2009年08月30日
マルチカム、シャーシス防弾ベスト
マルチカムはメッチャメチャ大好きな迷彩です



S&Grafさんの扱う実物生地使用のCRYE社のシャーシス防弾ベストのレプリカです。
なんや、4~6セットしか無いって聞いたけど.......ホントかねぇ
初めてマルチカム迷彩を見たのは米軍の近未来ソルジャー構想の中の
兵士が身につけていたのが最初でした(多分…ね…)
その後米軍のピクセル迷彩に代わる新たな迷彩服のトライアルの中に
再びマルチカム迷彩が候補に上がっていたにも関わらず、
悲しいかなACU迷彩が採用されてしまい泣き暮らした次第であります(>_<)
勿論、採用されればすぐに実物新品&中古のBDU&装備品が
安く手に入る様になるからです(セコィな…笑)
でも、今ではACU迷彩も好きになりました(・ω・)/

シャーシスは左脇のロックをとき、実物とは違うベロクロをベリベリと剥がして装着します。
ベスト内側にはクッションがベロクロで付いていて厚み調整も出来て付け心地は良いですよ
左肩かはパラコとスカルちゃんが

風もないのにブラブラしてます。

シャーシス以前にメインで使用していたベストです。
ファントムさんで購入したTPプレートキャリァでM16/M4用マグポーチの他AK用のマグポーチも付けて、銃を変えた際にも臨機応変に対応出来る様にしてます。
MINIMIを使う時は、シャーシスより少し軽いこちらのベストを装着してます
シャーシスと同じ様にパラコとスカルちゃんがブゥ~ラブラしてます。

CRYE社のタグ

コンバットシャツの右腕に付く樹脂製のタグが、なんかエェ感じなんです
もう一つは袖の裏にあるタグです。
しかしCRYE社の物は高くて、ビンボー人には中々手が出ません
今はコンバットシャツでいっぱいいっぱいです
最近デジタルパターンのマルチカムが出てきてメチャメチャ欲しくて夜も眠れないです(笑)
きっと....あいつが「YOU...買っちゃいなよ」と....囁くんだろうなぁ..........



S&Grafさんの扱う実物生地使用のCRYE社のシャーシス防弾ベストのレプリカです。
なんや、4~6セットしか無いって聞いたけど.......ホントかねぇ

初めてマルチカム迷彩を見たのは米軍の近未来ソルジャー構想の中の
兵士が身につけていたのが最初でした(多分…ね…)
その後米軍のピクセル迷彩に代わる新たな迷彩服のトライアルの中に
再びマルチカム迷彩が候補に上がっていたにも関わらず、
悲しいかなACU迷彩が採用されてしまい泣き暮らした次第であります(>_<)
勿論、採用されればすぐに実物新品&中古のBDU&装備品が
安く手に入る様になるからです(セコィな…笑)
でも、今ではACU迷彩も好きになりました(・ω・)/
シャーシスは左脇のロックをとき、実物とは違うベロクロをベリベリと剥がして装着します。
ベスト内側にはクッションがベロクロで付いていて厚み調整も出来て付け心地は良いですよ

左肩かはパラコとスカルちゃんが
風もないのにブラブラしてます。
シャーシス以前にメインで使用していたベストです。
ファントムさんで購入したTPプレートキャリァでM16/M4用マグポーチの他AK用のマグポーチも付けて、銃を変えた際にも臨機応変に対応出来る様にしてます。
MINIMIを使う時は、シャーシスより少し軽いこちらのベストを装着してます

