プロフィール
AQUA
AQUA
クラカミのアクアです。  

ターゲット(TOP)最後のサバゲチーム

club-cammiesの元リーダー。

サバゲは辞めてしまったので
更新率は下がりますが
今まで通りの感じでいきますので
生ぬる~い目で見てやって下さいませm(_ _)m
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2009年09月09日

アンチローテーションリンクを作る。

ガスブロー用のアンチローテーションリンクが出てますが、電動ガン用がない…face07
何故…
(知らないだけ?)


元はマルイのM4RISの初期モデルで、純正パーツはRISと小パーツのみになった愛銃ですface03icon06

この、アンチローテーションリンクは一昨年の5月頃に作ったモノだけど、まだWA-M4用のアンチローテーションリンクも出てなくてぇ...
(出てたかな?また知らないだけ?…)
何かで見たM4にコレが付いてて…



ほすぃぃ~(((゜д゜;)))なんかカッチョエェぢゃんicon14

と、思ったけど売ってない…icon15

んぢゃ作りまひょface03
って事で作ったモノ…
(前置き、なげ~からっicon08)


材料として買ったのはコレ。

3ミリの真鍮棒と...写真で見ただけなんで「こんぐらいぢゃね?」と、買った5ミリのアルミ棒。
(G&Pのパーツを見たけど、コレだと少し細いicon15

2ミリのトラスネジと、インチサイズ(約2.1ミリ)のネジ…

ホントはこのインチネジの方を使いたかったけど、当時インチ用のタップが手に入らず泣く泣くトラスネジを使用face10icon15


2ミリのタップ、下穴は1.6ミリ。



まずアルミ棒を27ミリの長さにカット。



それを半分になるまで.....

ゴリゴリ...ゴリゴリ...ウホッicon06...ゴリゴリ...と、楽しみながら削りまくり....


大体半分くらい削れたら面だしする為に、今度はヤスリとパーツを逆にセットして削ります。



面だしが終わったら、先端に丸みを付けて、ネジが入る部分を丸ヤスリでゴリゴリ…ゴリゴリする。



大体の形が出来たら2ミリの穴を開けて....

目の細かいヤスリで形を仕上げて塗装します(私はパーカーシールを使用)


これで第一段階は終了。


バタバタしてるので、続きは明日m(_ _)m  

Posted by AQUA at 22:12Comments(0)製作物

2009年09月09日

コレ来てた。

テーブルをAGM M4のノズルを染めた時のままでface10次の更新準備中です。


只今、風呂上りにて全裸に近いセクシィ~icon06AQUAです♪(オェッ)
(部屋ん中だしイィ~ぢゃん♪ちと肌寒いけどさ…icon11)





ダル氏からブツが届いてました。


既に諸先輩方がレポしたD少年のアレです、勿体ぶる必要ないけどさぁ~face07

(きっとチーム員には分からないだろ~なぁ。笑)

おぃおぃレポしたく思います。



これは先日チーム員から預かったモノ…


ってか、なげ~よっicon08コレicon10

計ったら1010ミリ…

メーター超えかぃ…

おぉ~い、ブログみてんべぇ~
邪魔だよ邪魔(笑)


グリップの色が合わないけど…



このグリップが付いてましたがモーターの角度が合わないのか、取り付けるとギァノイズが酷いらしくノーマルグリップが付いてる訳です。

その他、初速が80そこそこ位らしいのでメタボ…
メカボを開けて整備&パーツ交換を行う予定。

これも時間が出来たらアップして行きます。
(貧乏暇無しなので御座います)



さて…

お片付けしなきゃ…




メンドクサ..........






  

2009年09月08日

AGM-M4のノズルを染める

以前、染める前に載せた物ですが、今回は染めまぁ~す(・ω・)/
(icon08おせ~ょicon09)




Are You Readyのkyon2_CTUさんがダイロンを使い、染めてましたのでダイロンを使用する場合はそちらをご覧下さい(^-^)

染めの記事以外にも丁寧にレポされてますよface03icon14









えぇ~と…
前はダーツのシャフトを染めた事のあるコールダイと言う染料を使うとレポしましたが…

置いていた店を探しても無い(oдOノ)ノ……icon10

泣く泣くRitを使います。〔これのオイニ~が....ィヤ)


