2009年12月01日
M733改修、終了(・ω・)/だぁ
今日は仕事が早く終わったので.......
アキバへ行き、エチゴヤさんでチャンバーを買って来た(・ω・)/よぉ。
車をUDXへ駐車したので、イルミネーションも見て来ましたぁ(*^-^)b

噴水の中も

綺麗にイルミされておりぃ
さまざまな色に変わっていくイルミが

立ち昇る噴水や水面に反射して綺麗でしたぁ('-^*)/
ここは、渋滞にならないからエェねぇ


アキバに行ったら必ず見ましょう
さてぇ~........初心者向けに分解法を載せながら進めた
M733のチューン&M4RISに改修でしたが.............
今回で本当に終わりですぅ
この前G&Gのクソチャンバーを使った結果ぁ(Θ_Θ)........

弾が出ないトラブルで中断(>_<)
んで、チャンバーはコレ(`∀´)

システマのメタルチャンバーにしましたぁ
♪
セット内容

何故かチャンバーに関係ない.......
ダミーセレクター(って、言うのかなぁ(^o^;)…)が入ってました
(*^-^)b交換しよっと♪

G&Gのチャンバーと比較…
違いはぁ…まず①の羽の厚み(-.-;)

ここが薄い&GGはセットしてもガタがあります…
そして②の部分が一段高くなってますが、G&Gには無い(Θ_Θ)…
コレまた、セットした時にガタが生じる原因(・_・;)テキトーだよなぁ…
(現在は改善されているかも?.........)
後輩もコンプリートガンにセットされていたG&Gのチャンバーを
店員に『このチャンバー使えないから交換した方がエェでっ(b^-゜)』
と言われて捨てたそうです(^o^;)
勿論こんな物、AQUAもポイです♪(*^ ・^)ノ
組み上がりやしたぁ(・ω・)/

試射してみよぉ~(≧▽≦)
弾出るよぉ~(σ・∀・)σ ィエイッ
(普通…出るよね
…)
さて初速はぁ.........
思惑通りの初速だと…94m/s前後のハズぅo(^▽^)o
ノンホップで........

95~96m/s........(´・ω・`)ゥ~ン............
チョッチ高いかなぁ.........(^o^;)
93m/s位に調整して引き渡す事にします(・ω・)/
腕がバカになって時間かかりましたぁ(´・ω・`).... スマンねぇ
腕が相変わらずなんで、チョット不便だけどぉ
またボチボチと銃をイヂりたいと思いますぅ(・ω・)/
でわm(_ _)mまたっす
アキバへ行き、エチゴヤさんでチャンバーを買って来た(・ω・)/よぉ。
車をUDXへ駐車したので、イルミネーションも見て来ましたぁ(*^-^)b

噴水の中も


綺麗にイルミされておりぃ

さまざまな色に変わっていくイルミが


立ち昇る噴水や水面に反射して綺麗でしたぁ('-^*)/
ここは、渋滞にならないからエェねぇ



アキバに行ったら必ず見ましょう

さてぇ~........初心者向けに分解法を載せながら進めた
M733のチューン&M4RISに改修でしたが.............
今回で本当に終わりですぅ

この前G&Gのクソチャンバーを使った結果ぁ(Θ_Θ)........

弾が出ないトラブルで中断(>_<)

んで、チャンバーはコレ(`∀´)

システマのメタルチャンバーにしましたぁ

セット内容

何故かチャンバーに関係ない.......
ダミーセレクター(って、言うのかなぁ(^o^;)…)が入ってました

(*^-^)b交換しよっと♪

G&Gのチャンバーと比較…
違いはぁ…まず①の羽の厚み(-.-;)

ここが薄い&GGはセットしてもガタがあります…
そして②の部分が一段高くなってますが、G&Gには無い(Θ_Θ)…
コレまた、セットした時にガタが生じる原因(・_・;)テキトーだよなぁ…
(現在は改善されているかも?.........)
後輩もコンプリートガンにセットされていたG&Gのチャンバーを
店員に『このチャンバー使えないから交換した方がエェでっ(b^-゜)』
と言われて捨てたそうです(^o^;)
勿論こんな物、AQUAもポイです♪(*^ ・^)ノ

組み上がりやしたぁ(・ω・)/

試射してみよぉ~(≧▽≦)

弾出るよぉ~(σ・∀・)σ ィエイッ

(普通…出るよね

さて初速はぁ.........
思惑通りの初速だと…94m/s前後のハズぅo(^▽^)o
ノンホップで........

