2009年09月24日
D-Boy KAC PDWを分解してみょ~(・ω・)/
早いモノでブログを始めて今日で1ヶ月

面倒くさがりのAQUAが、よく続いたモノだと自分に感心(笑
まぁ....手抜きは所々に見られるが……
(AQUAは、それをエコと呼ぶ
......エゴぢゃないょ
)
長く続けている諸先輩方にはホントに頭が下がる思いです…
AQUAには、レポート力も無いし.....
ホシ~ィ
と思っても次々と新製品を買っていく財力もありません
(*´Д`)=зはふぅ……
30年以上の間に知らず知らずに集まった銃の保管場所にも困る始末…
保管場所も、金も無い...(苦笑
ネタが被る事も否めないし.....

しかし...
やっと1ヶ月だけど...この先もコツコツと続けて行きたいと思うので.....
アホなAQUAに銃を預けてくれるチーム員の皆さん.....
並びに、このブログを見て下さっている方々.....
これからも、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
本題のKAC PDWの分解…ですが......

一言で言うと.......
面倒ッス(><;)VFCをパクったモノだけあってVFCのSCARを超える面倒さ
……
まず、フロント側のフレームピンを抜いてアッパーフレームを前に少し抜きます。

フレームピンはちゃんと抜け落ち防止のピンがあり、機能してます。
フロント出し配線のコネクターが見えくるので…

って…つなぎ目が露出してるヤン毛ッ( ̄□ ̄;)コラ!!

ショートするべぇょ~(((゜д゜;)))ヤバかったぁ…流石は中華
コネクターはユルユルだし.....ダメだコリャ
ってか....
中華だし配線ごと交換だな.......

減速はノズルの穴空け......

穴を塞ぐか、代替え品を見つけるしかないなぁ…
さて面倒なメカボの取り出し…
まず矢印のピンをフロント側に抜いて....

ボルトキャッチを外しますが....
このボルトキャッチがメカボのボルトストッパーと連結されてるので......

解除する為にロアフレーム右側のストッパーを.....

押し下げながらボルトキャッチを動かして連結を解いて抜き取ります。
マガジンキャッチはマルイと違うネジ方式(モデルガン&JAC等の方式)

なので......
マガジンキャッチを目一杯押し込んで、飛び出たレバーを反時計回りへ回転させて分解します。
次にこのアンチローテーションリンクを外します。

青の矢印部分を持ち上げてロックを解き、後方へスライドさせて外し、トリガー上のピンを抜きます。(マグキャッチ側の2コはダミー)
グリップ&モーターを外して、セレクターレバーのネジを外して取ります。(左右共)
モーターがハイトルクの机モーター(ミドルサイズモーター)なのでサイクルが遅い.........
グリップはM4系のグリップが使えるので、EG700~1000モーターを使うコトも可能( ´∀`)
でも配線が届かなくなるので、配線の延長が必要です。

左側のレバーにはスプリングとベアリングが入ってるので紛失に注意。
コレでやっとメカボが抜けるのだょ....(Θ_Θ)…

リア側のフレームピンは左右共にダミーなので抜かないでね('-^*)/
メカボの左右


ボルトストッパー用のパーツとアンビセレクターのギァがあります。
組み立て時にアンビセレクターのギァの位置を忘れてしまうのでぇ.....


噛み合ってるギァ同士にキズを付けておきます(*^-^)b
(ホント....忘れっぽくてさぁぁ~
…)
写真ぢゃ分かり難いのですが矢印部分にキズを付けてます、マジックだと油分で消えてしまうんで
.....
メカボ内部は、次回に…ねっ.....
しばらくは....バラバラのままだな.......
でわ、またm(_ _)m


面倒くさがりのAQUAが、よく続いたモノだと自分に感心(笑
まぁ....手抜きは所々に見られるが……
(AQUAは、それをエコと呼ぶ


長く続けている諸先輩方にはホントに頭が下がる思いです…
AQUAには、レポート力も無いし.....
ホシ~ィ


30年以上の間に知らず知らずに集まった銃の保管場所にも困る始末…
保管場所も、金も無い...(苦笑
ネタが被る事も否めないし.....


しかし...
やっと1ヶ月だけど...この先もコツコツと続けて行きたいと思うので.....
アホなAQUAに銃を預けてくれるチーム員の皆さん.....
並びに、このブログを見て下さっている方々.....
これからも、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

本題のKAC PDWの分解…ですが......
一言で言うと.......
面倒ッス(><;)VFCをパクったモノだけあってVFCのSCARを超える面倒さ

まず、フロント側のフレームピンを抜いてアッパーフレームを前に少し抜きます。
フレームピンはちゃんと抜け落ち防止のピンがあり、機能してます。
フロント出し配線のコネクターが見えくるので…
って…つなぎ目が露出してるヤン毛ッ( ̄□ ̄;)コラ!!

ショートするべぇょ~(((゜д゜;)))ヤバかったぁ…流石は中華

コネクターはユルユルだし.....ダメだコリャ

中華だし配線ごと交換だな.......

減速はノズルの穴空け......
穴を塞ぐか、代替え品を見つけるしかないなぁ…
さて面倒なメカボの取り出し…
まず矢印のピンをフロント側に抜いて....
ボルトキャッチを外しますが....
このボルトキャッチがメカボのボルトストッパーと連結されてるので......
解除する為にロアフレーム右側のストッパーを.....
押し下げながらボルトキャッチを動かして連結を解いて抜き取ります。
マガジンキャッチはマルイと違うネジ方式(モデルガン&JAC等の方式)
なので......
マガジンキャッチを目一杯押し込んで、飛び出たレバーを反時計回りへ回転させて分解します。
次にこのアンチローテーションリンクを外します。
青の矢印部分を持ち上げてロックを解き、後方へスライドさせて外し、トリガー上のピンを抜きます。(マグキャッチ側の2コはダミー)
グリップ&モーターを外して、セレクターレバーのネジを外して取ります。(左右共)
モーターがハイトルクの机モーター(ミドルサイズモーター)なのでサイクルが遅い.........

グリップはM4系のグリップが使えるので、EG700~1000モーターを使うコトも可能( ´∀`)
でも配線が届かなくなるので、配線の延長が必要です。
左側のレバーにはスプリングとベアリングが入ってるので紛失に注意。
コレでやっとメカボが抜けるのだょ....(Θ_Θ)…
リア側のフレームピンは左右共にダミーなので抜かないでね('-^*)/
メカボの左右
ボルトストッパー用のパーツとアンビセレクターのギァがあります。
組み立て時にアンビセレクターのギァの位置を忘れてしまうのでぇ.....
噛み合ってるギァ同士にキズを付けておきます(*^-^)b
(ホント....忘れっぽくてさぁぁ~

写真ぢゃ分かり難いのですが矢印部分にキズを付けてます、マジックだと油分で消えてしまうんで

メカボ内部は、次回に…ねっ.....

しばらくは....バラバラのままだな.......
でわ、またm(_ _)m

Posted by AQUA at 23:46│Comments(0)
│D-BOY-KAC-PDW