520円です…ダイロンのが安いんですが、染める際の温度が高いからパーツの変形が怖いのですicon15









他に揃えたのはコレ。


ホーロー鍋(0.8L)
マドラースプーン
温度計
軽量スプーン〔記念撮影中に逃亡icon15
そして名前が解らなかった、お玉のアミアミ…
「アク取り」でした…
お鍋やしゃぶしゃぶで使うのに覚えてないとは…
ボケが確実に忍び寄ってます(;_;)…

安く済ませる為に100均
で買うのが良いと思います(*^-^)b

家の鍋を使うと、追い出される可能性のある方は是非、100均で(笑


コンロは自分のエサicon28の煮物をコトコト煮てる最中だし、空いてるコンロを使うのもィヤなんで…



携帯コンロ使いましたface03

でも....なんや不安定で怖いicon11(苦笑
倒すとヤバイので、真似しないで下さいicon11







この前は外さなかったエキストラクターを矢印の部分をマイクロドライバーのマイナスで突っき出して外します。











外したら、必殺パーツクリーナーでオイルを落とします。
(キレイになりましたぁicon22)







ここからはRitの説明書と微妙に違いますが、私がダーツのシャフト染めをする時と同じ方法でやりますm(_ _)m



鍋に250ミリリットルの水を入れ、ひと煮立ちさせます、火を止めてからRitを4/1程入れて良くマゼマゼします。

(画像は沸いた状態ですが…吹きこぼれる可能性があるので火を止めて行って下さい)



1~2分マゼマゼしたら塩30グラム(大さじ3杯程)
塩は無くても良いですが、染まる時間が長くなったり仕上がりが薄くなりますicon15

同時に洗濯用の粉洗剤を4グラム(小さじ4/5杯)を入れて再び1~2分マゼマゼして良く溶かして下さい。







温度が40~50度程になったら…
さぁ~いよいよパーツを投入~(*^ー^)ノ


投げ込んでも構いません、アミアミはパーツを引き上げる時に使います。
(手に液が付くと、手が染まりので注意して下さいicon10



パーツを入れたらマドラーでマゼマゼしながら1分程…
小さなパーツはすぐに染まるので、様子を見ながら行って下さいね。




ほぃ、出来上がりicon12face02









  続きを読む

Posted by AQUA at 23:21Comments(0)AGM-ガスブロM4

2009年09月06日

ラララッ♪無人君ララララッ♪

金欠病と言う、かなり重い病気にかかっているボンビ~AQUAですface03

これは15~16年位昔に作った無人兵器「まもる君」ですface01



人体感知センサーを使いミニ電動ガンを全自動BB弾発射装置し、トラップにしたり、フラッグを守らせる為に作った物です。

当初ターゲット(TOP)のM60での運用を計画してましたが無人で発射する為に、いきなり銃口の前に出て来た人でも容赦なく撃ちまくる恐怖の仕掛けになってしまう為に、万が一目の前で発射されてもケガをする事がない人に優しい(かな?)ミニ電動ガンになりましたface02


外見はデフォルメされた物で全長305ミリ全高165ミリ全幅45ミリで、
弾はキャリングハンドル部分に入り自重落下でチャンバーに送られます。

フラッシュハイダーを抜き取り11本のネジを取ると最中構造の本体が分割出来ます。



発射方式はピストンでエァを圧縮するのではなくピストン先端のノズルで弾を叩き出す、いわゆるストライカー方式で、パッキンは固定ホップ仕様。

モーターのピニオンギァを含めギァ&ピストンの歯は樹脂製。
センサーでの作動の為にセフティーとトリガーの機能はオミットしてます。




センサーからの配線は矢印の所にモーターと電池ホルダー側に、それぞれハンダ付けしてます。





センサー全体。
基盤のサイズはタバコの箱程の大きさです。




これが人体から放出される赤外線を感知する焦電型赤外線センサー部。




赤外線センサーの感度調整は緑の矢印で調整可能。
タイマー(これでは発射時間)はSで15秒でLで22秒なので15~22秒内での調整が可能face03



マガジン(ダミー)の底に穴を空けて中にある鉛の重りにタップでネジを切り、小型の三脚を使い自立させて使用します。


この人体感知センサーは人体から放出されている赤外線を、センサーがキャッチするとセンサーから数mVの電流が出力され、この電圧を増幅する訳すが人体が発する赤外線以外の信号を出来るだけカットする為10Hzを中心としたフィルターを通し、60~70dB増幅します。