95~96m/s........(´・ω・`)ゥ~ン............
チョッチ高いかなぁ.........(^o^;)

93m/s位に調整して引き渡す事にします(・ω・)/
腕がバカになって時間かかりましたぁ(´・ω・`).... スマンねぇ

腕が相変わらずなんで、チョット不便だけどぉ

またボチボチと銃をイヂりたいと思いますぅ(・ω・)/

でわm(_ _)mまたっす

2009年11月27日
M733の改修最終章(・ω・)/…
なんや昼間は暖かいのに朝、夕は冷えますねぇ

体調管理には気を付けなければなりません(・ω・)/
今日はパンパンに腫れた指で何とか仕上げました
組み込み準備の終わったM4RISパーツ

しかし…
左腕に集中している不幸(Θ_Θ)................
今日は…
湿布が剥がれないようにこんなモノ(名前知らん…)

を付けているのですがぁ.............
今朝会社の駐車場でタバコに火を付けようと
左手でタバコを覆うようにして火を付けた時に…
この湿布の剥がれ防止のモノの表面を火が走った(Θ_Θ)
目に見える火ではないものの…手の甲に熱を感じて気が付いた(^o^;)
表面がケバ立っていたので、よく聞く事がある起毛加工されたセーターに
火が付くとのと同じ現状が起きた訳っす(・ω・)/ヤバいよねぇ~
起毛加工された衣類を着ていたら............
火だるまになるトコだったかもY(>_<、)Y
火事のニュースも増えてきましたし
小さな火でも気を付けましょう(・ω・)/ねぇ。
さて本題(^_^;)
M4シリーズ共通の初心者向けも今日が終わり('-^*)/…
メタルフレーム用にチャンバーを交換します(*^-^)b

ノーマルのツーピースのチャンバーは使えませんです(*^-^)b
メタル用はG&Gのチャンバーを使用。
FETには保険の為にヒューズを付けました('-^*)/

これで多い日も.....ィヤ.....(^o^;)........
何かあっても安心(*^-^)bです。
メタルフレームには

ノーマルに付いている配線をガイドするパーツは使えないので取り外します。
ノーマルと違い、先にアッパーレシーバーにメカボを入れますが

配線はこのように収めます(´∀`)
後はロアフレームを組み、グリップ等を組み込んで完成(・ω・)/だぁ。
んでデケた(^ε^) (手抜きぢゃないよぉ
)

さてぇ~試射ぁ~(≧▽≦)
パンパンパン.............ん........

玉弾出ません毛怒ぉ~

あり(?_?)なして??
どして
?何で
?どぉ~言う事
???
バラしてみる…ノズルの後退量は十分…
ホップはかかってないしぃ…
ハッ( ̄□ ̄;)!!
チャン婆ぁ~かぁぁぁっ(((゜д゜;)))
ジャンクとして頂いたチャンバーだけど…
ヤッパリ使えなかったみたい(-.-;)
まだチャンバーが原因とも分かりませんけど.........
明日にでも別のチャンバーを試したいと思います
(´・ω・`)ハァ…ァ.......
んなワケで…少しだけ続く(・ω・)/ なんだかなぁ
でわまたm(_ _)m


体調管理には気を付けなければなりません(・ω・)/
今日はパンパンに腫れた指で何とか仕上げました

組み込み準備の終わったM4RISパーツ

しかし…
左腕に集中している不幸(Θ_Θ)................
今日は…
湿布が剥がれないようにこんなモノ(名前知らん…)

を付けているのですがぁ.............
今朝会社の駐車場でタバコに火を付けようと
左手でタバコを覆うようにして火を付けた時に…
この湿布の剥がれ防止のモノの表面を火が走った(Θ_Θ)
目に見える火ではないものの…手の甲に熱を感じて気が付いた(^o^;)
表面がケバ立っていたので、よく聞く事がある起毛加工されたセーターに
火が付くとのと同じ現状が起きた訳っす(・ω・)/ヤバいよねぇ~

起毛加工された衣類を着ていたら............
火だるまになるトコだったかもY(>_<、)Y
火事のニュースも増えてきましたし

小さな火でも気を付けましょう(・ω・)/ねぇ。
さて本題(^_^;)
M4シリーズ共通の初心者向けも今日が終わり('-^*)/…
メタルフレーム用にチャンバーを交換します(*^-^)b

ノーマルのツーピースのチャンバーは使えませんです(*^-^)b
メタル用はG&Gのチャンバーを使用。
FETには保険の為にヒューズを付けました('-^*)/

これで多い日も.....ィヤ.....(^o^;)........
何かあっても安心(*^-^)bです。
メタルフレームには
ノーマルに付いている配線をガイドするパーツは使えないので取り外します。
ノーマルと違い、先にアッパーレシーバーにメカボを入れますが

配線はこのように収めます(´∀`)
後はロアフレームを組み、グリップ等を組み込んで完成(・ω・)/だぁ。
んでデケた(^ε^) (手抜きぢゃないよぉ


さてぇ~試射ぁ~(≧▽≦)
パンパンパン.............ん........
玉弾出ません毛怒ぉ~


あり(?_?)なして??
どして



バラしてみる…ノズルの後退量は十分…
ホップはかかってないしぃ…
ハッ( ̄□ ̄;)!!
チャン婆ぁ~かぁぁぁっ(((゜д゜;)))
ジャンクとして頂いたチャンバーだけど…
ヤッパリ使えなかったみたい(-.-;)
まだチャンバーが原因とも分かりませんけど.........
明日にでも別のチャンバーを試したいと思います