シャーシスと同じ様にパラコとスカルちゃんがブゥ~ラブラしてます。
CRYE社のタグ

コンバットシャツの右腕に付く樹脂製のタグが、なんかエェ感じなんです

もう一つは袖の裏にあるタグです。
しかしCRYE社の物は高くて、ビンボー人には中々手が出ません
今はコンバットシャツでいっぱいいっぱいです

最近デジタルパターンのマルチカムが出てきてメチャメチャ欲しくて夜も眠れないです(笑)
きっと....あいつが「YOU...買っちゃいなよ」と....囁くんだろうなぁ..........
2009年08月30日
D-BOY-AKS74Uクリンコフの配線交換。
中華製の配線には被覆が破れてたりヤケに細く焼き切れそうな物もあり不安が残ります
その中でもD-BOY製品の配線は問題のない方なのですが(A&Kのは最低)
気分的にイヤなので交換します。

使用してるコテは100V30W程度のコテですが、この程度の物で十分です。ヤニ入りハンダは使わずにハンダ付け用ペーストを使ってます。


モーターと繋ぐ端子や熱収縮チューブは電材屋、模型&ラジコンショップ、一部ホームセンター&100均などで売ってますがサイズを間違えない様に気を付けて下さい。
熱収縮チューブも色や太さに種類があります。
(熱収縮チューブは、三菱製をヒシチューブ、住友製をスミチューブと言います)

メカボから取り出したノーマルの配線を束ねてる熱収縮チューブを切ります。

バラバラにならない様に部分的に止めておき、新しく加工する配線をノーマル配線の形に合わせて作ります、形が決まったらこの時点でに熱収縮チープで束ねてしまいましょう。

この画像はモーターに繋げる端子をハンダ付けした所ですが、小さな万力で挟んでハンダ付けすると楽チンチンに作業出来ます。

ノーマル配線からスイッチ端子をハンダゴテを当てて元のハンダを溶かし取り外して、新しい配線にハンダ付けしていきますが、注意するのは端子を先にハンダ付けしてしまうと新しく加工する配線に熱収縮チープが入らなくなってしまうので、最初に形を作った時に熱収縮チープを入れておくのを忘れないで下さい。
なんせ自分が……
全部ハンダ付け終わったのに、また端子を外して熱収縮チープを入れたんだもん…(苦笑)
コテはメッチャメチャ熱くなるんで、火傷等には十分に気を付けて作業しましょう(・ω・)/

その中でもD-BOY製品の配線は問題のない方なのですが(A&Kのは最低)
気分的にイヤなので交換します。
使用してるコテは100V30W程度のコテですが、この程度の物で十分です。ヤニ入りハンダは使わずにハンダ付け用ペーストを使ってます。
モーターと繋ぐ端子や熱収縮チューブは電材屋、模型&ラジコンショップ、一部ホームセンター&100均などで売ってますがサイズを間違えない様に気を付けて下さい。
熱収縮チューブも色や太さに種類があります。
(熱収縮チューブは、三菱製をヒシチューブ、住友製をスミチューブと言います)
メカボから取り出したノーマルの配線を束ねてる熱収縮チューブを切ります。
バラバラにならない様に部分的に止めておき、新しく加工する配線をノーマル配線の形に合わせて作ります、形が決まったらこの時点でに熱収縮チープで束ねてしまいましょう。
この画像はモーターに繋げる端子をハンダ付けした所ですが、小さな万力で挟んでハンダ付けすると楽チンチンに作業出来ます。
ノーマル配線からスイッチ端子をハンダゴテを当てて元のハンダを溶かし取り外して、新しい配線にハンダ付けしていきますが、注意するのは端子を先にハンダ付けしてしまうと新しく加工する配線に熱収縮チープが入らなくなってしまうので、最初に形を作った時に熱収縮チープを入れておくのを忘れないで下さい。
なんせ自分が……
全部ハンダ付け終わったのに、また端子を外して熱収縮チープを入れたんだもん…(苦笑)
コテはメッチャメチャ熱くなるんで、火傷等には十分に気を付けて作業しましょう(・ω・)/
2009年08月30日
D-BOY AKS74Uクリンコフ
今日も整備がてらの組み立てのコツを、ちょっとお話しします。

