2009年12月11日
SCARっすかぁ( ̄□ ̄;)!!…
と........いきなり寒さの増すダジャレ(Θ_Θ).........
ただでさえ冷たい雨が降ってんのにね
今ならWEのガスブロを取り上げるんでしょうがぁ........
AQUAは持ってないから無理( ̄^ ̄)
んなワケで
VFCとCA(クラッシックアーミー)のスカァ~(・ω・)/だょ。

今回は、VFCのSCARを買ってからホッタラ毛にされてる
CAのSCARを整備&配線交換等をしていきます(*^-^)b
まずは、軽く両者を見比べてみよ(^ε^)

パッと見は色の違いとチークパットの違いくらいです
(細かく言えばロアフレーム形状が違う等、キリがない
)
フロントサイト&ガスブロック周りではぁ........

VFCのフロントサイトはアルミの削り出しですが........
CAは亜鉛(多分…)の成形品でパーティングラインも残ってます(Θ_Θ)
ガスブロックの仕上げも違いますねぇ(^_^;)
CAの刻印(プリント)

VFCの刻印(プリント)

それぞれ1丁づつシリアル№が入ってます(・ω・)/
セレクター類の比較。 上VFC 下CA

CAのセレクター類はVFCに比べ、小さめの作りです........
セレクターのクリック感はCAの方が良く
VFCのはグンニャリした感じで手応えが悪いんです
ボルトキャッチはCAはダミーで、VFCのはライブでホップ調整時に
ボルトをロックさせる事が出来るので便利っす(・ω・)/
CAのスライドストック(3段階)

GEN.Ⅱの可動式(2段階)チークピース。
D-BOYのSCARはCAのSCARのパクリですが、チークパット内に
バッテリーを入れるので使い勝手が良いですよねぇ(*^-^)b
しかし本家は......
ストックを折り畳んだトコ(・ω・)/

矢印部分のビスを抜いてぇバッテリーを入れるので万が一
ゲーム中にバッテリーが切れても交換がメンドイ(-_-メ
VFCのスライドストック(6段階)

GEN.Ⅲの可動式(3段階)チークピースがスリムで良い感じ(*^_^*)
ストックを折り畳んだトコ(・ω・)/

VFCのSCARはコンタクトサーキット方式の為
配線が見えないのでリアルゥゥ~(≧▽≦)ゞ
でも通電時のロスは否めないし.......
ロアフレーム後部に端子が出てるのでゲーム中に雨が降ると
他の電動ガンに比べてショートする可能性が高い
........
バッテリーを入れるにはバットプレートを外して行いますが.......

バットプレートのロックピンを止めてるモノ...........
名前を忘れたし、モノは捨てたので
画像無しm(_ _)m スンマセン
そのモノを無くしやすい のでぇ........

ピアノ線で作りました(・ω・)/チョ~簡単
上の画像。
単にピアノ線のテンションでロックピンを押さえてるだ毛ぇ(*^-^)b
下の画像。
同じくピアノ線でロックピンを押さえてるだ毛ぇ('-^*)/
これだけで充分なのです

これでフィールドで銃をバラす時やバッテリー交換時に
例のモノを、無くす心配が無くなりました(・ω・)/
あれ.........CAがメインのハズだったねぇ(^o^;) まっいいかっ


12月は仕事もプライベートも大忙し

明日もお休みになりますぅ
でわまたm(_ _)m
ただでさえ冷たい雨が降ってんのにね

今ならWEのガスブロを取り上げるんでしょうがぁ........
AQUAは持ってないから無理( ̄^ ̄)
んなワケで


今回は、VFCのSCARを買ってからホッタラ毛にされてる
CAのSCARを整備&配線交換等をしていきます(*^-^)b
まずは、軽く両者を見比べてみよ(^ε^)

パッと見は色の違いとチークパットの違いくらいです

(細かく言えばロアフレーム形状が違う等、キリがない


フロントサイト&ガスブロック周りではぁ........

VFCのフロントサイトはアルミの削り出しですが........
CAは亜鉛(多分…)の成形品でパーティングラインも残ってます(Θ_Θ)
ガスブロックの仕上げも違いますねぇ(^_^;)
CAの刻印(プリント)

VFCの刻印(プリント)

それぞれ1丁づつシリアル№が入ってます(・ω・)/
セレクター類の比較。 上VFC 下CA

CAのセレクター類はVFCに比べ、小さめの作りです........
セレクターのクリック感はCAの方が良く

VFCのはグンニャリした感じで手応えが悪いんです

ボルトキャッチはCAはダミーで、VFCのはライブでホップ調整時に
ボルトをロックさせる事が出来るので便利っす(・ω・)/
CAのスライドストック(3段階)

GEN.Ⅱの可動式(2段階)チークピース。
D-BOYのSCARはCAのSCARのパクリですが、チークパット内に
バッテリーを入れるので使い勝手が良いですよねぇ(*^-^)b
しかし本家は......
ストックを折り畳んだトコ(・ω・)/

矢印部分のビスを抜いてぇバッテリーを入れるので万が一
ゲーム中にバッテリーが切れても交換がメンドイ(-_-メ
VFCのスライドストック(6段階)

GEN.Ⅲの可動式(3段階)チークピースがスリムで良い感じ(*^_^*)
ストックを折り畳んだトコ(・ω・)/

VFCのSCARはコンタクトサーキット方式の為
配線が見えないのでリアルゥゥ~(≧▽≦)ゞ

でも通電時のロスは否めないし.......
ロアフレーム後部に端子が出てるのでゲーム中に雨が降ると
他の電動ガンに比べてショートする可能性が高い

バッテリーを入れるにはバットプレートを外して行いますが.......

バットプレートのロックピンを止めてるモノ...........
名前を忘れたし、モノは捨てたので


そのモノを無くしやすい のでぇ........

ピアノ線で作りました(・ω・)/チョ~簡単

上の画像。
単にピアノ線のテンションでロックピンを押さえてるだ毛ぇ(*^-^)b
下の画像。
同じくピアノ線でロックピンを押さえてるだ毛ぇ('-^*)/
これだけで充分なのです


これでフィールドで銃をバラす時やバッテリー交換時に
例のモノを、無くす心配が無くなりました(・ω・)/
あれ.........CAがメインのハズだったねぇ(^o^;) まっいいかっ



12月は仕事もプライベートも大忙し


明日もお休みになりますぅ

でわまたm(_ _)m