(´・ω・`)ハァ…ァ.......
んなワケで…少しだけ続く(・ω・)/ なんだかなぁ

でわまたm(_ _)m

2009年11月25日
M733の続き(・ω・)/だぞ
ツイてない..............
なんや、メチャメチャ......ツイてない…(Θ_Θ).....のだ.......
左腕(手を含む)に力が入らないが上におきた不幸........
仕事中にビニールテープを千切る為に、左の親指で押さえて…
右手で引っ張った瞬間…
グギッ (((゜д゜;)))はぅぅぅ~
突き指したがな(´・ω・`)...........
手の甲を見ながら、親指の指紋が見えたなんて初めて.........
(ρ_-)oシクシク......怖かったよぉぉぉ.......
マヂで指がモゲたかと思った(*´Д`)=з
痺れて力が入らない上に........(´・ω・`).......痛いのょ.......
痛みの神経はバッチリ働いてる...........

とことんツイてねぇAQUAでぇっすっ


(まぁ....テンション上げないとヤッテらんねぇ訳ょ.....
)
M733のチューン&M4RISへの改修も、いよいよ大詰め(*^-^)b
一体物のアウターバレルはAQUAのせいで今回はぁ...........
お預けですがねぇ(^o^;) ぃや~マィッタ
いずれ何かに使えるかな…
さて…
再び初心者向け編の始まり(・ω・)/だぁ。
使うメタルフレームはシステマのフレームです

このメタルフレームはマルイのノーマルパーツを何点か使うのでぇ…
マルイのフレームから使うパーツを取り出します(*^-^)b
まずはセレクターを外しますが

その為には........
反対側に接着されてるパーツを

内側から ソィヤァァァ~ っと押して抜く(`∀´)
抜けたら精密ドライバーでビスを抜き取り

セレクターを外します(b^-゜)
後は逆の要領でメタルフレームに組み込むだけ('-^*)/
(接着を忘れずに
)
次にチャージングハンドル(以下、チャーハン)を外す(・ω・)/で。
矢印のパーツを

マイナスドライバーで引っ掛けて

前に出す。
フレーム内のフック(?)から外して

チャーハンを引き抜くだけ(^-^)ノ
引き抜いたハチャーハンには

使わないパーツが付いているので外します(*^-^)b
そして残念な事にシステマのフレームにはダミーボルトが使えない....
付属もしてない......
リアル派には納得のいかないフレームです.......
メタルフレームへの組み込み
まず、メタルフレーム付属のビスでスプリングを止める。

それから、チャーハンのフックをスプリングに引っ掛けると
やりやすい(・ω・)/よぉ
ダストカバーはメタルフレームに付属してるので使いませんが......

アウターバレルを外してから、引き抜くだけ('-^*)/
アウターバレルの抜き方は『預かり物-修理&カスタム』を参照m(_ _)m
ついでに(*^-^)b
ノーマルアウターバレルのフロントサイトを社外品に交換する時は…
サイドのピンを2本抜くだけでは外せません(b^-゜)

ココに隠しビスがあるので、ビスを外しましょう('-^*)/
外したパーツをメタルフレームに組み込み
移植準備が出来ました(・ω・)/

後はチャンバーをメタルフレーム用に交換して....
ヒューズを入れる場所があるので、念の為にヒューズを付けて
メカボを組むだけっすぅ(≧▽≦)ゞ
M733も明日は最終回(・ω・)/だぞ...........
でも親指がメチャメチャ痛いから......
明日出来るか、分からないかも.....かも.....
皆さん、ケガなどしない様にねっ
でわまたm(_ _)m
なんや、メチャメチャ......ツイてない…(Θ_Θ).....のだ.......
左腕(手を含む)に力が入らないが上におきた不幸........
仕事中にビニールテープを千切る為に、左の親指で押さえて…
右手で引っ張った瞬間…
グギッ (((゜д゜;)))はぅぅぅ~

突き指したがな(´・ω・`)...........

手の甲を見ながら、親指の指紋が見えたなんて初めて.........
(ρ_-)oシクシク......怖かったよぉぉぉ.......
マヂで指がモゲたかと思った(*´Д`)=з
痺れて力が入らない上に........(´・ω・`).......痛いのょ.......

痛みの神経はバッチリ働いてる...........


とことんツイてねぇAQUAでぇっすっ



(まぁ....テンション上げないとヤッテらんねぇ訳ょ.....