この増幅された信号をコンパレータにより基準電圧と比較し、信号が大きければLEDを点灯させ、ワンショット回路へ伝達されます。

ワンショット回路に信号が入力されると、ある一定時間だけ信号が出力されるので、その信号をトランジスタで電流増幅を行い、リレーをドライブしています。


ってか………「はぁぁぁ~?」

って感じで
「なぁ~に言っちゃってんの?」

と言う具合にチンチンカイカイ…

ィヤ…

チンプンカンプンらなぁ~(笑

尚、この人体感知センサーはイーケイジャパンとう会社のキットを作り上げた物で、センサーの説明はキット付属の組み立て説明書から抜粋した物です。


今なら、もっと性能の良いキットが出てるんでしょうねぇ…





  続きを読む

2009年09月06日

新東京タワー スカイツリー

ミリ&トイガンのネタとは関係ありませんが、家から15分程の場所に建つスカイツリーの建築状況の画像を月一で紹介したいと思います。

今日現在のスカイツリー。


総事業費650億、高さは610.58メートルの予定。


2003年にNHKと在京民放キー5社が600メートル級の新しい電波塔を求め「在京6社新タワー推進プロジェクト」を発足したのがきっかけらしく、2006年3月に墨田区が建設予定地として決定しました。

ご存知の様に2011年7月24日に地上アナログ放送が終わるのに備え、2008年7月14日に着工。

スカイツリー竣工と同時に同タワーでの地上デジタル放送が始まると思われがちですが…

元々が現在の東京タワーが都心部の超高層ビルの増加に伴う電波障害を低減すると言うのが理由で、建設計画途中で地上デジタル放送&ワンセグ放送が普及してきて、20011年の地上アナログ放送終了になる為、地上デジタル放送用の電波塔になりますが地上デジタル放送の為に建設計画が始まった訳でわないとのこと…

したがって竣工は2011年12月、試験放送等ののち2012年春からの開業予定だそうです。


  

2009年09月05日

MP44のノーマルマガジンを多弾数に。

昨日用事が出来てアップしきれなかったマガジンですface01


昨日の重い話しから一転、再びアホなノリで逝かせて(ウッ...ふぅ..)もらいます。






昔、昔ある所に...
ィヤ....

ゴリゴリ、ガリガリ、シコシコ....シコシコと、ヌイ…
ィヤ…

作った物なんで見るに耐えない酷い物ですが、今でも立派にタツ…
ィヤ…

良い仕事をするオレicon14....
ィヤ....

良い仕事をしてくれるマガジンですicon14

その昔、とあるショップの店長に譲って頂いたMP44ですが、元ショウエイの社員さんも出入りしていて、その社員さんがメチャ誉めしてくれたイチモ…
ィヤ…

一品なのです(笑)


こんな汚い物(この先を見たら分かる…)でも気に入って貰えたのは嬉しかったなぁ( ´ー`)…
彼にも1本作りましたface02

このマガジンはこの世に2本しかないicon12俺製icon12なのです♪
(もう誰も欲しがりませんがicon11)



話しを戻して.....

給弾口を見るとMP5の多弾数をベースにした物と分かりますが…



底にはゼンマイを巻き巻きするギア(?)が見当たらない…

ボディーに穴を空けている?

外見を崩す様なイヂリ方は出来る限りしたくないです.....








icon12ぢゃぢゃぁ~んicon12icon14


こんな所に隠してました(*^-^)b


外見を崩さない所が特に、気に入って貰ったんです♪



マガジン右側にネジがあり内部のパーツを止めています、これを外してヌギヌギして貰うと…



イヤァ~ンicon06



ってか....酷い…
と、しか言いようがない悲惨さ…

オラ、こっぱずかしかぁ~…(><)icon10
(ちなみに江戸っ子)

何故ツーピース構造にしかは今となってはハッキリと分かりませんが、今また色々とイヂっていて思うのはMP5のゼンマイユニットとの結合がうまく出来ず、ツーピース構造にした訳ぢゃないのです。




