2009年08月27日
ピストンの分解
樹脂を染めるにあたり、ピストンを分解します。
ボルトを引き出したら、このEリングを外し

このパーツを持ち上げ後ろにずらして外します

ピストンを引き出したら矢印の部分のピンを抜きます

それで、内部パーツが取り出せます

後はしっかりと脱脂をしてから染めて下さい
ボルトを引き出したら、このEリングを外し

このパーツを持ち上げ後ろにずらして外します

ピストンを引き出したら矢印の部分のピンを抜きます

それで、内部パーツが取り出せます


後はしっかりと脱脂をしてから染めて下さい

2009年08月27日
気になるアイツ…
気になる
どぉ~しても気になる( ̄^ ̄)
この白いトコ…

前々からダーツの樹脂のシャフトを染める物で、コレが染められないかと思ってた所、昨日ブラブラとブログのハシゴをしていたら同じ事を考えて実行されている方を見つけました(^-^)
その方はダイロンカラーを使用して染めてました(ダイロンも使えたんですねぇ...同じ染め材だった..
)
しかしダイロンは染める際の温度が高めでパーツの変形する不安が残ります(でも変形も無しに見事に染まってました)
これがダイロン(注/色はブラックを使います)

話しを戻します。
使用する予定の染め材はコールダイと言う品でダイロンと同じ粉の染め材で、東急ハンズにあります(ホームセンターにも置いてる所があります)
準備不足でコールダイの画像が有りません、ゴメンナサイm(_ _)m
ダイロンより手軽に扱える(染められる)のが魅力です(シャフトで実験済み)
コールダイは3種類あり
1.コールド(水でも染まる)
2.ホット(チョット温度高めの湯で染める)
3.オール(温度は何度でもOK)
です。
何でも適当な私は「オール」が好み♪
だからオールでの染める手順を…(画像無いけど…)
まず、各自使っても同居人にボッコボコにされない様に鍋を用意します(100均がお勧め)
後は塩&お酢を少々、指まで染めない様に揚げ物に使う網のお玉です。
鍋に500ミリリットルの水を入れ30~40度に沸かします、コールダイを全部入れてマゼマゼして
お酢を小さじ4/1程度と塩を指先で軽く摘む程度入れてマゼマゼしたらパーツを網のお玉に乗せて
鍋に投入
30~40秒位で引き上げますが、ダーツのシャフトとパーツサイズが違うので後は10~20秒ずつで染まり具合を確認しながら染めて下さい
どぉ~しても気になる( ̄^ ̄)
この白いトコ…

前々からダーツの樹脂のシャフトを染める物で、コレが染められないかと思ってた所、昨日ブラブラとブログのハシゴをしていたら同じ事を考えて実行されている方を見つけました(^-^)
その方はダイロンカラーを使用して染めてました(ダイロンも使えたんですねぇ...同じ染め材だった..

しかしダイロンは染める際の温度が高めでパーツの変形する不安が残ります(でも変形も無しに見事に染まってました)
これがダイロン(注/色はブラックを使います)

話しを戻します。
使用する予定の染め材はコールダイと言う品でダイロンと同じ粉の染め材で、東急ハンズにあります(ホームセンターにも置いてる所があります)
準備不足でコールダイの画像が有りません、ゴメンナサイm(_ _)m
ダイロンより手軽に扱える(染められる)のが魅力です(シャフトで実験済み)
コールダイは3種類あり
1.コールド(水でも染まる)
2.ホット(チョット温度高めの湯で染める)
3.オール(温度は何度でもOK)
です。
何でも適当な私は「オール」が好み♪
だからオールでの染める手順を…(画像無いけど…)
まず、各自使っても同居人にボッコボコにされない様に鍋を用意します(100均がお勧め)
後は塩&お酢を少々、指まで染めない様に揚げ物に使う網のお玉です。
鍋に500ミリリットルの水を入れ30~40度に沸かします、コールダイを全部入れてマゼマゼして
お酢を小さじ4/1程度と塩を指先で軽く摘む程度入れてマゼマゼしたらパーツを網のお玉に乗せて
鍋に投入

30~40秒位で引き上げますが、ダーツのシャフトとパーツサイズが違うので後は10~20秒ずつで染まり具合を確認しながら染めて下さい
