プロフィール
AQUA
AQUA
クラカミのアクアです。  

ターゲット(TOP)最後のサバゲチーム

club-cammiesの元リーダー。

サバゲは辞めてしまったので
更新率は下がりますが
今まで通りの感じでいきますので
生ぬる~い目で見てやって下さいませm(_ _)m
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2009年09月30日

配線がモゲた( ̄○ ̄;).... ら.....

こんばんはぁ~(*´Д`)=з

今日の東京の気温だと肌寒い.....(Θ_Θ)ィヤネェェ.....

この涼しさは寒さが苦手なAQUAには冬眠準備の、お知らせに思えます(*v_v*)zzZ


さてぇ…




MP7のメカボをイヂくり回してると(コンパクトサブマシンガン共通)


モーターからの配線が根元でモゲたりしちゃうんですが…
以前モゲました(-.-;)

配線を通す物なのか分かりませんがモーターの端子に穴が空いているのに加え、端子が薄いので配線がコキコキ動くと千切れちゃうんです(T_T)icon10

シリコン銀コードなら柔らかいから配線を動かしてても根元を刺激しないよなぁ…変えよかなぁ…
ヤッパリ使い分けは、必要ですよねぇ......


ココね.... モゲるのよぉぉ~icon15


修理するにはハンダ付けしかないと思います。
(新しいモーター買っても良いけどねface06)

ボンビィ~なAQUAは直して使いますface03icon14


まず千切れた端子の根元をホジボジして埋もれてる端子を発掘.....
ハンダ付けするベースとして...

コネクターの単品売りしているピンに付いているランナー(?)を使いました。


銅板をわざわざ買いに行くのも面倒だったんでねぇ(^_^;)
(基本、面倒くさがりですicon11)


んでランナーを使って新たに端子を作りハンダ付けしたら一応、熱収縮チューブで保護します。
(4mmを使用)



熱収縮チューブです。


ライターでなくてもドライヤーでも良いのですが一々出すのが面倒なんで(笑


ライターを使ってます。熱を加えるとこんな風に縮みます。

ライターを使う場合は炙り過ぎに注意face10

チューブは電材店やホームセンター、一部100円ショップで購入可能です。
太さも、色の種類も豊富なんで+-に合わせた色を選ぶ事が出来ます。

コネクターも買っておくと、何かと便利face01


配線をまとめる時にも使うので4~5mmの物は揃えると便利ですface02

チューブは別の使い方もあります、これは5mm。
(この場合mmぢゃなくて、パイなんですが...記号の出し方が分からなくて....icon11


本体にメカボを組むときの配線のガイドに使います、本体に通して.....



メカボからの配線のコネクターを差し込みチューブを引きながらメカボを入れるだけ(*^-^)b


MP7は配線を通しにくいんで、便利っす♪
腰のないシリコン銀コードを使ってる人にも使いやすい一品(笑)です。

配線を本体に繋ぐ時はラジオベンチを使うと差し込みやすいですよ。
(^-^)


矢印の色に合わせて差し込みます。

あっicon10
先にヒューズを付けるのを忘れずに(b^-゜)


ストックを差し込む時は.......

ココと


ココを押し上げて差し込みます。





あ"ぁ"~∑( ̄口 ̄)



ショップにタペットプレートの在庫確認し忘れたY(>_<、)Yicon10

明日電話しよ......icon15


でわ、またm(_ _)m



  

Posted by AQUA at 23:33Comments(6)マルイ-MP7A1

2009年09月29日

マヂで( ̄□ ̄;)!!

エェ~.............

まずは.....        お詫びm(_ _)micon10


予定していた、整備後の試射が出来なくなりましたicon15



MP7A1の組み立てが終わり、試射前に調子を見る為に撃っていたら…

パンパンパンパン…ミュゥ~..........


ミュゥ~? ハァ?


メカボを開けたら…
(・_・)エッ....?