ターゲット(TOP)お得意の給弾用のスプリングでゼンマイユニットと繋ぎます、同社のドラムマガジンや64小銃の多弾数マガジンに使用されています。
(64小銃売らなきゃ良かったなぁface07
このスプリングは外径8ミリ内径6ミリでホームセンターで置いてる所があります。

上の部分は、先程のネジでマガジンに固定され、下側はマガジンとのクリアランスをガタつかない程度にしてます。

こうすると下部は完全に固定されず上下に少し遊びが出来てマガジンの底のパーツを取らず(AGMのマガジンにはこのパーツは有りません)
外見を壊さずに多弾数マガジンを作れると、まだエロい…
ィヤ…

まだ少し若かった私は考えたんだと思います。



底のパーツを、少し持ち上げてずらすと巻き上げのギアが顔を出します。


んで、元に戻すとギアは引っ込む仕組みなのですface03icon14

上下の遊びは3ミリ程度で、遊びの分は給弾用のスプリングが伸び縮みするので問題はないのです
(*^-^)b
もちろん、ゼンマイの巻き上げも問題無しです。

一見、給弾不良を起こしそうな作りですが、スムーズに給弾はされ、装弾数は内部をシコシコとヌイ....
ィヤ....

削りに削った結果500発程入ります。


  続きを読む

Posted by AQUA at 18:46Comments(0)ショウエイ-MP44

2009年09月05日

戦争とサバゲ

カテゴリーは、お気楽日記ですがお気楽な話しではありません.......


先程友人宅で、このブログの話しをしていました。

彼はサバゲもミリタリー系全般に興味はないのですが、劇団時代の親友です、一通りバカ話しを終えてブログの話しとかサバゲの話しをしていると彼の父親が話しに入って来て「そう言う戦争まがいの遊びが楽しいかい?」って言ってきました。

サバゲをやってると言うと言われる事の一つですが、戦争体験者からの言葉は重いものがあります。

決して戦争が好きな訳ではありません、父親達も戦争の犠牲者でしたし…しかし…

代々江戸っ子の家計で、私の祖父は宮内省勤めでした…もしかしたら前の戦争にかかわっていたかも知れません、父親は仕事の内容を知らされてないので聞いた事がありませんが…
その祖父は宮内省からの帰りに空襲で亡くなりました…
被害者であり、加害者の一人だったかのも知れません…

初空襲の当時14才の父親は、6人兄弟の末っ子のお産の最中だったそうで、家が燃える中「死ぬ時は家族一緒だ」と祖父が言い、家族みんなで末っ子のお産を見守ってたそうです…

無事に産まれ、直ぐに防空壕へ避難したと、生前の父親に聞いた事があります。

友人の父親も空襲を体験していて、戦争の悲惨さが焼き付いている訳です…

戦争体験が無い世代ですが、サバゲをしているからと言って戦争が好きな訳でも憧れている訳では有りません.....

確かに戦闘機や、銃を持つ兵士を見てカッコイイと思う事がありますが、戦争そのものは大嫌いです.....

友人の父親には、私の親の戦争体験を話し自分も戦争が好きで兵器を模したや装備品を集め、サバゲをしている訳ではない事を話しました、決して全てを納得してくれた訳ではありませんが…

戦争自体をカッコいいとか好きだからしている訳ではない事は理解して下さいました。

本当に戦争が好きだなんて言う人は居ないと思いますけどねぇ.........。


綺麗事だと言われる事が多い、言い方ですが…

戦争が無くなるのが一番良い思いますが、現実は厳しい物です…
政治・宗教等色々な理由で戦争をしています…

何度かテレビで観た事が有りますが…
せめて子供達までもが銃を取り、戦場に赴くような事が無くなればと願うばかりです…





  
Posted by AQUA at 01:28Comments(2)お気楽日記。

2009年09月04日

MP44の続き


こうして、たまに装備品と一緒にして見るのも良いもんですねぇ^~^

いきなりですがブログ内の小さな画像はクリクリっとクリックするとムクムクicon14っと大きくなりますface03



さてさて…殴られない内に続きをicon10







切りカキ部分にゴムが付いていて、外したカバーをネジ止めした時にアルミのアウターバレルを押さえる様になってます。






インナーバレルを抜くには矢印のネジを抜いてアウターバレルを前に引き抜きインナーバレルと分離して抜き取る事が出来ます。

M16タイプのチャンバーよりAKタイプのチャンバーの方が、狭いエジェクションポートからのホップ調整は楽チン。






ハンドガードは前側を下へ引っ張ると抜けます。








さて…残念なパーツ…セレクターです…

本来、M16の様に水平より下回しのセレクターですが電動ガンは横にスライドさせて使います
一番前へ押すと、セフティで引いて来るとセミ・フルの順です。







セレクター裏側のパーツは見てる内に、お鼻さんに見てくる…マキバオー的な......

