2009年08月29日
VFC SCAR
今日はVFCのSCARを整備を兼ねて分解&組み立てのポイントをアップしたいと思います

フレームのフロントピンを右へ抜き、フレームを外します。

セレクターレバーを止めてるイモネジを外して(左右共)セレクターを外します(ベアリングが転がって来るので注意)

緑色の矢印は…実は…
まぁ、コレは後で
セレクターを取ると出て来るセレクター固定パーツも外します

フレーム後部のメカボ固定パーツを外し(プラスネジ二個)

マガジンキャッチとグリップも外すとフレームを抜き取る事が出来ます

セレクターをアンビにする為のパーツです、小さなイモネジで固定されてるので片側のイモネジを外して取ります(少し遊びが大きかったので0.15のシムを左右にかましてあります)

キットで買った銃なのでメカボはライバルメーカー品です(笑)
ネジはステンレスのヘックスビスに変えてます。
メカボを開ける前に逆転防止ラッチを解放させましょう、メカボを開けた時にスプリングが飛び出し大変な事になります


4ヶ月ぶりの整備なんでかなり汚れてます
慣れない内は各パーツのレイアウトを、写メ等で撮りしっかり覚えておきしょう

使用パーツは
ライラクスのシリンダーヘッド
メーカー不明のシリンダー(忘れましたシリンダーの容量調整の穴を開けてます)
ピストンヘッドはキットに付属されていたスラストベアリング付きヘッド
ピストンは中華製ハイスピードギァに付属されていたモノで、最後の歯が最初からカットされてます(ピストンクラッシュ防止になります)
ノズルもキット付属品
タペットプレートはシステマ
ギァは中華製のハイスピードギァです。
これ等をパーツクリーナーで洗い新しいグリスを付けて、組み立てます

アンチウエアグリスと接点グリスとネジロックで全てタミヤ製品。

ギァには電動ガン用でなくアンチウエアグリスを使いますが粘度が高いので少量だけ付けて下さい
シリンダー&ピストンヘッドへ、タペットプレートには電動ガン用のモノを使用します
カットオフレバーもスチール製に変えてます
スイッチを固定してるネジを外し、スプリングを外すと少し持ち上げるだけでスイッチの一部が抜けます、油分を拭き取り接点グリスを付けて、組み立てます
続きを読む


フレームのフロントピンを右へ抜き、フレームを外します。


セレクターレバーを止めてるイモネジを外して(左右共)セレクターを外します(ベアリングが転がって来るので注意)

緑色の矢印は…実は…
まぁ、コレは後で

セレクターを取ると出て来るセレクター固定パーツも外します

フレーム後部のメカボ固定パーツを外し(プラスネジ二個)

マガジンキャッチとグリップも外すとフレームを抜き取る事が出来ます

セレクターをアンビにする為のパーツです、小さなイモネジで固定されてるので片側のイモネジを外して取ります(少し遊びが大きかったので0.15のシムを左右にかましてあります)

キットで買った銃なのでメカボはライバルメーカー品です(笑)
ネジはステンレスのヘックスビスに変えてます。
メカボを開ける前に逆転防止ラッチを解放させましょう、メカボを開けた時にスプリングが飛び出し大変な事になります


4ヶ月ぶりの整備なんでかなり汚れてます

慣れない内は各パーツのレイアウトを、写メ等で撮りしっかり覚えておきしょう

使用パーツは
ライラクスのシリンダーヘッド
メーカー不明のシリンダー(忘れましたシリンダーの容量調整の穴を開けてます)
ピストンヘッドはキットに付属されていたスラストベアリング付きヘッド
ピストンは中華製ハイスピードギァに付属されていたモノで、最後の歯が最初からカットされてます(ピストンクラッシュ防止になります)
ノズルもキット付属品
タペットプレートはシステマ
ギァは中華製のハイスピードギァです。
これ等をパーツクリーナーで洗い新しいグリスを付けて、組み立てます

アンチウエアグリスと接点グリスとネジロックで全てタミヤ製品。
ギァには電動ガン用でなくアンチウエアグリスを使いますが粘度が高いので少量だけ付けて下さい
シリンダー&ピストンヘッドへ、タペットプレートには電動ガン用のモノを使用します
カットオフレバーもスチール製に変えてます
スイッチを固定してるネジを外し、スプリングを外すと少し持ち上げるだけでスイッチの一部が抜けます、油分を拭き取り接点グリスを付けて、組み立てます