タペットプレートがご臨終(T_T)シクシク…



セクターギァの予備はあるもののタペットプレートの予備は無いので買いに行くまでは今回整備した結果の試射はお預けになりましたm(_ _)micon10

整備前の初速は…

SⅡSのプラ弾0.2gで、93~94m 最大初速95m   

エクセルのバイオ弾0.2gで、92~93m 最大初速93m


でした(・ω・)/

PDIとライラクスの組み合わせでも、良い結果が出ていると思いますface03

プラ弾での初速が高めですが......
バイオ弾を使うゲームが主体なので大丈夫かな....と.....icon11

ヤッパ...      スペーサー抜くかな......face07



バイオで初速が落ちるのはバイオ弾の方がプラ弾に比べ、弾のサイズが微妙に小さいからだと思もわれます。(多分ねぇ.....face07

整備後の初速測定はパーツを入手次第、再びアップしたいと思いますm(_ _)m



本日アップ予定だった、メカボ組み込みのポイントは明日、アップしたいとます(・ω・)/


そして.....さらにお詫びicon10

ギァに入るシムの位置が、間違っておりましたicon11


こちらが正しいシムの位置ですface10icon10

メカボ編の記事も正しい画像と差し替えておきます。
ご迷惑をおかけしましたm(_ _)micon10....



  
Posted by AQUA at 23:49Comments(0)マルイ-MP7A1

2009年09月28日

MP7のスイッチユニットを取り出だそう(・ω・)/

こなさぁ~ん、みんばんはぁ~   AQUAですface03

さてさて、今日はウザい前置きもなく始まります(笑



面倒に思われるスイッチユニットの取り出しですが…


それ程、面倒なモノではありませんface02


メカボックスを取り出した状態から、始めますicon22



最初にダミーボルトを少し引いて矢印部分を押して外します。

バチィ~ンと外れる音がするまで押して下さい。



分かり難いけど外れた状態。

後は本体後部からラジオベンチ等で引き抜きます。



そして右側のセレクターレバーの矢印部分を1.5mm位の太さの割りピンを抜き(六角レンチで代用)




こんな感じに抜き取ります。




次に左側ボルトキャッチリリースを…

同じ要領で抜きます。



外れた各パーツ。

抜いたピンはセレクター用のが長いので組み立て時に注意。



最後にトリガーピンを左側から押して抜き取ります。

抜け防止の為にピンの片側に溝(ギザギザのヤツ…)があるので左側から押して下さい。

画像を撮り損ねたicon11.....組み上げ後に撮ったので各レバーが組みあがってますicon10



外したトリガー。

トリガーを組むときにコツがあるので、抜く時はゆっくり抜いてどう収まっているかを確認しながら抜いて下さい。


後はヒューズ部分を後ろに引いてやると…


スイッチユニットが取り出せます。


左側



右側



右側のネジを3つ外すとスイッチが取り出せます。



ヤッパリ.........



焼けてました......icon15

コゲコゲ.......icon15

接触部が通電時のスパークでザラザラです....そのうち焼き切れるなぁ....face07



FET組むまでは9.6Vを使うかぁ……


しーばーさんが教えてくれたFETが小さくて良い感じなので購入を検討中です(・ω・)/
しーばーさん、有り難う御座いましたface02



今回は取り敢えず焦げたスイッチを磨いて接点グリスを付け、組み立てました。



組み込み時のポイントぉ~(*^-^)b


スイッチユニットを元に戻す時に、レールがあるので噛み合わせて組み込みます。


(画像は上下逆さまです)

