2009年10月21日
マルイMP5K続き(・ω・)/
相変わらず脳ミソの痛みに凹みきってるAQUAですがぁ
今日は良い事が…
ついにィ................
キタァ~o(゚∇゚*o)(o*゚∇゚)o~♪ (*゜▽゜ノノ゛☆
RENGOKUさんのステッカーがキタァ~


AQUAは2セット頼みました(≧▽≦)

しかし........もう一つ欲しかった絵心は......付いてなかった
どうやら神様はAQUAに絵心を与えたくないらしいぃ.....
(苦笑
何かに貼りたいけど、貼るのがもったいねぇ~でげすなぁ…(´・ω・`)
Tシャツも買ったので到着が待ち遠しいぃ~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
さて昨日の続きですぅ~
スイッチへの信号線のハンダ付けが終わりメカボを組んだら

モーターからの配線を画面のように流して、ヒシチューブでまとめます(*^-^)b
信号線も画像のようにヒシチューブで止めておきます('-^*)/

アッパーフレームは

整備&修理時にFETごとメカボが抜く事が出来るように
切り込んでおきましたが…(切り込みが雑だねぇぇ......)
コネクターが通らないので、修理等の場合はコネクターを抜きます(苦笑
アッパーフレームに組んだ状態。

テフロン銀コードなら元からある配線止めが使えます。
ロアを組んだ状態。

信号線の取りましは、こんな感じに(^-^)飛び出てると
マガジンに干渉するので注意(>_<)
フロントに出た+配線に信号線をハンダ付けして絶縁。

FETをハンダ付けし、バッテリーへ行く配線に端子&コネクターを付けてぇ.....

完了(≧▽≦)ゞ

インナーバレルに固定して、熱を逃がすヒートシンク代わりにしてます
通りすがり氏に『スイッチ下のスペースにFETを仕込むと楽ですよ』と
アドバイスを頂きましたがぁ.......
自作のFETの信用が今ひとつなんでぇ.....(^o^;) (苦笑
万一の時にメカボを取り出さなくても、FET交換が出来るように
フォアグリップ内に仕込みました(・ω・)/
さてぇ......
VFCのSCARにFETを組む方法を考えなきゃ.......
24日のゲームには、間に合わないな......
クラッシックアーミーのSCARなら簡単なんだけどなぁ.......
では、またぁ..........

今日は良い事が…
ついにィ................
キタァ~o(゚∇゚*o)(o*゚∇゚)o~♪ (*゜▽゜ノノ゛☆
RENGOKUさんのステッカーがキタァ~


AQUAは2セット頼みました(≧▽≦)


しかし........もう一つ欲しかった絵心は......付いてなかった

どうやら神様はAQUAに絵心を与えたくないらしいぃ.....

何かに貼りたいけど、貼るのがもったいねぇ~でげすなぁ…(´・ω・`)
Tシャツも買ったので到着が待ち遠しいぃ~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
さて昨日の続きですぅ~
スイッチへの信号線のハンダ付けが終わりメカボを組んだら
モーターからの配線を画面のように流して、ヒシチューブでまとめます(*^-^)b
信号線も画像のようにヒシチューブで止めておきます('-^*)/
アッパーフレームは
整備&修理時にFETごとメカボが抜く事が出来るように
切り込んでおきましたが…(切り込みが雑だねぇぇ......)

コネクターが通らないので、修理等の場合はコネクターを抜きます(苦笑
アッパーフレームに組んだ状態。
テフロン銀コードなら元からある配線止めが使えます。
ロアを組んだ状態。
信号線の取りましは、こんな感じに(^-^)飛び出てると
マガジンに干渉するので注意(>_<)
フロントに出た+配線に信号線をハンダ付けして絶縁。
FETをハンダ付けし、バッテリーへ行く配線に端子&コネクターを付けてぇ.....
完了(≧▽≦)ゞ

インナーバレルに固定して、熱を逃がすヒートシンク代わりにしてます

通りすがり氏に『スイッチ下のスペースにFETを仕込むと楽ですよ』と
アドバイスを頂きましたがぁ.......
自作のFETの信用が今ひとつなんでぇ.....(^o^;) (苦笑
万一の時にメカボを取り出さなくても、FET交換が出来るように
フォアグリップ内に仕込みました(・ω・)/
さてぇ......
VFCのSCARにFETを組む方法を考えなきゃ.......
24日のゲームには、間に合わないな......

