2009年10月19日
AKS74U クリンコフにFET付けた(・ω・)/
体の具合がいまひとつで、相変わらずの脳ミソが痛いAQUAです(ノ_・。)
寝てるのも退屈で、今日はノンビリとD BOYのAKS74Uに
FETを組んでました
マルイのAKsもありますが.....
D BOYを始め、中華ガンの存亡の危機で話題なのでぇ.......
(工場が破壊されたメーカーもあるそうです
)
中華ガンを題材にしましたぁ(・ω・)/

まぁ…マルイと変わらないんだけどさ…(^o^;)
クリンコフは以前、配線をテフロン銀コードに交換してたので.....

出来るだけ再利用してFETを組みたいと思います(*^-^)b
メカボの取り出しは、カテゴリー『AKS74Uクリンコフ』を見て下さい

モーターへの配線はハンダ付けでなく

端子を付けて取り外せるようにしてますがぁ......
通電効率を考えるとハンダ付けのが良いですね(^-^)
スイッチに止めてあるパーツを外しせば、メカボをバラさずに作業出来ます。

この状態で前の配線をハンダゴテで熱して外しました
バッテリーへのコネクターは後ろ出しにしてます。

スイッチに行く信号線をハンダ付けして絶縁します。
配線の形が決まったらこの状態で(コネクターを付ける前に)
黒のヒシチューブで、まとめます。
例によって仮配線をしてぇ.....

配線ラインとFETを収める位置決めをイメトレを(笑)します
FETをチャンバーの脇に収める為にぃ.....

100Ωの抵抗はスイッチ側に付けてFETから来る信号線をハンダ付けます。
信号線は、どちらのスイッチに付けても問題ありません(^O^)/
それぞれを絶縁してスイッチ部分は完了(≧▽≦)ゞ
ショートしないように、シッカリ絶縁して下さいねぇ(・ω・)/ャバいょ~
カテゴリー『製作物』で作ったようにFETにハンダ付けしてぇ....

これもまたシッカリ絶縁したら完了っす:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
AKはメカボをバラさずに作業出来るから楽チンチンですねぇ

VFCのSCARにもFETを組むつもりだった毛どぉ(´・ω・`)........
強化メカボ使ってるからメカボ内部に仕込めないし.......
M4みたいにチャンバー脇に入るスペースないしぃ ...
悩みますわぁ~Y(>_<、)Y
取り敢えず、次はクルツかなぁ.......
でわ、またm(_ _)m
寝てるのも退屈で、今日はノンビリとD BOYのAKS74Uに
FETを組んでました

マルイのAKsもありますが.....
D BOYを始め、中華ガンの存亡の危機で話題なのでぇ.......
(工場が破壊されたメーカーもあるそうです

中華ガンを題材にしましたぁ(・ω・)/
まぁ…マルイと変わらないんだけどさ…(^o^;)
クリンコフは以前、配線をテフロン銀コードに交換してたので.....
出来るだけ再利用してFETを組みたいと思います(*^-^)b
メカボの取り出しは、カテゴリー『AKS74Uクリンコフ』を見て下さい


モーターへの配線はハンダ付けでなく
端子を付けて取り外せるようにしてますがぁ......
通電効率を考えるとハンダ付けのが良いですね(^-^)
スイッチに止めてあるパーツを外しせば、メカボをバラさずに作業出来ます。
この状態で前の配線をハンダゴテで熱して外しました

バッテリーへのコネクターは後ろ出しにしてます。
スイッチに行く信号線をハンダ付けして絶縁します。
配線の形が決まったらこの状態で(コネクターを付ける前に)
黒のヒシチューブで、まとめます。
例によって仮配線をしてぇ.....
配線ラインとFETを収める位置決めをイメトレを(笑)します

FETをチャンバーの脇に収める為にぃ.....
100Ωの抵抗はスイッチ側に付けてFETから来る信号線をハンダ付けます。
信号線は、どちらのスイッチに付けても問題ありません(^O^)/
それぞれを絶縁してスイッチ部分は完了(≧▽≦)ゞ
ショートしないように、シッカリ絶縁して下さいねぇ(・ω・)/ャバいょ~
カテゴリー『製作物』で作ったようにFETにハンダ付けしてぇ....
これもまたシッカリ絶縁したら完了っす:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
AKはメカボをバラさずに作業出来るから楽チンチンですねぇ


VFCのSCARにもFETを組むつもりだった毛どぉ(´・ω・`)........
強化メカボ使ってるからメカボ内部に仕込めないし.......
M4みたいにチャンバー脇に入るスペースないしぃ ...

悩みますわぁ~Y(>_<、)Y
取り敢えず、次はクルツかなぁ.......
でわ、またm(_ _)m

Posted by AQUA at 00:07│Comments(0)
│D-BOY-AKS74Uクリンコフ