ダミーボルトは、スイッチユニットから伸びるカットオフロッドの上
(画像では下)にある溝に斜めのまま差し込みます。



差し込んだダミーボルトを上から見てます…

矢印部分を両手の親指の爪で(2ヶ所を)引っ掛けて引くようにしてはめ込みます。
再びバチィ~ンとハマるまで引きます。


次にセレクターレバーを取り付けて…トリガーを取り付けます。

トリガーは最後でも構いませんが、最初に組み込もうとするとスイッチユニットが動いて組みにくいので...
セレクターレバーを先に組んで下さい。



最後にボルトキャッチリリースを組み込みますが…

バネを、先に本体の溝に差し込みセットします。


バネをセットした状態。

ボルトキャッチリリースを差し込む時に内側にある突起をバネの湾曲した部分に引っ掛けて差し込みます。

各レバーを組んだ時に作動チェックを忘れずにface03



分かり難い所があったらコメントにて質問をお願いします(・ω・)/ヨロチクビィィ~

組み上げ後の試射&初速は次に…




でわ、またm(_ _)m





  

Posted by AQUA at 23:25Comments(0)マルイ-MP7A1

2009年09月27日

MP7A1のメカボを分解しよぉ(・ω・)/

今日も東京は良い天気でVショーに行った方も多いでしょうねぇ…
戦利品をブログにアップしてる人が羨ましいface10(苦笑

何か買い出しに行こうと思ってたAQUAは行けませんでした(T_T)icon15


ゲームも行ってないなぁぁ......icon15
廃工場でゲームしたい今日この頃......行きたい.......

廃屋のゲームは、楽しいですよねぇface03
...佐野のフィールドが懐かしい....良く行ってましたが......
佐野のフイールド最終日....重機で壊されかけた中、集まった方々の顔を今でも忘れてません....






さぁ~てと…分解しまひょうか…ね.....






メカボは4つのビスを抜くと開く事が出来ます。


ビスはT6の星形レンチ(ヘックススローブ ドライバー)を使って抜き取ります。

AQUAは去年セット物に買い替え。ドンキにて980円で購入(笑

メカボを軽く押さえながら、マイクロドライバーのマイナスで少しずつ開いて行くとスプリングの飛び出しを防ぐ事が出来ると思います。
(・ω・)/ユックリねぇ


このモーター調整用のイモネジをAQUAは外し(緩める)ませんが.....

モーターを外してメンテする場合も、ビスはイヂらずに外しても問題ないのでギァの音が気にならないなら、そのままの方が良いと思いますicon22(^-^)



メカボの開き。





使用パーツは....
PDI
パルソナイトシリンダー

スコーピオン用90スプリング

01インナーバレル182mm


ライラクス
MP7A1ダンパーシリンダーヘッドクロス

ピストンヘッド

スムースワッシャー付きスプリングガイド

ローフリクションメタル


ハードピストンプラスも入れてましたが以前後部の歯3枚部分がそっくり割れて、今はノーマルピストンです。



ギァの位置を忘れずに(*^-^)b



シムは3枚しか入ってません。


9/30日以前の画像のシムの位置に誤りがありましたicon11

9/30日に、正しいシムの位置の画像に差し替えましたicon10

お詫びして、訂正致します。
ご迷惑をおかけいたしましたicon11    ゴメンナサイ(>-<)icon10




スプリングガイドは.....

10×0.8のアルミパイプから1mm厚でスペーサーを作って入れて、更にノーマルスプリングガイドからのワッシャーを使って組んでます。
ギァ&メカボへの負担が増しますので、マネしない方が良いかも...icon11



ライラのピストンヘッド


ダンパーシリンダーヘッドクロスはショック吸収材をノーマルの内側から外側に配置されてるので.....
このピストンヘッドでは衝撃をモロにピストンヘッド&ピストンで受けてしまいます…
ノーマルスプリングなら問題はないかも知れませんが......

ハードピストンの他界は、それが原因なのかと思ってますface10
同時にチャンバーも粉砕し他界icon15....原因は.不明.......face07
何にしてもダンパーピストンヘッドクロスに交換する予定です。


組み立て時の注意点はノズルとセクタープレートを噛み合わせる事を忘れずに。

ノズルの作動確認をノズルを押して確認して....



矢印の様にスムーズに前後するかを確認します。


ダメならやり直し…です(*´Д`)=з



オマ毛....

