プロフィール
AQUA
AQUA
クラカミのアクアです。  

ターゲット(TOP)最後のサバゲチーム

club-cammiesの元リーダー。

サバゲは辞めてしまったので
更新率は下がりますが
今まで通りの感じでいきますので
生ぬる~い目で見てやって下さいませm(_ _)m
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

2014年08月14日

(食中毒)フィールドでの食(水)の安全性について。

世間は夏休みですねぇ( ´∀`)

サービス業の方には稼ぎどきですので休めないでしょうが.....(^_^;)


さささ.....
夏といえばお祭りや花火等、野外のイベントが盛り沢山な訳ですが.....



こうした野外イベントに出ている露店の冷やしきゅうりでO157による
集団食中毒が発生してしまいました........


『静岡のO157、過去10年で最大規模に 発症者449人に。

2014.8.9 20:22
静岡市葵区の花火大会の露店で売られた冷やしキュウリによる
集団食中毒で、市保健所は9日、発症者が速報値で
449人になったと発表した。

厚生労働省のデータによると、腸管出血性大腸菌O157の集団食中毒としては
過去10年間で最大規模。

腎不全などを伴う合 併症「溶血性尿毒症症候群(HUS)」となった
重症患者数は、4人のままで変化はない.........』

関連記事はコチラから↓
『静岡県 冷やしきゅうり集団食中毒記事』

溶血性尿毒症症候群(HUS)についてコチラをどうぞ↓
『溶血性尿毒症症候群(HUS)ウィキペディア』


どうやらコチラは露店業者の販売らしいですが、花火の時に食べ物を売っている所には
素人(お店では無い)の所も多く見られます
(一般家の前で堂々と売っていたりします(^_^;))


こう言う不特定多数の人に食べ物を売る(作る)のって
資格は(調理師免許持ち等)要らないみたいなのですが..........
でも文化祭でも飲食店をする場合は検便しますよねぇ.........


露店業者でさえ、あの様な集団食中毒を起こしてしまうのに
素人が売って、万が一の事があった場合どうするのでしょうかねぇ?



そして、こうした集団食中毒はサバイバルゲームフィールドにも言える事......
飲食店ですが7~8月だけでも千葉県での食中毒者は100人を超えてます
詳しくはコチラ↓
『平成26年度食中毒の発生について(報道発表一覧)』


AQUAがサバゲをしていたフィールドは基本的に千葉が多いので
千葉での話になってしまいすが.....
行った事のある数カ所では、基本的に水道の(井戸水を利用した)水を飲める所は有りませんでした
(飲める所も有りましたよ)他県はどうなのでしょうか?


飲めない原因は、水質検査をしていない井戸水を使っているからですが
水質検査をしているのか、していないのかは、各フィールドで違うと思います。

『水質検査はしてないから飲めない』のと
『水質検査をしたが飲めない』とでは大きく違う訳ですから。
検査をしたと言ったら検査結果の用紙(?)でも見せて貰えば良いだけですしね。


暑い時期に、水を飲みたくてフィールドスタッフに聞いて
『飲まない方が良いよ~』と言われた事が有りませんか?

AQUAは有ります(水買えよって話しですがw)
井戸水の冷たさは、この暑い時期には魅力ですからねぇ....(^_^;)

問題は昼食もフィールドで作っていて、当然その飲めない水を食事作りに使っている..........



まぁ、多少の菌なら煮炊きして熱を通した物は大丈夫だと思うので余り気にしませんが
フィールドで食事を作って提供している所で
調理師免許を見た事が無い.....(お店では飾ってるトコありますよね(^_^;))

ホントに免許が無くても良い物なの??
(追記・資格を持った者が常に居ればOKらしいです)

衛生管理者?の名前の入ったプレートも見た事無い。
(見落としていただけの可能性も有りますが)


そもそも保健所に届けが出ているものなのか?
フィールドによっては保健所の検査が通るとは思えない所も有りますが.......
保健所の許可書を見えやすい所にかける(貼る?)べきかな。

見当たらない場合は、昼食を頼む前に確認させて貰うのも良いかと思います。
(厨房の床に排水設備が無い等、検査を通らないフィールドもあるから)


水源の(フィールドの)周りに肥料や堆肥置き場がある所や
汚水が野外に垂れ流しの施設等が近くにある所は
何故水質検査をしないのでしょうかね?

ましてや、その井戸水を使い冷やしきゅうりやトマトを提供している........
AQUAはチョット怖くて手が出せませんね(^O^;)
(大腸菌とかヤバい気が....考え過ぎか?ww)



射撃場が近い場合は、鉛中毒の可能性もある訳ですが........
(重金属での汚染は深刻な問題になります)

なんだか曖昧なのですが、射撃場水源の汚染の可能性については
「射撃場に係る鉛汚染調査・対策ガイドライン」の公表について
を、御覧下さい
『射撃場に係る鉛汚染』



水質検査についての『定期検査項目』は、これだけ有ります。
『一般細菌、大腸菌、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素
塩化物イオン、有機物等、pH値、味、臭気、色度、濁度』

まぁ飲料用に使う場合なんですがねぇ(^_^;)
でも食事を作るなら飲料用の検査はするべきだと思いますが?ね?


千葉県の『飲用井戸の衛生管理について』はコチラから↓
『千葉県 飲用井戸の衛生管理について』
ページ内の『井戸水を飲用する皆様へ( リーフレット)』も御覧下さい。


井戸水に関しては菌以外にも様々な有害物質が有るのでフィールド利用者の
皆様自身が意識していないと、今回の静岡の事の様に大変危険な場合が有りますので
御注意のほどを。




とは言っても、フィールドの周りは大概が畑や水田に囲まれています
あの広さを水道水(上水道)でまかなっているとは思えない(^O^;)
貯水池も見当たらないし、多分ですが地下水を使っていると思われます。

農家さんが利用しているのなら、田畑での水質基準は分かりませんが
多分大丈夫なのかも知れません.......多分ですが......(^_^;)
(農業用と飲料用は基準が別だそうです)

ま、長いことサバゲしてましたがフィールドで食中毒って聞いた事ないですしね。
(今まで無いから、これからも無いと言う訳では有りませんけど)



しかし静岡の事も有りますので(に限らずあちこちで食中毒はかなりの件数起きてます)
保健所の許可書の確認はもとより
検査のされていない井戸水に漬けた冷やしきゅうりや冷やしトマト等には、注意が必要かも知れません

大体が参加者の人達が個々に手を入れて、きゅうりやトマトを取っていくのですから
後になるにつれ、水が汚れると言う理屈な訳です。

溶血性尿毒症症候群(HUS)になってからでは、シャレになりません。



勿論、持参の食事も痛まないように注意をしましょう(・∀・)icon14
炎天下に置いたらダメですよ(^O^;) 置かないかw


皆様、ケガも食中毒もない楽しいサバゲライフを(*^^)v




ではm(_ _)mまたicon10







同じカテゴリー(フィールド記事)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。