2015年01月10日
S&T64式小銃のメカBOXを分解しよ~(・ω・)/だ♪
皆様は正月ボケなどおこしてませんでしょうか?
余りの忙しさに、先日までの正月休みが既に懐かしくw
正月ボケの治る気配が無いAQUAですm(_ _)m
(要はヤル気が無いw)
さて.........

休み中に取り敢えずバラしてみたS&T64式小銃ですが
今回はメカBOXを取り出し、内部パーツに互換性があるかを見てみましょう( ´∀`)
基本的にTOPの64式小銃のパクリなので、分解の仕方はTOPと似てます。
先ずは床尾板を外して、コードを抜きやすくししておきます(因みにヒューズレスでした)

穴が空いたまた取り付けられていない床尾板止めのピンを
セレクターカバーを加工して取り付けてます。
TOPの64式小銃の床尾板との比較 向かって左がS&Tの床尾板。

床尾上板の穴の位置はTOPが正しい位置。
S&Tの穴は床尾上板を上げなくてもビスを抜き差し出来る様に下にある。
以前の持ち主がカバーを取ろうとしてカバーの爪を折った為、接着したそうですが
自分の爪も剥がれかけたなんて人も居るから、相当硬いんでしょうね(^_^;)
負い紐環の比較 左がTOP。

TOPの負い紐環の全長は44.4ミリでS&Tは43.0でした。
さてさて...........
分解しましょうかね(^_^;)
止め軸(ただのビスだが....)2.5ミリのレンチで、2本のビスを抜いてストックを分離させます。

パーツ構成はTOPの64式小銃と同じ
下側に入っていたビスが曲がってました......

穴を覗くと、どうやらメカBOXが穴に干渉してるみたい(^_^;)
上の手順でTOPの64式小銃は「銃床部」・「引金室体部」・「尾筒部」に分離出来ますが

S&Tの64式小銃は、このピンを抜かないと分離出来ません
左側から押し込んで抜き取ればOKです( ´∀`)
分離完了♪

メカBOXを取り出すには、切替金を外して.....スプリング曲がってるがな....

ってか、中華のパーツって、どうして変形ばかりなの?w
この引金枠止めピンも左側から押し出して抜き取ります

切替軸1(勝手に命名w)は「安全」の位置に( ̄ー ̄)b
これでメカBOXを持ち上げるコトが出来ますが..........
引金がひっかかって抜けてこないので

(切替軸1はポトリと中に落ちました`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!)
切替軸2(再び勝手に命名w)を回して、引金が引けるようにして

引金を引きながらメカBOXを抜けばOKです( ´∀`)
ヤットデタマンですねw(切替軸1は何となく乗せてみただけです......)

握把(アクハ)は小さめのビス2点で止っているだけ......
3.5キロ程の銃を取り回すには少々不安が...........
メカBOXはスプリング交換がしやすいタイプだけど

64式は銃床部を外す手間が面倒かも(^_^;)

キャップを取り、6ミリのレンチで回してスプリングを抜き取ります。
やっとメカBOXの分解だ..........
余りの忙しさに、先日までの正月休みが既に懐かしくw
正月ボケの治る気配が無いAQUAですm(_ _)m