アルミのパーツがカシメられてて、この鼻がメカボ側に噛み合ってるワケですが…
この、お鼻さんは少し低め(薄い)
噛み合わせが浅くてセレクターが効かない場合があり、セフティに入れたハズなのに弾が出る(><;)
なんて事故になりかねないのです。

AGMで同じ症状がある場合は、お鼻さんを高く(厚く)する必要があります、0.5ミリ程のアルミ板かプラ板を貼って調整してみて下さい。




フロントサイトはAKに似てますが、こちらの方が先にデザインされた物です。








この銃は現在お飾り状態で(ケースに閉じ込められてますが......)モーターもスプリングも入ってませんのでメカボ内部は省略m(_ _)m
(手抜きぢゃなぁ~いface10icon10)


次は今日一緒にアップする予定だったショウエイのノーマルマガジンを多弾数に…の巻('-^*)/
  

Posted by AQUA at 20:51Comments(0)ショウエイ-MP44

2009年09月03日

ショウエイ MP44

AGMのMP44が発売されてからと言うもの、すっかり日陰者(笑)になってしまったショウエイのMP44ですface07

同社がモデルガンの金型を改修してまで作った電動ガンですが高価な為かフィールドで殆ど見た事がありません…
この銃は10年ちょい前に買った物ですが基本的に箪笥の肥やしで、フィールドに持ち出した事はありますが使用した事なし…
だって勿体無いぢゃん(苦笑)






左側です、シリアルNo.2397と a/43の 刻印。
マグキャッチが左にありますが、細身のマガジンを掴み親指で押す方法は、とても扱いやすいです。









コッキングハンドルですが…
ボルトが入るレシーバー部分の厚みが無く、強度不足で破損しない為に(モデルガンのパーツが使えない様にもなってます)
切りカキがなくモールドになってますが、無可動実銃の様に半分後退させた位置なのが残念icon15






右側ですが、ダストカバーまでダイキャストで出来てて開くと.AKタイプのチャンバーが入ってます、リアサイトはドイツお得意のタンジェントサイトで可動します。





フレーム後部にはショウエイの刻印。






ストックのスリングで隠れる部分にも不鮮明ですが刻印があります、画像下からナチプルーフ・40で上段は4ケタの数字ですが本体のシリアルNo.とは一致せず…
ってか40って年式…?
だとしたら有り得ない数字…謎です。


分解しまぁ~す(^O^)/






ストック付け根のロックピンを抜き取ると、ストックがスコッと抜けます。








7セルのウナギバッテリーがズッポリ、スポスポ。










フレーム左側のネジを3つ外し、マグキャッチ下のレシーバーピンのCリングを抜く。







グリップ下部のネジを抜くと…







ボィ~ンと外す事が出来ますですface01









ちなみにボインは外れません、外れるとしたらソレは......パット....

ガンッicon09ボグッicon08











うぅぅぅぅぅぅぅ..........













気を取り直して.....メタボ…

ぃや…メカボはバージョン2。
AGMと違いモーターホルダーがショボくて、モーターでのノイズ調整が出来ませんicon15








アッパーレシーバーからメカボを抜くには、このネジを抜いて右側のロアフレームを抜いて、チャンバーを前方に押し出し、メタボを少し前にズラしてから下に引き抜きます。






ロアフレームは最中構造ですが、それを感じさせない作りがニクイです。
ただモデルガンと違いメカボが入る為にロアフレームは少しばかりメタボさんなんです…




AGM製との違いはココです(エチゴヤさんが再販した物はどうなんでしょうか?)

実銃のチャンバー部がザックリ切りとられてます…

モデルガンの金型を改修してる為に安全性を考慮して悪用出来ない様になってるのです…




続くよ(・ω・)/


  

Posted by AQUA at 22:02Comments(0)ショウエイ-MP44

2009年09月03日

クルツの続き

今日はメカボ内部。


使用するギァは、この中華製のスチールギァ。


XYTと刻印された、中華ガンに良く使われてるギァです。




でも…何か…変…


ハッ......



