ィヤ......オマケね…face07



引き出したバッテリー変換アダプターです。

銀コードに交換して、露出する部分だけ目立たない様に黒の熱収縮チューブでまとめてます。

ここにFETが入りそうだなぁ......




次回は…



リポでブン回してたのでスイッチユニットを取り出して整備します。

薄い銅の板だから不安があります......

やっぱりFET組みたいなぁ......




でわ、またm(_ _)m







  

Posted by AQUA at 23:42Comments(2)マルイ-MP7A1

2009年09月26日

マルイMP7A1を分解しよぉ(・ω・)/

先日仕事で保険レディに会いました…昔は…

『♪ニッ○イのオバチャン♪今日もまた♪』なんてCMで歌われてましたが…
今やニッ○イレディ…ヤク○トもヤク○トレディ…レディ.....
チョット納得がいかない場合とかありません?…ごっついオバちゃんだと...... (笑

しかし大変な仕事ですねぇ....AQUAには無理ですface07

保険CMの歌と言えば…(強引な持って行き方...)今は、アヒル猫ダック…

それと...『♪みぃ~んなぁ~♪同じぃ~♪生きているからぁ~♪1人に1つづつぅ~♪大切なぁ~♪猪木ぃぃっ~

元気ですかぁぁ~icon09オラァァicon08

元気があれば何度も出来る(≧▽≦)キャッicon06


エェ~…既に何度もは出来ないAQUAです…m(_ _)m........icon15


さて本題…(前置きなげぇ~よ....)


マルイのMP7のメカボを取り出しメンテをしたいと思います。



この銃は、建て前的にはチーム員の女子用に購入したモノです(笑


去年の暮れにオークションでセレクター不良と言う事で新古のフルセットを多弾数マグ付きで5000円で購入v(^-^)ラッキー
バッテリー&充電器は使わないけどさ.....face07


さて分解…


まずフロントサイトを外し矢印の3ケ所のビスを抜きます(1つはダミー)


フロントサイト下のビスだけ長いので組み立て時に注意。



マウントレールを外すとコッキングハンドル上部とメカボからの配線が見えます。


本来、緑色の矢印部分の突起部分とヒューズ近くの爪との間に、引いたコッキングハンドルを戻すリターンスプリングがあるのですが…爪....折りましたface07
別にぃ…コッキングハンドルが戻らなくてもいいし…さぁ…

矢印部分のビスを抜くとコッキングハンドルが引き抜けます。



この時にメカボからの配線をコネクターから抜き、ヒューズもついでに外しておきます。




本体リア側にある2本のビスを抜きロックピンを抜き取り…



リアキャップを外すと......
メカボのアナ… ィヤ…お尻が見えます。


矢印部分のパーツ2つを抜き取るとメカボを抜く事が出来て、インナーバレルも抜く事が出来ます。




メカボの左右。




チロチロと交換したパーツが見えてます。



モーター内蔵のメカボなので.....


この状態でも撃つ事が出来ますが…
危ないからダメだよぉ(・ω・)/
たぶん、チャンバーが壊れます.......


フロントキャップを外すには.....


取説通りに矢印部分を押し込みながらフロントキャップ引き抜きます。



本来バッテリーが入る所にライラクスのバッテリー変換アダプターが収まってます。


変換アダプターに付属していた配線ではなく銀コードを使ってます。

メカボ分解編は次にface02


でゎ、またm(_ _)micon10



  

Posted by AQUA at 22:53Comments(2)マルイ-MP7A1

2009年09月24日

D-Boy KAC PDWを分解してみょ~(・ω・)/

早いモノでブログを始めて今日で1ヶ月face03icon14

面倒くさがりのAQUAが、よく続いたモノだと自分に感心(笑
まぁ....手抜きは所々に見られるが……
(AQUAは、それをエコと呼ぶface03......エゴぢゃないょface09)

長く続けている諸先輩方にはホントに頭が下がる思いです…
AQUAには、レポート力も無いし.....
ホシ~ィface08と思っても次々と新製品を買っていく財力もありませんicon10(*´Д`)=зはふぅ……

30年以上の間に知らず知らずに集まった銃の保管場所にも困る始末…
保管場所も、金も無い...(苦笑

ネタが被る事も否めないし.....face07icon15


しかし...
やっと1ヶ月だけど...この先もコツコツと続けて行きたいと思うので.....
アホなAQUAに銃を預けてくれるチーム員の皆さん.....
並びに、このブログを見て下さっている方々.....
これからも、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)micon10




本題のKAC PDWの分解…ですが......



