プロフィール
AQUA
AQUA
クラカミのアクアです。  

ターゲット(TOP)最後のサバゲチーム

club-cammiesの元リーダー。

サバゲは辞めてしまったので
更新率は下がりますが
今まで通りの感じでいきますので
生ぬる~い目で見てやって下さいませm(_ _)m
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

2009年09月27日

MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/

今日も東京は良い天気でVショーに行った方も多いでしょうねぇ…
戦利品をブログにアップしてる人が羨ましいface10(苦笑

何か買い出しに行こうと思ってたAQUAは行けませんでした(T_T)icon15


ゲームも行ってないなぁぁ......icon15
廃工場でゲームしたい今日この頃......行きたい.......

廃屋のゲームは、楽しいですよねぇface03
...佐野のフィールドが懐かしい....良く行ってましたが......
佐野のフイールド最終日....重機で壊されかけた中、集まった方々の顔を今でも忘れてません....






さぁ~てと…分解しまひょうか…ね.....



MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/


メカボは4つのビスを抜くと開く事が出来ます。
MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/

ビスはT6の星形レンチ(ヘックススローブ ドライバー)を使って抜き取ります。
MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/
AQUAは去年セット物に買い替え。ドンキにて980円で購入(笑

メカボを軽く押さえながら、マイクロドライバーのマイナスで少しずつ開いて行くとスプリングの飛び出しを防ぐ事が出来ると思います。
(・ω・)/ユックリねぇ


このモーター調整用のイモネジをAQUAは外し(緩める)ませんが.....
MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/
モーターを外してメンテする場合も、ビスはイヂらずに外しても問題ないのでギァの音が気にならないなら、そのままの方が良いと思いますicon22(^-^)



メカボの開き。
MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/




使用パーツは....
PDI
パルソナイトシリンダー

スコーピオン用90スプリング

01インナーバレル182mm


ライラクス
MP7A1ダンパーシリンダーヘッドクロス

ピストンヘッド

スムースワッシャー付きスプリングガイド

ローフリクションメタル


ハードピストンプラスも入れてましたが以前後部の歯3枚部分がそっくり割れて、今はノーマルピストンです。



ギァの位置を忘れずに(*^-^)b
MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/


シムは3枚しか入ってません。
MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/

9/30日以前の画像のシムの位置に誤りがありましたicon11

9/30日に、正しいシムの位置の画像に差し替えましたicon10

お詫びして、訂正致します。
ご迷惑をおかけいたしましたicon11    ゴメンナサイ(>-<)icon10




スプリングガイドは.....
MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/
10×0.8のアルミパイプから1mm厚でスペーサーを作って入れて、更にノーマルスプリングガイドからのワッシャーを使って組んでます。
ギァ&メカボへの負担が増しますので、マネしない方が良いかも...icon11



ライラのピストンヘッド
MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/

ダンパーシリンダーヘッドクロスはショック吸収材をノーマルの内側から外側に配置されてるので.....
このピストンヘッドでは衝撃をモロにピストンヘッド&ピストンで受けてしまいます…
ノーマルスプリングなら問題はないかも知れませんが......

ハードピストンの他界は、それが原因なのかと思ってますface10
同時にチャンバーも粉砕し他界icon15....原因は.不明.......face07
何にしてもダンパーピストンヘッドクロスに交換する予定です。


組み立て時の注意点はノズルとセクタープレートを噛み合わせる事を忘れずに。
MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/
ノズルの作動確認をノズルを押して確認して....



矢印の様にスムーズに前後するかを確認します。
MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/

ダメならやり直し…です(*´Д`)=з



オマ毛....

ィヤ......オマケね…face07



引き出したバッテリー変換アダプターです。
MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/
銀コードに交換して、露出する部分だけ目立たない様に黒の熱収縮チューブでまとめてます。

ここにFETが入りそうだなぁ......




次回は…



リポでブン回してたのでスイッチユニットを取り出して整備します。
MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/
薄い銅の板だから不安があります......

やっぱりFET組みたいなぁ......




でわ、またm(_ _)m











同じカテゴリー(マルイ-MP7A1)の記事
マヂで( ̄□ ̄;)!!
マヂで( ̄□ ̄;)!!(2009-09-29 23:49)

こんなんドォょ?
こんなんドォょ?(2009-09-20 02:34)

この記事へのコメント
しーばー様おはようございます(・ω・)/

チームにフルカスタムのMP7A1やMAC10を持っている人が調子が良いので自分もイヂりたくなったんです(笑

PDIとライラパーツの組み合わせは問題なく機能していて初速も十分あります(初速は次の更新で)
アダプターのコネクターは別売りのコネクターを買って来て銀コードにハンダ付けしてますので大丈夫です('-^*)/

スリップオンFETですね♪
スイッチ部無加工のポン付けは嬉しい限りです♪♪(#^-^#)

情報有り難う御座いましたm(_ _)m
Posted by AQUA at 2009年09月28日 08:54
MP7A1にしてはかなりカスタムされてますね~PDIとライラクスの組み合わせでも機能するということがこれを見るとよくわかります。後アダプター側の配線もなるほどって感じです。

アダプターの配線の先のコネクターはどうやって接続してるんですかね?最初っからついてる配線を引き抜いて銀配線と交換してるだけなんでしょうか・・・引き抜いて大丈夫なのかが不安w

スリップオンFETというのがスイッチの所に無加工でポン付けできますよ^^

http://project.smart-gear.net/slipon-FET.php
Posted by しーばー at 2009年09月28日 05:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。