プロフィール
AQUA
AQUA
クラカミのアクアです。  

ターゲット(TOP)最後のサバゲチーム

club-cammiesの元リーダー。

サバゲは辞めてしまったので
更新率は下がりますが
今まで通りの感じでいきますので
生ぬる~い目で見てやって下さいませm(_ _)m
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2009年09月30日

配線がモゲた( ̄○ ̄;).... ら.....

こんばんはぁ~(*´Д`)=з

今日の東京の気温だと肌寒い.....(Θ_Θ)ィヤネェェ.....

この涼しさは寒さが苦手なAQUAには冬眠準備の、お知らせに思えます(*v_v*)zzZ


さてぇ…




MP7のメカボをイヂくり回してると(コンパクトサブマシンガン共通)


モーターからの配線が根元でモゲたりしちゃうんですが…
以前モゲました(-.-;)

配線を通す物なのか分かりませんがモーターの端子に穴が空いているのに加え、端子が薄いので配線がコキコキ動くと千切れちゃうんです(T_T)icon10

シリコン銀コードなら柔らかいから配線を動かしてても根元を刺激しないよなぁ…変えよかなぁ…
ヤッパリ使い分けは、必要ですよねぇ......


ココね.... モゲるのよぉぉ~icon15


修理するにはハンダ付けしかないと思います。
(新しいモーター買っても良いけどねface06)

ボンビィ~なAQUAは直して使いますface03icon14


まず千切れた端子の根元をホジボジして埋もれてる端子を発掘.....
ハンダ付けするベースとして...

コネクターの単品売りしているピンに付いているランナー(?)を使いました。


銅板をわざわざ買いに行くのも面倒だったんでねぇ(^_^;)
(基本、面倒くさがりですicon11)


んでランナーを使って新たに端子を作りハンダ付けしたら一応、熱収縮チューブで保護します。
(4mmを使用)



熱収縮チューブです。


ライターでなくてもドライヤーでも良いのですが一々出すのが面倒なんで(笑


ライターを使ってます。熱を加えるとこんな風に縮みます。

ライターを使う場合は炙り過ぎに注意face10

チューブは電材店やホームセンター、一部100円ショップで購入可能です。
太さも、色の種類も豊富なんで+-に合わせた色を選ぶ事が出来ます。

コネクターも買っておくと、何かと便利face01


配線をまとめる時にも使うので4~5mmの物は揃えると便利ですface02

チューブは別の使い方もあります、これは5mm。
(この場合mmぢゃなくて、パイなんですが...記号の出し方が分からなくて....icon11


本体にメカボを組むときの配線のガイドに使います、本体に通して.....



メカボからの配線のコネクターを差し込みチューブを引きながらメカボを入れるだけ(*^-^)b


MP7は配線を通しにくいんで、便利っす♪
腰のないシリコン銀コードを使ってる人にも使いやすい一品(笑)です。

配線を本体に繋ぐ時はラジオベンチを使うと差し込みやすいですよ。
(^-^)


矢印の色に合わせて差し込みます。

あっicon10
先にヒューズを付けるのを忘れずに(b^-゜)


ストックを差し込む時は.......

ココと


ココを押し上げて差し込みます。





あ"ぁ"~∑( ̄口 ̄)



ショップにタペットプレートの在庫確認し忘れたY(>_<、)Yicon10

明日電話しよ......icon15


でわ、またm(_ _)m



  

Posted by AQUA at 23:33Comments(6)マルイ-MP7A1