まずチャンバーを下(給弾口)を覗きセレクターをセミにして、ノズルが後退位置で止まる様に空撃ちします(チャンバーに弾がない事を必ず確認して下さい)

アッパーレシーバーを開けてレシーバーを止めてるパーツを前にスライドさせボルトに通してるパーツを抜き取る。

セレクター(画像は社外品が付いてます)を止めてるネジを布やティッシュ(ティッシュはエルモアよ♪(古っ))
等で傷を付けない様に挟んで回し、取り外します。

ホップチャンバー脇に入っているL型の樹脂パーツを抜き取りチャンバーを前進させておきます
前進させるのがキツい場合でもグリップを外すと前進させやすくなります。

抜き取ったバージョン3のメカボ(ノズルが後退してます)

左右のセレクターパーツを外し、モーターを抜き取ります。

スプリングが圧縮された状態なので、ベベルギァと噛んでる逆転防止ラッチを解放します
私は、両足の裏でメカボを挟み精密ドライバー2本で解放させてます
1本ベベルギァの歯を回し(押す…かな)
ラッチが浮いたらもう、1本でラッチを持ち上げたままベベル側のドライバーを離してます。

解放させたらメカボのネジを外して開きます
ノズル・シリンダー・スプリング・配線以外は中華製のままです。

アンチウエアグリスが良く馴染んでます
まだ6千発程度しか売ってませんがギァもピストンも無傷で綺麗です、この個体のシム調整はスパーギァ(真ん中のギァ)のしたに0.1のシムを足しただけです。

しかし、たぁ~まに給弾不良が起きるのでセクターチップを取り付けます♪
が……


入りません…

ギァの軸に噛ませてるリングに当たってるので抜き取ると…
ガバガバ…

マルイ純正ギァには問題なく取り付いたので、マルイのギァからリングを抜き取り交換しました。

無事に取り付け完了
マンモスウレピ~♪

今回はこの状態でほんの少しグリスアップして様子見る事にします

組み立て時のポイントはマルイのAKシリーズと違い配線が後方出しなのでフレームに入れる際に配線の被覆を破らない様に気を付けます。
バッテリーを繋いだ時にショートして銃もバッテリーも自分自身も危険です。

フレームに入れる際にノズルがチャンバーに引っかかるので(分解時にノズルを後退させたのは抜き取りやすくする為)
ノズルを押し込みながらセットします
続きを読む
まずチャンバーを下(給弾口)を覗きセレクターをセミにして、ノズルが後退位置で止まる様に空撃ちします(チャンバーに弾がない事を必ず確認して下さい)
アッパーレシーバーを開けてレシーバーを止めてるパーツを前にスライドさせボルトに通してるパーツを抜き取る。
セレクター(画像は社外品が付いてます)を止めてるネジを布やティッシュ(ティッシュはエルモアよ♪(古っ))
等で傷を付けない様に挟んで回し、取り外します。
ホップチャンバー脇に入っているL型の樹脂パーツを抜き取りチャンバーを前進させておきます
前進させるのがキツい場合でもグリップを外すと前進させやすくなります。
抜き取ったバージョン3のメカボ(ノズルが後退してます)
左右のセレクターパーツを外し、モーターを抜き取ります。
スプリングが圧縮された状態なので、ベベルギァと噛んでる逆転防止ラッチを解放します
私は、両足の裏でメカボを挟み精密ドライバー2本で解放させてます
1本ベベルギァの歯を回し(押す…かな)
ラッチが浮いたらもう、1本でラッチを持ち上げたままベベル側のドライバーを離してます。
解放させたらメカボのネジを外して開きます
ノズル・シリンダー・スプリング・配線以外は中華製のままです。
アンチウエアグリスが良く馴染んでます
まだ6千発程度しか売ってませんがギァもピストンも無傷で綺麗です、この個体のシム調整はスパーギァ(真ん中のギァ)のしたに0.1のシムを足しただけです。
しかし、たぁ~まに給弾不良が起きるのでセクターチップを取り付けます♪
が……
入りません…
ギァの軸に噛ませてるリングに当たってるので抜き取ると…
ガバガバ…
マルイ純正ギァには問題なく取り付いたので、マルイのギァからリングを抜き取り交換しました。
無事に取り付け完了
マンモスウレピ~♪
今回はこの状態でほんの少しグリスアップして様子見る事にします