クラッシックアーミーのSCARなら簡単なんだけどなぁ.......
では、またぁ..........

2009年10月21日
マルイMP5KにFETを組む(・ω・)/
新型インフルエンザも、とうとう仕事先の人に感染しました(>_<)
一応病院行ったらAQUAは単なる風邪でしたが(^_^;)…
風邪で思考能力停止中です(ノ_・。)
最近FETばかりで飽きてきました(^o^;)(苦笑
ダブってる銃には組まない事にしたけど、ゲームに使う(予備含む)
銃には全て装備したいですねぇ…
作動時のFETの熱も気になるしぃ......
デュアルFET化も視野に入れておきたいと思ってます('-^*)/
24日のゲームで少しハードに使って、自作FETの耐久性を
確かめるつもりです(≧▽≦)ゞ
さて本題ですがぁ…

マルイのクルツにFETを組み、配線交換しました
メカボの取り出しはカテゴリー『MP5クルツ』参照でm(_ _)m

今回もメカボをバラさずに組めると言えば組めるんですがぁ.....
異音がしてたのでバラして作業しました(・ω・)/
結局異音の原因は解らず…謎のまま
クルツはわざわざメカボの後ろから配線を回していて

分解、組み立て時に端子からの抜き挿しが面倒なんでぇ.....
配線回しを変えるので取っ払います(*^-^)b
フレーム内にある配線を端子ごと取っ払うんですがぁ.....
端子を止めてるビスを外すのが面倒でした
ペンチやニッパーを駆使して外しました♪

フォァグリップ内のヒューズも取り外しときます。

ここにFETを仕込みます。
異音調査をしたのでギァ類も取り外してありますが、トリガーを外すだけで
スイッチは外せます(^-^)

スプリングの位置を忘れないようにしましょう。
アップ。

外したスイッチ。

ヒシチューブを剥がしてハンダゴテで熱して元の配線を外してぇ
FETのゲートと繋ぐ線と+配線に繋ぐ線をハンダ付けします。

今回も100Ωの抵抗はスイッチに付けました。
しっかり絶縁してメカボに組んで信号線は終了(*^-^)b
次はぁ.....
と言いたいけどぉ..........
続きは明日あたりにアップしますm(_ _)m
今日も早く寝ますぅ
でわ、またm(_ _)m

一応病院行ったらAQUAは単なる風邪でしたが(^_^;)…
風邪で思考能力停止中です(ノ_・。)
最近FETばかりで飽きてきました(^o^;)(苦笑
ダブってる銃には組まない事にしたけど、ゲームに使う(予備含む)
銃には全て装備したいですねぇ…
作動時のFETの熱も気になるしぃ......
デュアルFET化も視野に入れておきたいと思ってます('-^*)/
24日のゲームで少しハードに使って、自作FETの耐久性を
確かめるつもりです(≧▽≦)ゞ
さて本題ですがぁ…
マルイのクルツにFETを組み、配線交換しました

メカボの取り出しはカテゴリー『MP5クルツ』参照でm(_ _)m

今回もメカボをバラさずに組めると言えば組めるんですがぁ.....
異音がしてたのでバラして作業しました(・ω・)/
結局異音の原因は解らず…謎のまま

クルツはわざわざメカボの後ろから配線を回していて
分解、組み立て時に端子からの抜き挿しが面倒なんでぇ.....
配線回しを変えるので取っ払います(*^-^)b
フレーム内にある配線を端子ごと取っ払うんですがぁ.....
端子を止めてるビスを外すのが面倒でした

ペンチやニッパーを駆使して外しました♪
フォァグリップ内のヒューズも取り外しときます。
ここにFETを仕込みます。
異音調査をしたのでギァ類も取り外してありますが、トリガーを外すだけで
スイッチは外せます(^-^)
スプリングの位置を忘れないようにしましょう。
アップ。
外したスイッチ。
ヒシチューブを剥がしてハンダゴテで熱して元の配線を外してぇ
FETのゲートと繋ぐ線と+配線に繋ぐ線をハンダ付けします。
今回も100Ωの抵抗はスイッチに付けました。
しっかり絶縁してメカボに組んで信号線は終了(*^-^)b
次はぁ.....
と言いたいけどぉ..........
続きは明日あたりにアップしますm(_ _)m
今日も早く寝ますぅ

でわ、またm(_ _)m