M733のチューン&M4RISへの改修も、いよいよ大詰め(*^-^)b
一体物のアウターバレルはAQUAのせいで今回はぁ...........
お預けですがねぇ(^o^;) ぃや~マィッタ

いずれ何かに使えるかな…

さて…
再び初心者向け編の始まり(・ω・)/だぁ。
使うメタルフレームはシステマのフレームです


このメタルフレームはマルイのノーマルパーツを何点か使うのでぇ…
マルイのフレームから使うパーツを取り出します(*^-^)b
まずはセレクターを外しますが

その為には........
反対側に接着されてるパーツを

内側から ソィヤァァァ~ っと押して抜く(`∀´)
抜けたら精密ドライバーでビスを抜き取り

セレクターを外します(b^-゜)
後は逆の要領でメタルフレームに組み込むだけ('-^*)/
(接着を忘れずに

次にチャージングハンドル(以下、チャーハン)を外す(・ω・)/で。
矢印のパーツを

マイナスドライバーで引っ掛けて

前に出す。
フレーム内のフック(?)から外して

チャーハンを引き抜くだけ(^-^)ノ
引き抜いたハチャーハンには

使わないパーツが付いているので外します(*^-^)b
そして残念な事にシステマのフレームにはダミーボルトが使えない....
付属もしてない......
リアル派には納得のいかないフレームです.......

メタルフレームへの組み込み

まず、メタルフレーム付属のビスでスプリングを止める。

それから、チャーハンのフックをスプリングに引っ掛けると
やりやすい(・ω・)/よぉ
ダストカバーはメタルフレームに付属してるので使いませんが......

アウターバレルを外してから、引き抜くだけ('-^*)/
アウターバレルの抜き方は『預かり物-修理&カスタム』を参照m(_ _)m
ついでに(*^-^)b
ノーマルアウターバレルのフロントサイトを社外品に交換する時は…
サイドのピンを2本抜くだけでは外せません(b^-゜)

ココに隠しビスがあるので、ビスを外しましょう('-^*)/
外したパーツをメタルフレームに組み込み
移植準備が出来ました(・ω・)/

後はチャンバーをメタルフレーム用に交換して....
ヒューズを入れる場所があるので、念の為にヒューズを付けて
メカボを組むだけっすぅ(≧▽≦)ゞ

M733も明日は最終回(・ω・)/だぞ...........
でも親指がメチャメチャ痛いから......
明日出来るか、分からないかも.....かも.....

皆さん、ケガなどしない様にねっ

でわまたm(_ _)m

2009年11月12日
分解初心者アウターバレル編(・ω・)/だぞ
今回も分解初心者向けの分解方です
ベースは相変わらず、預かり物のM733ですが........
M16&M4も基本的に変わりはありません
(ロックナットの無い初期型を除く)
M733の場合は、まずガスチューブを

上に引っ張って外します。
樹脂パーツを前に出し

固定リング凹とロックナットの凸を合わせて固定リングを抜き取ります。
ロックナットを緩めたら

アウターバレルを前に引きながらロックナットを回して…

抜き取ります(*^-^)b
抜けたアウターバレル。

左がM733で右がM4-RIS。RISモデルとアウターバレルの違い分かります
基部は同じ物ですが、アウターバレルはM733はM4より少し太い
アルミ製でM4はスチール製です。
フロント側画像......

ボケてますぅ(Θ_Θ)
RIS取り付けの羽を外すと…

M733はRISを取り付ける羽が取り付けられない事が分かります。
最終的に、このM733はM4-RISに改修します(・ω・)/
RISタイプでRISをはずす場合は

4つのビスを外してぇ
このネジを緩めて

固定リングを下げて持ち上げれば、取り出せます(*^-^)b
この前買ったELEMENT製のアウターバレルとの比較。

バレル基部が一体なのでネジが緩みガタつく事がありませんが…
やっちまったぁぁ~(((゜д゜;))) マヂでぇぇぇ
コリャァ~
ハンドガードがリアルサイズ用のアウターバレルぢゃ~んY(>_<、)Y
このバレル使う予定だったのにぃぃぃぃぃ
マルイのRISが使えねぇ.........
(Θ_Θ)ゲロゲロ......
ノーマルのアウターバレル使うか…社外のRISを買うかだな…
取り敢えず…お預けだぁ(ノ_・。)
方向性が決まったら…続く (笑
でわでわm(_ _)m

ベースは相変わらず、預かり物のM733ですが........
M16&M4も基本的に変わりはありません

(ロックナットの無い初期型を除く)
M733の場合は、まずガスチューブを
上に引っ張って外します。
樹脂パーツを前に出し
固定リング凹とロックナットの凸を合わせて固定リングを抜き取ります。
ロックナットを緩めたら
アウターバレルを前に引きながらロックナットを回して…
抜き取ります(*^-^)b
抜けたアウターバレル。
左がM733で右がM4-RIS。RISモデルとアウターバレルの違い分かります
基部は同じ物ですが、アウターバレルはM733はM4より少し太い
アルミ製でM4はスチール製です。
フロント側画像......
ボケてますぅ(Θ_Θ)
RIS取り付けの羽を外すと…
M733はRISを取り付ける羽が取り付けられない事が分かります。
最終的に、このM733はM4-RISに改修します(・ω・)/
RISタイプでRISをはずす場合は
4つのビスを外してぇ
このネジを緩めて
固定リングを下げて持ち上げれば、取り出せます(*^-^)b
この前買ったELEMENT製のアウターバレルとの比較。
バレル基部が一体なのでネジが緩みガタつく事がありませんが…
やっちまったぁぁ~(((゜д゜;))) マヂでぇぇぇ
コリャァ~


このバレル使う予定だったのにぃぃぃぃぃ

マルイのRISが使えねぇ.........