一言で言うと.......
面倒ッス(><;)VFCをパクったモノだけあってVFCのSCARを超える面倒さface07……


まず、フロント側のフレームピンを抜いてアッパーフレームを前に少し抜きます。

フレームピンはちゃんと抜け落ち防止のピンがあり、機能してます。



フロント出し配線のコネクターが見えくるので…




って…つなぎ目が露出してるヤン毛ッ( ̄□ ̄;)コラ!!icon08

ショートするべぇょ~(((゜д゜;)))ヤバかったぁ…流石は中華icon11
コネクターはユルユルだし.....ダメだコリャicon10ってか....
中華だし配線ごと交換だな.......face07





減速はノズルの穴空け......


穴を塞ぐか、代替え品を見つけるしかないなぁ…



さて面倒なメカボの取り出し…



まず矢印のピンをフロント側に抜いて....


ボルトキャッチを外しますが....


このボルトキャッチがメカボのボルトストッパーと連結されてるので......



解除する為にロアフレーム右側のストッパーを.....


押し下げながらボルトキャッチを動かして連結を解いて抜き取ります。



マガジンキャッチはマルイと違うネジ方式(モデルガン&JAC等の方式)


なので......
マガジンキャッチを目一杯押し込んで、飛び出たレバーを反時計回りへ回転させて分解します。



次にこのアンチローテーションリンクを外します。


青の矢印部分を持ち上げてロックを解き、後方へスライドさせて外し、トリガー上のピンを抜きます。(マグキャッチ側の2コはダミー)



グリップ&モーターを外して、セレクターレバーのネジを外して取ります。(左右共)
モーターがハイトルクの机モーター(ミドルサイズモーター)なのでサイクルが遅い.........icon11

グリップはM4系のグリップが使えるので、EG700~1000モーターを使うコトも可能( ´∀`)
でも配線が届かなくなるので、配線の延長が必要です。


左側のレバーにはスプリングとベアリングが入ってるので紛失に注意。




コレでやっとメカボが抜けるのだょ....(Θ_Θ)…



リア側のフレームピンは左右共にダミーなので抜かないでね('-^*)/


メカボの左右





ボルトストッパー用のパーツとアンビセレクターのギァがあります。



組み立て時にアンビセレクターのギァの位置を忘れてしまうのでぇ.....





噛み合ってるギァ同士にキズを付けておきます(*^-^)b
(ホント....忘れっぽくてさぁぁ~icon10…)

写真ぢゃ分かり難いのですが矢印部分にキズを付けてます、マジックだと油分で消えてしまうんでface10.....



メカボ内部は、次回に…ねっ.....icon16


しばらくは....バラバラのままだな.......


でわ、またm(_ _)micon10







  

Posted by AQUA at 23:46Comments(0)D-BOY-KAC-PDW

2009年09月23日

塗装してみよぉ(≧▽≦)塗るよぉ~

はぁぁぁぁぁぁぁx~ぁ..........icon15



明日から仕事っすねぇface07
メッチャかったりぃ~Y(>_<、)Y

皆さん、泣く泣く頑張りまひょ~ねぇぇ~(T_T)



さて....バタバタする中.....
朝一で塗装しながら撮った写真を、今見ながら記事を製作中......



昨日塗装を剥がしたシステマのメタルフレームですが…




トリガーガード部が割れてるのです…

直すの面倒だしぃぃ~(笑




このまま塗ります(・ω・)/(完全に手抜き.....icon11
人目を避ける様にお外でプシュ~



デケタface03しかも…
サァフェーサァー無し( ̄^ ̄)……ドウョ?ん?手抜き?

