プロフィール
AQUA
AQUA
クラカミのアクアです。  

ターゲット(TOP)最後のサバゲチーム

club-cammiesの元リーダー。

サバゲは辞めてしまったので
更新率は下がりますが
今まで通りの感じでいきますので
生ぬる~い目で見てやって下さいませm(_ _)m
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2009年09月11日

預かりモノをイヂる 1

日曜に預かったチーム員の銃のメカボを開けます。



前に1010ミリもあって長いと言ったのは普段はM4やSCARなど
カービンタイプの銃ばかり使っている為にフルサイズの銃を見ると…

なげぇぇぇ~face08…と、思う訳です。

でもレミントンM700(サンプロ)やM14(マルイ)と比べると
120ミリ程短い。

M700やM14みたいに1130ミリもある銃はフィールドでの取り回しに
ィラィラicon08してしまうので(笑)ほとんど使った事ないですface07

(勿体無いねicon10

さて本題....



今回、16系のメカボの取り出し手順は省略しますm(_ _)micon10

この銃は、元々カスタムされていたモノを埼玉の、とあるショップで
再びカスタムし直したモノらしいですが.....

正直言ってショップがイヂったモノをイヂり直すのは
あまり好きぢゃありませんicon15


だって、なんか面白みがないぢゃぁ~ん(笑



ぇ~と.....

メカボはシステマの強化メカボックス…
リッチな銃だなぁ.....(笑



配線は、既に銀コードにかえられてます…


ギァはシステマの純正タイプが組まれており、
セクターギァの歯を6枚カットされてます。
(通常は4枚ですねぇ......icon11

シリンダーは穴あきの加速シリンダーで放熱フィン付き。




シリンダーヘッド&ノズルもシステマ製でした。

ベアリング付きのスプリングガイドも入っているのに
130%のスプリングが入ってる(((゜д゜;)))

セクターギァの歯をカットしてなくて、フルシリンダーなら、
軽く法定初速をオーバーします…face07

ピストンは半分入れ歯のピストンで、これもシステマだっけか?

タペットプレートもシステマですface01




同じシステマの純正タイプギァの比較

歯が6枚カットされてるのが分かります。



カットしてある理由は…


まず、歯がカットされたギァとタペットプレートの動き(タペットプレートがギァを隠すので外してます)


緑色の矢印が指した所で最初の歯がピストンを捕まえて下げる
トコですが、青の矢印はタペットプレートを下げて給弾させる為に
あるピンです。

この位置はピストンを後退させる前にチャンバーへ給弾寸前の
状態である事を示してます。

これで歯をカットした分ピストンの後退量が減り、サイクルが
アップした時に起きがちな給弾不良を防ぐ事が出来ます。

(セクターチップを使い給弾のタイミングを変えてもOK)


そしてピストン解放時の位置

6枚カットの理由として、加速シリンダーの穴の位置があります。
緑色の矢印の位置がピストン解放時のピストンヘッドの位置です。

  続きを読む