(Θ_Θ)ゲロゲロ......

ノーマルのアウターバレル使うか…社外のRISを買うかだな…
取り敢えず…お預けだぁ(ノ_・。)
方向性が決まったら…続く (笑
でわでわm(_ _)m

2009年11月11日
M733メカボ編②(・ω・)/だ
朝は、まるで台風の様な雨でしたぁ(;_;)
病院へ行くにも、ズブズブの濡れ濡れ(笑)でした
(ホント下品でスミマセン
)
土曜まで雨が続くのかと思うと、憂鬱です(Θ_Θ) 雨嫌ぁ~い
でぇ…
腕は相変わらず痺れたままでぇ…
力も入らず麻痺した感じなので、ビス等の細かい物を掴む(摘む)
事が上手く出来ない為、作業がやりににくメカボイヂりも時間が
かかってしまいました(ノ_・。)
時間はかかりましたが、何とか配線交換&FET組み込み等が出来たので
その様子を…
前回メカボを開け

メタル交換までを載せました。
画像は飛んでますが、ギァを洗浄して

新しいグリスを付けて馴染ませてあります。
ノーマルは3つあるギァの中でピストンと接するセクターギァだけが
亜鉛合金製で、変形しやすいギァなので、
メカボを開けた時は要チェックです(*^-^)b
この銃もセクターギァに変形が見られたので新しい物に
交換しました(・ω・)/
変形したまま使うと真ん中のスパーギァまで飛んでしまうので
変形したギァは必ず交換すること
スプリング交換した時はカスタムギァに交換する事をお勧めします
今回グリスは海外製のグリスを使ったのですが…色が嫌い( ̄^ ̄) (笑

配線交換をする為に、スイッチユニットを取り出してます。
FETを作るにはカテゴリー『製作物』を参照して下さいm(_ _)m

配線を交換して組み込んだトコロ。

なんやゴチャゴチャしちゃって解りにくくなっちゃいました(^o^;)
ゲートやドレインはFETの足の名前です。

これだぁ(・ω・)/
配線は

トリガーやストッパーアームに干渉しないように注意(b^-゜)
後は、ハンドガード内にFETを仕込みモーターへの配線にも端子を
付けて完成
今回のスプリングは、いつも使う229mm以下用ではなくぅ

375mm以下用を使います。
システマのスラストベァリング付きスプリングガイドを使い

パワーアジャスターをスプリングの前に、2枚を追加した(・ω・)/よ。
M733は、M4よりインナーバレルが短いので、加速シリンダーと
375mm以下用スプリング&アジャスター×2枚の組み合わせで
94m/s前後の初速になるハズです
ピストンを、ほんの少しだけ重たくしましたしね
なんとかメカボを閉じる事が出来ました
(´・ω・`)良かったよぉ…
頑張ってたので画像撮り忘れました
(言い訳......
ノーマルフレームにメカボを組む時はフレームを固定する前に

チャンバーのロァ部と配線おさえを、入れておくのを忘れずに(*^-^)b
(配線おさえは固定後でもOK
)
続けたいけど今日はここまでね......(ρ_-)ワルイネェ…
でわまたm(_ _)m
病院へ行くにも、ズブズブの濡れ濡れ(笑)でした
(ホント下品でスミマセン

土曜まで雨が続くのかと思うと、憂鬱です(Θ_Θ) 雨嫌ぁ~い

でぇ…
腕は相変わらず痺れたままでぇ…
力も入らず麻痺した感じなので、ビス等の細かい物を掴む(摘む)
事が上手く出来ない為、作業がやりににくメカボイヂりも時間が
かかってしまいました(ノ_・。)
時間はかかりましたが、何とか配線交換&FET組み込み等が出来たので
その様子を…
前回メカボを開け
メタル交換までを載せました。
画像は飛んでますが、ギァを洗浄して

新しいグリスを付けて馴染ませてあります。
ノーマルは3つあるギァの中でピストンと接するセクターギァだけが
亜鉛合金製で、変形しやすいギァなので、
メカボを開けた時は要チェックです(*^-^)b
この銃もセクターギァに変形が見られたので新しい物に
交換しました(・ω・)/
変形したまま使うと真ん中のスパーギァまで飛んでしまうので
変形したギァは必ず交換すること

