プロフィール
AQUA
AQUA
クラカミのアクアです。  

ターゲット(TOP)最後のサバゲチーム

club-cammiesの元リーダー。

サバゲは辞めてしまったので
更新率は下がりますが
今まで通りの感じでいきますので
生ぬる~い目で見てやって下さいませm(_ _)m
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

2009年10月13日

FETスイッチデバイス作った(・ω・)/よぉ♪

今日の東京はポカポカ陽気icon01で気持ち良い1日でしたぁ face02icon14

仕事で行った文京区の白山では何故かアブラゼミが鳴いてましたface08
まさか?と思って探してみたら......居ました、向かいの2階の壁に張り付いて鳴いている( ̄○ ̄;)....マヂぃ.....

東京で10月にセミだなんて多分初めて…
初夏と勘違いしたんでしょうか…謎です.........




さて今日はFETを組みます(・ω・)/


FETスイッチデバイス作った(・ω・)/よぉ♪
出来た物、この前染めたコネクター付き(笑

と、言っても取り敢えず試しにスタンダードに作ってみただけ.....face10



どれだけ......
FETスイッチデバイス作った(・ω・)/よぉ♪
このIRL 3713FETを探し回ったか(笑


30KΩと100Ωの抵抗
FETスイッチデバイス作った(・ω・)/よぉ♪


FETの各呼び名
FETスイッチデバイス作った(・ω・)/よぉ♪
上部の金属フランジ部分もドレインなんですねぇ
作り方によっては、このフランジ部分に配線を付けても良いわけかぁ......


さて......


まず30Ωの抵抗をヒシチューブで絶縁してから......
FETスイッチデバイス作った(・ω・)/よぉ♪
定番の形でゲートソース間に巻き付けます。



ハンダ付けする時は
FETスイッチデバイス作った(・ω・)/よぉ♪
金属クリップで根元を挟んでハンダ付けの際の熱が本体に伝わらないようにします。


30Ωのハンダ付けが終わったら
FETスイッチデバイス作った(・ω・)/よぉ♪
ゲートに100Ωの抵抗&信号線をハンダ付けをして
絶縁処理します(・ω・)/

コノ抵抗はスイッチ側に付けても構わないので、破損が
気になる場合はスイッチ側に取り付けて下さいface02





後はドレインにモーター(-)に行く配線を
FETスイッチデバイス作った(・ω・)/よぉ♪
ソースにバッテリー(-)に行く配線をハンダ付けして絶縁処理します。

今回は試作の為、各配線は20cm。


それぞれにコネクターを取り付けて
FETスイッチデバイス作った(・ω・)/よぉ♪
FET本体も絶縁処理して一応完成(≧▽≦)

あっicon11放熱シリコン買い忘れた(^o^;)

普通のシリコンコーキングぢゃダメかなぁ(´・ω・`).........


取り敢えず、この前市販のFETを組んだKAC PDWに組み込み作動テストしました(・ω・)/

ちゃんと作動したぁヽ(゜▽、゜)ノ ゎあ~いicon14

ヤッベッ、テンション上がるicon14ヤッベッヾ(≧∇≦*)ゝ


FETの足を折らずにストレートに配線しただけなので一番厚みのあるトコでも4mmほど♪

PDWのレシーバー内に余裕で入ります♪(*^ ・^)ノ⌒☆

この前の市販FETは配線と重なる分、厚みがあり(片面出しの為)9mm…

取り敢えず今回作ったFETに交換しよface03


IRL 3713ならデュアルFETにする必要がないと聞いたので、取り敢えずシングルで使ってみます(・ω・)/

他の銃の整備&配線交換のついでにFETを組み込んで行きたいと思ってます♪


MINIMIとPDWは配線交換もFETも終わってるから手始めにメインウェポンのVFCのSCARかM4あたりから始める予定です('-^*)/



でわ、またm(_ _)m






同じカテゴリー(製作物)の記事
Posted by AQUA at 23:42│Comments(4)製作物
この記事へのコメント
にしやん様 おばんどすm(_ _)m

コメント貰ってすぐに更新しました(・ω・)/

使用する銃によってはマネさせて貰いますね(^-^)
許可&御忠告ありがとうございますm(_ _)m(笑

100Ωの抵抗は今回スイッチに付けました、勿論他のミリブロガーさんマネっ子です…


んと…オークションで買った物もあるので計14個ですね(^o^;)
でも面倒なんで、使わない銃には付けない事にしました、同じ事を何度もしてるとブチギレちゃうんで(^o^;)(苦笑

ふふふのふ…( ̄ー ̄)

内緒だけどぉ…

すでにジャンクのメカボとモーターを使いFETチェッカーを作っている最中なんどす♪
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

あ…ャベ…内緒だった…
Posted by AQUA at 2009年10月15日 00:06
おこんばんは。

マネは全然構いませんですよ(^∀^)
あのFETは全てヨーロピアンコネクターの♀です。
全体を熱収縮チューブで覆うので♂ではダメですよ。って分かるかf^▽^;

ちなみに小さいFETの青チューブは信号線で、100オーム抵抗はついてません。
抵抗の位置は信号線♂側のず〜っと先、スイッチとの間に付けました。
他のミリブロガーさんのマネをしました(-ω-;)

10個あっても足りない数作るんですか…。
ご苦労様ですm(__)m
コネクター付きFET作るなら、いらない配線流用してFETチェック回路作ると楽ですよぉ♪
Posted by にしやん at 2009年10月14日 23:29
にしやん様 ありがとうございますm(_ _)m


あのFETはコンパクトに仕上がってますよね('-^*)/
同じような事を考えてたので真似しちゃうかもです(・ω・)/
MP7で使えそぉ♪

ホント、正常に動いた瞬間…ニャリとしちゃいますヽ(゜▽、゜)ノ
リポを繋いで何かあるとヤバいんでぇ…
リポではテストしませんけど…(笑

取り敢えず全ての銃に組む予定ですょ(・ω・)/

あっ…材料足りねぇ…
100Ωを除く…(笑


まぁ…買った分だけは、組み込みたいと思います(*^-^)b
Posted by AQUA at 2009年10月14日 01:00
組み込みおめでとさんでございますm(__)m
ワシの場合は「コンパクト!コンパクトにぃぃいい!!」でメールに添付した画像の大きさになりました。
正常に動くと顔がニヤケますよね( ̄ー ̄)
他の銃にも組み込みまくってニヤケまくりましょ♪
Posted by にしやん at 2009年10月14日 00:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。