て、手抜きぢゃないですよ(((゜д゜;)))マヂでマヂで

スレた時に下地のサァフェーサァーが出てくるのがィヤなんです…
金属用のサァフェーサァー買い忘れたし…(ヤッパ手抜きぢゃん)



タンカラーを吹いて乾いたら
網を巻く…

しかし巻くやり方は…アカン....face07
思う様に網が密着しない......




結局、網をカットしてフレームにフィットさせるようにしてODを吹きました。
('-^*)/





上下別々に吹いて仕上げを変えてみたけど…





個人的には、まぁまぁかなって感じ…かな…(納得出来てないけど.....)





出かける前で時間が無くて、やっつけ作業だったからなぁ…(言い訳icon11)





ODを強めにしたかったんで網目が埋まって今ひとつな所が有りますが…








写真より実物の方がODの濃い所も網目は残ってるかな(=^▽^=)

まぁこの手の塗装は部分的に塗り直す事も簡単なんで一応OKって事でface03(笑)



チーム員で誰か欲しい人居る?
1000円でエェよ(≧▽≦)

ってか、チーム員から金取んのかい( ̄□ ̄;)ォイ!!


マルイのドSシステム以外のM16&M4系に装着可能だよん♪
欲しいチーム員、連絡ちょぉ~(・ω・)/

時間出来たら自分のM4も塗ろぉ~っとface03

でわ、またm(_ _)m......




  

2009年09月22日

塗装してみよぉ(≧▽≦)まず塗装剥がし。

高速の渋滞酷いですねぇ…

ィヤになります……



しかし今日は、しばらくお休みしていた『みりどる乙夜さん』が次回予告で久しぶりにブログ復帰してくれました(≧▽≦)ゞicon14

嬉しい限りですface03icon14icon14icon14
記事の中に『八景島シーパラダイスに行きたかったなー』
なんてコメが…
言ってくれたら、いつでも連れて行くのにぃ(=^▽^=)icon06.....ねぇ…




さぁ~て、本題。

銃をイヂるのと引き換えに色々とジャンクパーツを頂いた中にシステマのメタルフレームがあったので、塗装したいと思います。



塗装を剥がす為に速効性のあるブレーキオイルを使うつもりでしたが…
時間もなく、近くのホームセンターでニッペの剥離材を買って来ました。



そして100円ショップで洗濯ネット…


並んでるスプレー缶とネットで、どんな感じに塗装したいかバレバレです(笑
女性の下着用のネットの方が目が細かかったんですが…
ハッキリと『ランジェリー専用』と...写真入り...
流石にソレは買えませんでした(;_;)icon15

仕上がりが気に入らなかったら友達に頼んで買って来てもらぉface07……


塗装を剥がす前にアッパー&ロアフレームから、パーツを取り外します。

アッパーフレーム。


ダストカバーを外すのは矢印部分のEリングを抜いて貫通してるピンを前方へ引き抜くと外れます。
アシストノブは矢印部分を2mmのポンチを使い軽く叩きながら抜いて下さい。


チャージングハンドルは内部のネジを抜くと引き抜けます。



ロアフレーム。


トリガーガードを外すにはフロント側のイモネジを1.5mmの六角レンチで抜きます(ノーマルは押して引くだけ)グリップ側の割ピンを3mmのポンチを使い軽く叩きながら抜きます。

注意しながら叩かないと、割れてしまうので気を付けて下さい。
コレは元から割れてたんだょ~
ィヤicon10マヂで俺ぢゃないからface09(笑



100円ショップで買ったポリプロピレン製の蓋付きの容器に入れ、リムーバーを筆を使い塗ります。



ジェル状なのでジュルジュルのデロッデロのニュルンニュルンで気持ちエェ.....
ィヤ........キモい…



有機溶剤を使用しているにも、かかわらずオイニ~は、それ程ツイキ~でわない。
蓋をして、ジッと我慢の子....