組み立て時のポイントはマルイのAKシリーズと違い配線が後方出しなのでフレームに入れる際に配線の被覆を破らない様に気を付けます。
バッテリーを繋いだ時にショートして銃もバッテリーも自分自身も危険です。
フレームに入れる際にノズルがチャンバーに引っかかるので(分解時にノズルを後退させたのは抜き取りやすくする為)
ノズルを押し込みながらセットします
続きを読む
2009年08月30日
合同チーム紹介
各チーム全員の画像ではありませんが、和気あいあいなメンバー達です
♪
TMOEさん達と平日に某フィールドへ行った時のショットです

偶然インパルスの板倉さんと一緒になり楽しいゲームになりました。
先にヒットされ装備も外しマッタリモードのところに板倉さんがフィールドから出て来られたので撮影をお願いし、気持ちよくOKを頂きました
TMOEの特徴
チーム員全員(8名程)が気合いバリバリで、サバゲを初めてすぐにACUのフル装備を揃えてしまったそうです(>_<)
俺なんか何ヶ月もかかるのに
.....
続いてサンダースのメンバーです
♪

サンダースチームの特徴
チーム員(5~6名程)同級生の集まりで、いつも騒がしいチームです
(特に女性2人がうるさい
(笑)
ゲストを呼ぶ事も多く、サバゲの面白さを1人でも多く増やしたい野望がある様です。
TMOEのリーダーもサンダースのチーム員と同級生なのです。
サンダースのメンバーの1人とは仕事で一緒になる事があり、ある雨の日に某インドアフィールドでバッタリと遭遇してサンダースの皆さん達とお付き合いが始まりました
みんなとサバゲの後の宴が、これまたたまらなく楽しい時間です

club cammiesのチーム員です
♪

それぞれが我が道を行くタイプなので装備の統一感は皆無ですが(笑)何かと頼れるメンバー達です
私ともう1人はサバゲ歴が20年を超えてしまいました......

クラカミにも高齢化が迫ってます(苦笑)
またゲームの時に色々な画像を撮りアップして行きたいと思います。


TMOEさん達と平日に某フィールドへ行った時のショットです
偶然インパルスの板倉さんと一緒になり楽しいゲームになりました。
先にヒットされ装備も外しマッタリモードのところに板倉さんがフィールドから出て来られたので撮影をお願いし、気持ちよくOKを頂きました
TMOEの特徴
チーム員全員(8名程)が気合いバリバリで、サバゲを初めてすぐにACUのフル装備を揃えてしまったそうです(>_<)
俺なんか何ヶ月もかかるのに

続いてサンダースのメンバーです

サンダースチームの特徴
チーム員(5~6名程)同級生の集まりで、いつも騒がしいチームです
(特に女性2人がうるさい

ゲストを呼ぶ事も多く、サバゲの面白さを1人でも多く増やしたい野望がある様です。
TMOEのリーダーもサンダースのチーム員と同級生なのです。
サンダースのメンバーの1人とは仕事で一緒になる事があり、ある雨の日に某インドアフィールドでバッタリと遭遇してサンダースの皆さん達とお付き合いが始まりました

みんなとサバゲの後の宴が、これまたたまらなく楽しい時間です


club cammiesのチーム員です

それぞれが我が道を行くタイプなので装備の統一感は皆無ですが(笑)何かと頼れるメンバー達です

私ともう1人はサバゲ歴が20年を超えてしまいました......


クラカミにも高齢化が迫ってます(苦笑)
またゲームの時に色々な画像を撮りアップして行きたいと思います。