さて.........
休み中に取り敢えずバラしてみたS&T64式小銃ですが
今回はメカBOXを取り出し、内部パーツに互換性があるかを見てみましょう( ´∀`)
基本的にTOPの64式小銃のパクリなので、分解の仕方はTOPと似てます。
先ずは床尾板を外して、コードを抜きやすくししておきます(因みにヒューズレスでした)
穴が空いたまた取り付けられていない床尾板止めのピンを
セレクターカバーを加工して取り付けてます。
TOPの64式小銃の床尾板との比較 向かって左がS&Tの床尾板。
床尾上板の穴の位置はTOPが正しい位置。
S&Tの穴は床尾上板を上げなくてもビスを抜き差し出来る様に下にある。
以前の持ち主がカバーを取ろうとしてカバーの爪を折った為、接着したそうですが
自分の爪も剥がれかけたなんて人も居るから、相当硬いんでしょうね(^_^;)
負い紐環の比較 左がTOP。
TOPの負い紐環の全長は44.4ミリでS&Tは43.0でした。
さてさて...........
分解しましょうかね(^_^;)
止め軸(ただのビスだが....)2.5ミリのレンチで、2本のビスを抜いてストックを分離させます。
パーツ構成はTOPの64式小銃と同じ
下側に入っていたビスが曲がってました......
穴を覗くと、どうやらメカBOXが穴に干渉してるみたい(^_^;)
上の手順でTOPの64式小銃は「銃床部」・「引金室体部」・「尾筒部」に分離出来ますが
S&Tの64式小銃は、このピンを抜かないと分離出来ません
左側から押し込んで抜き取ればOKです( ´∀`)
分離完了♪
メカBOXを取り出すには、切替金を外して.....スプリング曲がってるがな....
ってか、中華のパーツって、どうして変形ばかりなの?w
この引金枠止めピンも左側から押し出して抜き取ります
切替軸1(勝手に命名w)は「安全」の位置に( ̄ー ̄)b
これでメカBOXを持ち上げるコトが出来ますが..........
引金がひっかかって抜けてこないので
(切替軸1はポトリと中に落ちました`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!)
切替軸2(再び勝手に命名w)を回して、引金が引けるようにして
引金を引きながらメカBOXを抜けばOKです( ´∀`)
ヤットデタマンですねw(切替軸1は何となく乗せてみただけです......)
握把(アクハ)は小さめのビス2点で止っているだけ......
3.5キロ程の銃を取り回すには少々不安が...........
メカBOXはスプリング交換がしやすいタイプだけど
64式は銃床部を外す手間が面倒かも(^_^;)
キャップを取り、6ミリのレンチで回してスプリングを抜き取ります。
やっとメカBOXの分解だ..........
軸受けは8ミリと聞いていたけど、実測は6.9ミリで7ミリの軸受けでした。
ベベルギア部のみがベアリング仕様。

先ずはモーターホルダーを外し、残りの7つのビスを外せば...........
(モーターはAKタイプ)
御開帳ヽ(^。^)ノ

ギアはVer.2の物が使えます( ´∀`)
スイッチはマイクロスイッチですが、中華のマイクロスイッチは信用出来ないので

以前ミニミの時に予備に買った国産に交換します(・∀・)
ピストンヘッドは4個穴の吸気タイプ

Oリングはカチカチでシリンダーヘッドのノズルを指で塞ぎながら動かしても
シリンダー内でスカスカ......なのでコレも国産の物に交換。
ピストン&ヘッド&シリンダーはVer.2の物が使えます。
歯には既にギアに乗り上げた痕跡がw

元の持ち主は試し撃ち程度しか撃ってないとの事でしたが
もう少し撃ってたらクラッシュしてたかもね(^_^;)
まっさらな状態ですので、ホント.........ガッカリして投げ売りしたんでしょうねぇ(;^ω^)
気持ちは良く解りますが.............
シリンダーヘッドのノズルは長い物でVer.2タイプ

ノズルの長さは20.7ミリで太さは5.1ミリでした。
Ver.2のロング用のヘッドのノズルを切れば(削れば)使えそうです。
でぇ..........ノズルですが.........

全長が35.5........代用品は無いかも........加工して作るしかないかな.....
誰か使えそうな物をご存じの方がおりましたら教えて下さいませm(_ _)m
タペットプレートですが

G36や次世代のHK416D DEVGRUの物に似てますね
現物が無いのでなんとも言えないけど、代用品として使えるかも(?)
長さは「A」が107.5ミリ
「B」が92ミリでした。
組み立て時の注意点としては