スプリング交換した時はカスタムギァに交換する事をお勧めします

今回グリスは海外製のグリスを使ったのですが…色が嫌い( ̄^ ̄) (笑

配線交換をする為に、スイッチユニットを取り出してます。
FETを作るにはカテゴリー『製作物』を参照して下さいm(_ _)m

配線を交換して組み込んだトコロ。

なんやゴチャゴチャしちゃって解りにくくなっちゃいました(^o^;)
ゲートやドレインはFETの足の名前です。

これだぁ(・ω・)/
配線は

トリガーやストッパーアームに干渉しないように注意(b^-゜)
後は、ハンドガード内にFETを仕込みモーターへの配線にも端子を
付けて完成

今回のスプリングは、いつも使う229mm以下用ではなくぅ

375mm以下用を使います。
システマのスラストベァリング付きスプリングガイドを使い

パワーアジャスターをスプリングの前に、2枚を追加した(・ω・)/よ。
M733は、M4よりインナーバレルが短いので、加速シリンダーと
375mm以下用スプリング&アジャスター×2枚の組み合わせで
94m/s前後の初速になるハズです

ピストンを、ほんの少しだけ重たくしましたしね

なんとかメカボを閉じる事が出来ました

(´・ω・`)良かったよぉ…
頑張ってたので画像撮り忘れました

ノーマルフレームにメカボを組む時はフレームを固定する前に

チャンバーのロァ部と配線おさえを、入れておくのを忘れずに(*^-^)b
(配線おさえは固定後でもOK

続けたいけど今日はここまでね......(ρ_-)ワルイネェ…
でわまたm(_ _)m

2009年11月09日
M733のメカボ編(・ω・)/だょ
みなさん、こんばんわぁ~m(_ _)m
お下劣なブログ主AQUAです

(無理やりテンション上げてます.....
)
今日は、昨日の続きで『分解初心者向け』メカボ編(・ω・)/だぁ。
ベースはM733ですが

基本的にM16系は同じ要領でバラす事が出来ます(*^-^)b
違うのは配線がフロント出しと、リア出しの違い位です。
あっ…ストックも違うね(^o^;)
始める前にぃ…
銃を預かってから、撮っていた画像も今日で底をつきます(^_^;)
んなもんで、腕の痺れ具合で銃をイヂれないかも知れないので
更新が出来ない場合もありますm(_ _)m
なんせ細かい作業が思うように行かないのがイラつく(`へ´)=3
スプリングをセットしてメカボを閉じる事が上手く出来れば良いけど.....
何にしても、チャレンジしなきゃ( ̄^ ̄)だなっ
さてぇ.....と...
メカボ内部の構造(クリックで、デカくなるでよ
)

(電動ガンの構造)を理解しとくのも大事でっせぇ(・ω・)/
昨日の工程でメカボを取り出す事が出来ます。
取り出したメカボ。

すぐに開けたくなりますがぁ.....
いきなり、おパンチィ~を脱がすような事をしちゃダメ
ィヤ~ン
メカボを開く前に.....そぅ、ジラすのです(笑

ピストンが前進してない場合は、逆転防止ラッチを解除して
ギァに掛かるテンションを解除します。
精密ドライバーのマイナス2本で、1本を青い矢印のギァに掛けて動かして
もぅ1本で赤い矢印のラッチを引っ掛けて上げれば解除出来ます
(細い六角レンチでも可)
メカボを閉じてるビスには、一部特殊ネジが使われてます。

トルクスレンチの(星型レンチ)T10を使いますが
六角レンチも代用が可能(b^-゜)
でもトルクスレンチも安いセットが売っているので購入するか
ビスをプラスネジに交換するかしましょう(・ω・)/ね。
フロント出しの配線も外す場合は

配線を止めてるパーツも外しときます。
メカボのネジを全て外したら、お待ちかね.......

パッカァ~と御開帳です(≧▽≦)ゞ
イ・タ・ク・しないでぇぇ~
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっ~
もぇぇぇ~っ
お前のは.........
どぉぉ~なってん.....だょぉぉぉ~

ってな、感じで舐めるようにガン見して.....
パーツ構成を覚えておいてねぇ('-^*)/

ピストンが…○●◎まみれ....舐めとっ......ィヤ
....洗浄しせう

歯の破損は無し♪ しかし今回は交換しちゃいます
トリガーを外し、配線の痛みやすい部分を確認…

ヤッパリな…トリガーが入る部分の角で被覆が破れて
フレームに接触してます(Θ_Θ) ォイォイ.....
これで他の所でマイナス配線の被覆が破れてたら.......
ショートしちまいやす(+_+)
メカボをバラしたら必ずチェックしましょう(・ω・)/ やっと毛ぇ~
今回使うパーツ。

システマのピストン(歯一枚カット)
システマのアルミ製ピストンヘッドにシリコンOリング
今回は少しヘッドを重たくしたいのです。
ジャンクの加速シリンダー
後はコイツらぁ

手抜き…
ノーマルの軸受け(左)は樹脂製(ジュラコン)なので

スプリング交換した時はオイルドメタルに交換します(樹脂だと割れるから)
(オイルレスメタル)
キッチリと入れないとギァの破損に繋がるので
キッチリ入れよぉ(・ω・)/なっ
スンマセン
今日はココまで
皆様、身体を大切に
でわでわm(_ _)m
お下劣なブログ主AQUAです


(無理やりテンション上げてます.....

