使いドラムに接続、段差に出来る隙間はウレタンスポンジを挟み込んで解決。

内部はTOPお得意の8×6のスプリングで弾を送る構造。

元のマガジンを止めていた羽切り取りベースを2mmのネジで固定。

マガジンの蓋を止めるネジを入れる部分は割れやすいので、電動ガンのノーマルスプリングガイドをカットして差し込んで補強してます。

加工したノーマルマガジン。
(分解する際にスプリング伸ばしちゃいました


ノーマルマガジン内部をカットして、給弾スプリングを差し込む為に8mmのキリで差し込む分広げて差し込むだけ。


色の違うネジは、スプリング固定用に足した物。
カットする部分はドラムマガジン付属の給弾スプリングの長さを目安にカット。

簡単に加工出来るけど…
給弾不良が…ねぇ…
ヤッパ電動化にするかなぁ…
本体もイヂってあるんで、それはいずれまた....m(_ _)m