プロフィール
AQUA
AQUA
クラカミのアクアです。  

ターゲット(TOP)最後のサバゲチーム

club-cammiesの元リーダー。

サバゲは辞めてしまったので
更新率は下がりますが
今まで通りの感じでいきますので
生ぬる~い目で見てやって下さいませm(_ _)m
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2009年11月08日

M733を分解しよぉ(・ω・)/

今日は悲しい事がありました…(;_;)

ヤブログのyabuhiro様がコレクター人生にビリオドを打つ......
との事…(ノ_・。)
完全に足を洗う(icon08例えが悪いicon09)訳ではないのがファンとしては
嬉しいですが.....

AQUAも以前やめるつもりでコレクション処理をしたので
気持ちが分かります....

色々と考えた末の決意だと思いますが新旧取り混ぜた
記事を楽しみにしておりました(>_<)icon10
何にしても今は、治療を優先にして頂きたいと思いますm(_ _)m



AQUAも腕の痺れが続くようだと、ブログを続けるのは
キツくなりそうです.....分解組み立てが、やりにくいのですicon11

まだブログ初めて2ヶ月過ぎたばかりなのになぁ(ノ_・。)icon15

銃をバラせない合同チーム員の為にも出来る限り続けたい…
と、思ってはいるけど.......

だぁぁぁぁぁぁ~痺れに負けねぇぇぇface09ぞぉぉぉぉ~

お下品なブログを1回でも多くアップしたい....(笑




んな訳でぇ... (どんな訳?)


今日は預かっているマルイのM733からメカボを
取り出すまでを(・ω・)/ねぇ。

分解初心者に解りやすく進めたいと思いますface02





完全なノーマルの銃をバラすのは久しぶりですface03





後部のフレームロックピンを抜くだけで

テイクダウンするのはバレルクリーニングするのも
楽チンチン、ブゥ~ラブラです(*^-^)b




ハンドガードを外して

ヒューズに繋いでいる配線を抜き取りますが
ヒシチューブで絶縁されているので配線被覆を切らないように
ヒシチューブを切り取りますface01




フロント側のフレームロックピンを抜いてぇ...

配線に気を付けて引き抜くと分離させる事が出来る(・ω・)/ぞ。




ストックを抜き取り

ストックチューブ後部のビスを抜きぃ




蓋を取ると…

メカボに固定してるビスが見えるのて抜き取ります(b^-゜)



はぃ、タケコプ....ぢゃなくて..........

はい、抜けましたface02



続いて

グリップ底のビスを抜きモーターを抜きます。
組み立てる時は+-を間違えないように(*^-^)b

ヘタすりゃぁバッテリーが燃えるで(^_^;)icon11




モーターを抜くと

グリップを止めているビスが見えるから抜き取り
グリップを外します(^-^)




ノーマルはメタルフレーム用のチャンバーと違い
分割式のチャンバーです。

フロント出し配線を止めているパーツのビスを取り
チャンバー(給弾口)を止めてるビスも取っておきますface01

組み立て時にメカボを固定する前に給弾口を入れて置くのを忘れずにface01



後はぁ...抜けやすい髪.....(失礼icon10

抜けやすいフレームのピンを抜き、マガジンキャッチボタンのビスを
抜き取ったらメカボをフレームから抜く事が出来ます(・ω・)/ガンバレ



メタルフレームのバラし方は『預かり物-修理&カスタム』を参照('-^*)/ね

サンダースはMP5が多いんだよなぁ…
手元にMP5がないからソレはまた今度だなぁ.....(´・ω・`)


M733の続きは、また(・ω・)/だぞ。



でわでわm(_ _)micon10



  

Posted by AQUA at 23:29Comments(0)マルイ-M733

2009年11月08日

64小銃の続き(・ω・)/だ

ドモドモ、こんばんはぁm(_ _)m 
クシャミ地獄から性感icon06した.......んっ?
ぃや....生還したAQUAですface03icon14


今日は昨日の続きですface02


(今回も画像をクリクリしておっきくしてちょface03

ではぁ、上下の分割画像を(*^-^)b

その前に、ホップはボルトを引いて行いますがぁ.....
これが、またすぐに緩む(Θ_Θ)

AQUAは水道用のシールテープで緩み止めにしてました(・ω・)/

ってか、この画像ボケボケやん(`へ´)icon08




ストック基部のビスを2本抜きストックを抜くとフレームが上下に
分割できます(*^-^)b

シリンダーは固定されてないのでそのまま引き抜く事が出来るので
パワー調整は楽に出来る方です('-^*)/

シリンダー後部のビスを抜くとスプリング&ピストンが抜けます。
ピストンの歯はピストンの周りにグルリとあるのでぇ
歯が欠けてもピストンを回せば新しい歯を使う事が出来る経済的な
ピストンになってます。

シリンダーヘッドに付いているOリングが、くせ者でココからのエァ漏れが
多いのですicon15



AQUAはコレをYリングに変えてエァの吹き戻しを防いでました(・ω・)/

Yリングのサイズは外径が8.5mmで、内径が5mmです。

画像のOリングは参考品で64小銃の物ではありません。




購入当時、ゲームで良く使っていたにもかかわらず........

一度もオーバーホールをした事のない機関部。



殆どグリスが付いてないな…(Θ_Θ) 

ヤケにキレイだし.........




反対側から。




給弾口とチャンバー部。

他社製品と違い給弾ノズルはチャンバー側に付いてます。

アッパーフレームがモナカ構造なのが残念(>_<)icon10

もっと分解した画像を載せたいのですが.............
持ち主が家から持ち出さない上に、こちらから家に行くことも
出来ないのですicon08 (タバコ吸う奴は出禁icon11

ここまでの画像が精一杯ですface10


試作の64小銃はモナカ構造ではなかったのですが、大人の事情でモナカ構造にicon15
本当はTOPさんから64小銃の試作品を、お借りしてぇ......
(まだ、あるのかなぁ…)
アップしたいと思ってましたがぁ…

TOPさんが日曜祭日が、お休みなので顔出しに行けないY(>_<、)Yicon10

シャチョォ~(社長)さぁ~ん 何故来なぁ~い
ワタシ、サビシイよぉ~…

で、なくて…face07

社長ぉ~、試作の64小銃貸してぇ~(≧▽≦)ゞ

持ち出しが、ダメなら事務所で分解するから(・ω・)/  (笑



今週は2品が届きましたface02

1つは、ELEMENT製の

M4用スチール製のアウターバレル。
アルミバレルを買う予定だったんだけどなぁ...............icon11
預かり物のノーマルM4にメタルフレームと共に組みますface01



2つ目は、SHS製のギァです。

ヘリカルのハイスピードギァですface03



MINIMIに使う予定で購入、スイッチの交換も一緒にする予定icon14

しかし...この前のゲームでMINIMIチャンが逝ってしまわれましたicon15
しかも弾測中に..........
測定中に弾詰まりしたのに撃ったのがマズかった.... (素人かっicon08
まだバラしてないんだよねぇface10
腕の具合が良いときに仕上げたいと思いますface01



でわまたm(_ _)micon10

  

Posted by AQUA at 00:00Comments(0)TOP-64式小銃