今日は、昨日の続きで『分解初心者向け』メカボ編(・ω・)/だぁ。
ベースはM733ですが
基本的にM16系は同じ要領でバラす事が出来ます(*^-^)b
違うのは配線がフロント出しと、リア出しの違い位です。
あっ…ストックも違うね(^o^;)
始める前にぃ…
銃を預かってから、撮っていた画像も今日で底をつきます(^_^;)

んなもんで、腕の痺れ具合で銃をイヂれないかも知れないので
更新が出来ない場合もありますm(_ _)m

なんせ細かい作業が思うように行かないのがイラつく(`へ´)=3

スプリングをセットしてメカボを閉じる事が上手く出来れば良いけど.....
何にしても、チャレンジしなきゃ( ̄^ ̄)だなっ
さてぇ.....と...
メカボ内部の構造(クリックで、デカくなるでよ


(電動ガンの構造)を理解しとくのも大事でっせぇ(・ω・)/
昨日の工程でメカボを取り出す事が出来ます。
取り出したメカボ。
すぐに開けたくなりますがぁ.....
いきなり、おパンチィ~を脱がすような事をしちゃダメ


メカボを開く前に.....そぅ、ジラすのです(笑
ピストンが前進してない場合は、逆転防止ラッチを解除して
ギァに掛かるテンションを解除します。
精密ドライバーのマイナス2本で、1本を青い矢印のギァに掛けて動かして
もぅ1本で赤い矢印のラッチを引っ掛けて上げれば解除出来ます

(細い六角レンチでも可)
メカボを閉じてるビスには、一部特殊ネジが使われてます。
トルクスレンチの(星型レンチ)T10を使いますが
六角レンチも代用が可能(b^-゜)
でもトルクスレンチも安いセットが売っているので購入するか
ビスをプラスネジに交換するかしましょう(・ω・)/ね。
フロント出しの配線も外す場合は
配線を止めてるパーツも外しときます。
メカボのネジを全て外したら、お待ちかね.......
パッカァ~と御開帳です(≧▽≦)ゞ
イ・タ・ク・しないでぇぇ~

うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっ~


お前のは.........
どぉぉ~なってん.....だょぉぉぉ~


ってな、感じで舐めるようにガン見して.....
パーツ構成を覚えておいてねぇ('-^*)/
ピストンが…○●◎まみれ....舐めとっ......ィヤ


歯の破損は無し♪ しかし今回は交換しちゃいます

トリガーを外し、配線の痛みやすい部分を確認…
ヤッパリな…トリガーが入る部分の角で被覆が破れて
フレームに接触してます(Θ_Θ) ォイォイ.....
これで他の所でマイナス配線の被覆が破れてたら.......
ショートしちまいやす(+_+)

メカボをバラしたら必ずチェックしましょう(・ω・)/ やっと毛ぇ~
今回使うパーツ。
システマのピストン(歯一枚カット)
システマのアルミ製ピストンヘッドにシリコンOリング
今回は少しヘッドを重たくしたいのです。
ジャンクの加速シリンダー
後はコイツらぁ

手抜き…

ノーマルの軸受け(左)は樹脂製(ジュラコン)なので
スプリング交換した時はオイルドメタルに交換します(樹脂だと割れるから)
(オイルレスメタル)
キッチリと入れないとギァの破損に繋がるので
キッチリ入れよぉ(・ω・)/なっ
スンマセン


皆様、身体を大切に

でわでわm(_ _)m

2009年11月08日
M733を分解しよぉ(・ω・)/
今日は悲しい事がありました…(;_;)
ヤブログのyabuhiro様がコレクター人生にビリオドを打つ......
との事…(ノ_・。)
完全に足を洗う(
例えが悪い
)訳ではないのがファンとしては
嬉しいですが.....
AQUAも以前やめるつもりでコレクション処理をしたので
気持ちが分かります....
色々と考えた末の決意だと思いますが新旧取り混ぜた
記事を楽しみにしておりました(>_<)
何にしても今は、治療を優先にして頂きたいと思いますm(_ _)m
AQUAも腕の痺れが続くようだと、ブログを続けるのは
キツくなりそうです.....分解組み立てが、やりにくいのです
まだブログ初めて2ヶ月過ぎたばかりなのになぁ(ノ_・。)
銃をバラせない合同チーム員の為にも出来る限り続けたい…
と、思ってはいるけど.......
だぁぁぁぁぁぁ~痺れに負けねぇぇぇ
ぞぉぉぉぉ~
お下品なブログを1回でも多くアップしたい....(笑
んな訳でぇ... (どんな訳?)
今日は預かっているマルイのM733からメカボを
取り出すまでを(・ω・)/ねぇ。
分解初心者に解りやすく進めたいと思います

完全なノーマルの銃をバラすのは久しぶりです

後部のフレームロックピンを抜くだけで

テイクダウンするのはバレルクリーニングするのも
楽チンチン、ブゥ~ラブラです(*^-^)b
ハンドガードを外して

ヒューズに繋いでいる配線を抜き取りますが
ヒシチューブで絶縁されているので配線被覆を切らないように
ヒシチューブを切り取ります
フロント側のフレームロックピンを抜いてぇ...

