プロフィール
AQUA
AQUA
クラカミのアクアです。  

ターゲット(TOP)最後のサバゲチーム

club-cammiesの元リーダー。

サバゲは辞めてしまったので
更新率は下がりますが
今まで通りの感じでいきますので
生ぬる~い目で見てやって下さいませm(_ _)m
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2009年09月06日

ラララッ♪無人君ララララッ♪

金欠病と言う、かなり重い病気にかかっているボンビ~AQUAですface03

これは15~16年位昔に作った無人兵器「まもる君」ですface01



人体感知センサーを使いミニ電動ガンを全自動BB弾発射装置し、トラップにしたり、フラッグを守らせる為に作った物です。

当初ターゲット(TOP)のM60での運用を計画してましたが無人で発射する為に、いきなり銃口の前に出て来た人でも容赦なく撃ちまくる恐怖の仕掛けになってしまう為に、万が一目の前で発射されてもケガをする事がない人に優しい(かな?)ミニ電動ガンになりましたface02


外見はデフォルメされた物で全長305ミリ全高165ミリ全幅45ミリで、
弾はキャリングハンドル部分に入り自重落下でチャンバーに送られます。

フラッシュハイダーを抜き取り11本のネジを取ると最中構造の本体が分割出来ます。



発射方式はピストンでエァを圧縮するのではなくピストン先端のノズルで弾を叩き出す、いわゆるストライカー方式で、パッキンは固定ホップ仕様。

モーターのピニオンギァを含めギァ&ピストンの歯は樹脂製。
センサーでの作動の為にセフティーとトリガーの機能はオミットしてます。




センサーからの配線は矢印の所にモーターと電池ホルダー側に、それぞれハンダ付けしてます。





センサー全体。
基盤のサイズはタバコの箱程の大きさです。




これが人体から放出される赤外線を感知する焦電型赤外線センサー部。




赤外線センサーの感度調整は緑の矢印で調整可能。
タイマー(これでは発射時間)はSで15秒でLで22秒なので15~22秒内での調整が可能face03



マガジン(ダミー)の底に穴を空けて中にある鉛の重りにタップでネジを切り、小型の三脚を使い自立させて使用します。


この人体感知センサーは人体から放出されている赤外線を、センサーがキャッチするとセンサーから数mVの電流が出力され、この電圧を増幅する訳すが人体が発する赤外線以外の信号を出来るだけカットする為10Hzを中心としたフィルターを通し、60~70dB増幅します。

この増幅された信号をコンパレータにより基準電圧と比較し、信号が大きければLEDを点灯させ、ワンショット回路へ伝達されます。

ワンショット回路に信号が入力されると、ある一定時間だけ信号が出力されるので、その信号をトランジスタで電流増幅を行い、リレーをドライブしています。


ってか………「はぁぁぁ~?」

って感じで
「なぁ~に言っちゃってんの?」

と言う具合にチンチンカイカイ…

ィヤ…

チンプンカンプンらなぁ~(笑

尚、この人体感知センサーはイーケイジャパンとう会社のキットを作り上げた物で、センサーの説明はキット付属の組み立て説明書から抜粋した物です。


今なら、もっと性能の良いキットが出てるんでしょうねぇ…





  続きを読む

2009年09月06日

新東京タワー スカイツリー

ミリ&トイガンのネタとは関係ありませんが、家から15分程の場所に建つスカイツリーの建築状況の画像を月一で紹介したいと思います。

今日現在のスカイツリー。


総事業費650億、高さは610.58メートルの予定。


2003年にNHKと在京民放キー5社が600メートル級の新しい電波塔を求め「在京6社新タワー推進プロジェクト」を発足したのがきっかけらしく、2006年3月に墨田区が建設予定地として決定しました。

ご存知の様に2011年7月24日に地上アナログ放送が終わるのに備え、2008年7月14日に着工。

スカイツリー竣工と同時に同タワーでの地上デジタル放送が始まると思われがちですが…

元々が現在の東京タワーが都心部の超高層ビルの増加に伴う電波障害を低減すると言うのが理由で、建設計画途中で地上デジタル放送&ワンセグ放送が普及してきて、20011年の地上アナログ放送終了になる為、地上デジタル放送用の電波塔になりますが地上デジタル放送の為に建設計画が始まった訳でわないとのこと…

したがって竣工は2011年12月、試験放送等ののち2012年春からの開業予定だそうです。