ったく…中華製品は…





そぉです…
ノーマルギァにあるこのリングが…ない…


まぁ買う時に気が付いたんで、ジャンクパーツから(ギァのジャンクパーツって…)
外して付ければ良いや♪って思ってたし安いから買っちった♪



んで、リングを付て組み込みましたface03









クルツで交換したパーツは

中華製スチールギァ

シリンダー(穴無しの加速シリンダー)

スプリング(0.9Jスプリング)

メタル(軸受け)

のみで、スプリングガイドやピストン&ヘッドとノズルはノーマルのままです。

シリンダーはターゲット時代からの古参兵でcammiesでも一番の古株
(だよな?〇ビ君)の銃から外した物で、勝手に使いました(許せ〇ビ君)

スプリングは今所持してる電動ガン全てにANGELの、ちょっぱやピストン専用(229ミリ以下)を使用してます。

ピストンは9.6Vを使用するに伴う、ちょっちハイサイに対応する為に最後の歯を一枚カット、ヘッドには吸気用の穴を空けて使用してます。

このメカボの各ギァのシム調整は

セクター
下に0.15と0.1
上に0.2

スパー
下に0.2
上に0.15と0.1
ベベル
下に0.1
上に0.2
で調整してますが使用するギァやメタルで調整は変わります。
0.1のシムは何年か前から使ってますが細かいシム調整に便利です、ラジコンショップにあるので活用しましょう。

私の場合(今は他の人もしてますね)スプリングやシリンダー等を外し、ギァのみメカボでグリップまたはロアフレームに組み込んで慣らし運転を10~15分します、ギァの音が変わって来るんで音が安定したらグリップ底のイモネジで最終ノイズ調整をして、外した物を全て組み込んで終了です。
画像無しの手抜きですが...
.ごめんねゴメンネェ~(反省の色なし)






9.6V(8セル)を使う為にボルトをカットします、まずフロントサイト右側中央にあるイモネジを抜き取りフロントサイトを外し、中にあるこのパーツを外したら








ボルトを引いて跳ね上げるとネジが見えるのでネジを外しコッキングレバーを抜き取るとボルトが前でも後ろにでも抜けるので取り出します。





いきなりカットされてますがボルトを39ミリまでカットしてます。

  続きを読む

Posted by AQUA at 01:08Comments(0)マルイ-MP5K

2009年09月02日

マルイMP5クルツ

銃をイヂリながらの更新はメッチャ大変ですface07

やっぱブログには向いてないみたいだなぁ(苦笑)



このクルツはサンダースの皆さん達に誕生日を祝ってもらった時に頂いた大切なクルツちゃんです
本当に有り難うね('-^*)/

クルツの箱を抱えて、祝ってもらってる所ですicon06(笑)





今回はマルイのクルツを整備がてらの分解と組み立てポイント、それと8.4V(7セル)仕様から9.6V(8セル)仕様にする方法をアップしていきます(・ω・)/





ちなみに、リアサイトはG3のモノが付いてますが気にしないで下さい…






銃後方のロックピンを二本共抜き、トリガー前のロックピンを抜きます。
左セレクター下にあるネジを抜き左右のセレクターを抜き取り、グリップからモーターを抜き取りその中のネジを二本外します。










メカボ後ろ脇で繋いでる配線を抜いて、ロアフレームを外します。







アッパーフレームからメカボを抜くには、画像矢印の部分を開きながら抜き取ります。






メカボは6個のビスとメカボ上面のレールで止まってます、その内4本のビスは特殊ドライバーを使う事になりますが、一応六角レンチも使えない事はないです。






特殊ドライバーT-10番を使います、これはドン・キホーテとかでも安くセット物を買う事が出来るので、出来るだけコレを使って下さいm(_ _)m





インナーバレルを抜くにはマガジン挿入部から給弾口を後ろに押すと抜けきます。
チャンバー左側のビスとピンを取り、右側のビスを取るとホップ調整レバーが取れます。


















後編へ続く…



  

Posted by AQUA at 00:24Comments(2)マルイ-MP5K