配線に気を付けて引き抜くと分離させる事が出来る(・ω・)/ぞ。
ストックを抜き取り

ストックチューブ後部のビスを抜きぃ
蓋を取ると…

メカボに固定してるビスが見えるのて抜き取ります(b^-゜)
はぃ、タケコプ....ぢゃなくて..........

はい、抜けました
続いて

グリップ底のビスを抜きモーターを抜きます。
組み立てる時は+-を間違えないように(*^-^)b
ヘタすりゃぁバッテリーが燃えるで(^_^;)
モーターを抜くと

グリップを止めているビスが見えるから抜き取り
グリップを外します(^-^)
ノーマルはメタルフレーム用のチャンバーと違い
分割式のチャンバーです。

フロント出し配線を止めているパーツのビスを取り
チャンバー(給弾口)を止めてるビスも取っておきます
組み立て時にメカボを固定する前に給弾口を入れて置くのを忘れずに
後はぁ...抜けやすい髪.....(失礼
)

抜けやすいフレームのピンを抜き、マガジンキャッチボタンのビスを
抜き取ったらメカボをフレームから抜く事が出来ます(・ω・)/ガンバレ
メタルフレームのバラし方は『預かり物-修理&カスタム』を参照('-^*)/ね
サンダースはMP5が多いんだよなぁ…
手元にMP5がないからソレはまた今度だなぁ.....(´・ω・`)
M733の続きは、また(・ω・)/だぞ。
でわでわm(_ _)m
ヤブログのyabuhiro様がコレクター人生にビリオドを打つ......
との事…(ノ_・。)
完全に足を洗う(


嬉しいですが.....
AQUAも以前やめるつもりでコレクション処理をしたので
気持ちが分かります....
色々と考えた末の決意だと思いますが新旧取り混ぜた
記事を楽しみにしておりました(>_<)

何にしても今は、治療を優先にして頂きたいと思いますm(_ _)m
AQUAも腕の痺れが続くようだと、ブログを続けるのは
キツくなりそうです.....分解組み立てが、やりにくいのです

まだブログ初めて2ヶ月過ぎたばかりなのになぁ(ノ_・。)

銃をバラせない合同チーム員の為にも出来る限り続けたい…
と、思ってはいるけど.......
だぁぁぁぁぁぁ~痺れに負けねぇぇぇ

お下品なブログを1回でも多くアップしたい....(笑
んな訳でぇ... (どんな訳?)
今日は預かっているマルイのM733からメカボを
取り出すまでを(・ω・)/ねぇ。
分解初心者に解りやすく進めたいと思います

完全なノーマルの銃をバラすのは久しぶりです

後部のフレームロックピンを抜くだけで
テイクダウンするのはバレルクリーニングするのも
楽チンチン、ブゥ~ラブラです(*^-^)b
ハンドガードを外して
ヒューズに繋いでいる配線を抜き取りますが
ヒシチューブで絶縁されているので配線被覆を切らないように
ヒシチューブを切り取ります

フロント側のフレームロックピンを抜いてぇ...
配線に気を付けて引き抜くと分離させる事が出来る(・ω・)/ぞ。
ストックを抜き取り
ストックチューブ後部のビスを抜きぃ
蓋を取ると…
メカボに固定してるビスが見えるのて抜き取ります(b^-゜)
はぃ、タケコプ....ぢゃなくて..........
はい、抜けました

続いて
グリップ底のビスを抜きモーターを抜きます。
組み立てる時は+-を間違えないように(*^-^)b
ヘタすりゃぁバッテリーが燃えるで(^_^;)

モーターを抜くと
グリップを止めているビスが見えるから抜き取り
グリップを外します(^-^)
ノーマルはメタルフレーム用のチャンバーと違い
分割式のチャンバーです。
フロント出し配線を止めているパーツのビスを取り
チャンバー(給弾口)を止めてるビスも取っておきます

組み立て時にメカボを固定する前に給弾口を入れて置くのを忘れずに

後はぁ...抜けやすい髪.....(失礼

抜けやすいフレームのピンを抜き、マガジンキャッチボタンのビスを
抜き取ったらメカボをフレームから抜く事が出来ます(・ω・)/ガンバレ
メタルフレームのバラし方は『預かり物-修理&カスタム』を参照('-^*)/ね
サンダースはMP5が多いんだよなぁ…
手元にMP5がないからソレはまた今度だなぁ.....(´・ω・`)
M733の続きは、また(・ω・)/だぞ。
でわでわm(_ _)m