組み込む時も、引金がひっかかるので........
切替軸2を回して、引金を細い棒などで押しながら組み込んで下さい

メカBOXが入ったら、切替金内側部2を「安全」位置に戻して

切替軸1の内側の溝に噛ませればOKです( ´∀`)
次回は使えそうにないチャンバーの予定です(*^^)v
注意
AQUAの個体のピンは左側から抜きましたが、中華製品は逆に入っている
可能性も有ります、無理なピンの抜き差しはフレームの破損に繋がりますので
分解する方は注意してください。
尚、分解組み立ては自己責任でお願い致しますm(_ _)m
ではm(_ _)mまた
ベベルギア部のみがベアリング仕様。
先ずはモーターホルダーを外し、残りの7つのビスを外せば...........
(モーターはAKタイプ)
御開帳ヽ(^。^)ノ
ギアはVer.2の物が使えます( ´∀`)
スイッチはマイクロスイッチですが、中華のマイクロスイッチは信用出来ないので
以前ミニミの時に予備に買った国産に交換します(・∀・)
ピストンヘッドは4個穴の吸気タイプ
Oリングはカチカチでシリンダーヘッドのノズルを指で塞ぎながら動かしても
シリンダー内でスカスカ......なのでコレも国産の物に交換。
ピストン&ヘッド&シリンダーはVer.2の物が使えます。
歯には既にギアに乗り上げた痕跡がw
元の持ち主は試し撃ち程度しか撃ってないとの事でしたが
もう少し撃ってたらクラッシュしてたかもね(^_^;)
まっさらな状態ですので、ホント.........ガッカリして投げ売りしたんでしょうねぇ(;^ω^)
気持ちは良く解りますが.............
シリンダーヘッドのノズルは長い物でVer.2タイプ
ノズルの長さは20.7ミリで太さは5.1ミリでした。
Ver.2のロング用のヘッドのノズルを切れば(削れば)使えそうです。
でぇ..........ノズルですが.........
全長が35.5........代用品は無いかも........加工して作るしかないかな.....
誰か使えそうな物をご存じの方がおりましたら教えて下さいませm(_ _)m

タペットプレートですが
G36や次世代のHK416D DEVGRUの物に似てますね
現物が無いのでなんとも言えないけど、代用品として使えるかも(?)
長さは「A」が107.5ミリ
「B」が92ミリでした。
組み立て時の注意点としては
組み込む時も、引金がひっかかるので........
切替軸2を回して、引金を細い棒などで押しながら組み込んで下さい
メカBOXが入ったら、切替金内側部2を「安全」位置に戻して
切替軸1の内側の溝に噛ませればOKです( ´∀`)
次回は使えそうにないチャンバーの予定です(*^^)v
注意
AQUAの個体のピンは左側から抜きましたが、中華製品は逆に入っている
可能性も有ります、無理なピンの抜き差しはフレームの破損に繋がりますので
分解する方は注意してください。
尚、分解組み立ては自己責任でお願い致しますm(_ _)m
ではm(_ _)mまた

Posted by AQUA at 21:30│Comments(2)
│S&T-64式小銃
この記事へのコメント
ono様m(_ _)m
コメント有難う御座います。
A&K製MASADA用でしたら先端にプラ版等で
足したら使えるかもしれませんねぇ♪
次世代M4用も、加工する元になりますね( ´∀`)
太さ等細かい調整は必要でしょうが、使えそうな物が絞れました
情報有難う御座いました(*^^)v
コメント有難う御座います。
A&K製MASADA用でしたら先端にプラ版等で
足したら使えるかもしれませんねぇ♪
次世代M4用も、加工する元になりますね( ´∀`)
太さ等細かい調整は必要でしょうが、使えそうな物が絞れました
情報有難う御座いました(*^^)v
Posted by AQUA
at 2015年02月01日 14:33

はじめまして。
持ってはいませんが、以前から興味のあった64式のメカボ分解はとても参考になります。
さて、今更かもしれませんが、ノズルの代用にA&K製MASADA用(35mm)、
次世代M4用(約52mm)は使えないでしょうか?
M4は短くする必要がありますが・・・
持ってはいませんが、以前から興味のあった64式のメカボ分解はとても参考になります。
さて、今更かもしれませんが、ノズルの代用にA&K製MASADA用(35mm)、
次世代M4用(約52mm)は使えないでしょうか?
M4は短くする必要がありますが・・・
Posted by ono at 2015年01月29日 22:00