リムーバー容器の説明文には5~30分ですが、1時間位ホッタラケぇ~



はい、1時間置いた物がこちらでぇ~すface03(3分クッキング風)

..................













見た目変わらねぇー(>_<)icon10





見た目が変わらないから金ブラシでシコシコ....ィヤ....(血ィ出るから.....)

ゴシゴシしました。塗装が浮いて剥がれやすくなっていたので、割と簡単に剥がれました。




湯沸かし器でお湯を流しながらジェルを洗い流して完了。


昔のMGCの紙火薬を使う金属製M16のモデルガンみたいな感じ.....

塗装は、またface01

早く塗れicon08icon09
ァウッicon10




  

2009年09月22日

ミリタリーBAR続き

引き続き、ミリタリーBARです(・ω・)/

連休も半分過ぎましたねぇ...せっかくの休みもバタバタしてて、銃すらイヂる暇なし...icon15


さてさて、続きぢゃぁぁ~icon16


仕事中にもかかわらずマクナイト中佐さんの、ご好意で完成間近のシューティングレンジを見せて頂きましたm(_ _)m
店内に入り、すぐ左の階段を上がるとシューティングレンジになっていますface02


10mレンジ。

10mと5mレンジが各2レンジ有り。
レンジ下が開く様になっていて、プレーン射撃も出来る様になっている所が利用者の心理をくすぐります(*^-^)b
目一杯下がると15m程の距離が取れるそうです。


15mまで下がった位置。

でも撃つ時は周りに注意が必要です。
右手が、5mレンジです。

オープン前のレンジで撃たせて頂きました(^-^)icon14

ハンドガンとボルトアクション共に撃たせて頂きましたが、的に当たるとカァァ~ンと、心地よい音が響いて思わずニヤニヤしちゃいましたicon06(#^-^#)


マクナイト中佐もカンカンと的に命中させていましたface03

ゲームで敵にしたくないですねぇ....icon10


既にボッコボコになりかけてる灰皿と真鍮プレート。

真鍮プレートは灰皿よりも気持ち良い音が響くので、的には最適ですface02


レンジの内側からもパチリ。

今ここに仲間が居たら、確実に狙われてますね…(笑

レンジ内で人を狙うのは危ないから止めましょう…ねっ....



2階でも、呑みたいぞぉぉぉ~って時はコレで2階からドリンクを注文出来ます…が...
…2階の(コレの)写真忘れたface07

2階にあるボタンを押すと1階の天井に付いているパトランプが点灯して注文が入る事を知らせます。



そして2階&1階にあるコレで(大戦中の潜水艦や戦艦にありますよねぇ)
注文を言い、聞く様になっています。

コレ…名前なんだっけね?(笑
遊び心もあって楽しいです。


このレンジは有料で『会員制にしようか』って話しになっている様です。


近くに良いお店が出来て、レンジまであるのは嬉しい限り(*^o^*)icon14
今までイヂった銃はフィールドに行かないと集弾性チェックもゼロインも出来なかったicon15

近くの土手ぢゃ…撃てないからねぇface07(苦笑

シューティングレンジの完成を楽しみしてまぁ~すface05


四つ木と言うマイナーな場所ですが.....(お袋の実家があります(笑)
新しい東京タワー(スカイツリー)の出来る押上から、たった3つ目の駅ですから、スカイツリーに行った後にHEAD SEOTで呑むface03
って言うのも良いと思いますicon14
スカイツリーは、まだ建築中だけどさぁ…


スタッフの皆さん、本当にありがとうございましたface03
休み明けに、またお邪魔させていただきますicon14



では、またface03



  

2009年09月21日

ミリタリーBAR 行って来ましたぁ~♪

東京の下町葛飾区の四つ木に、ミリタリーBARがオープンして1ヶ月(^ε^)♪


徒歩で20分程の場所にありながら中々行けず......icon15
やっと時間が取れたので取材に行って参りましたface03
(ってかぁ~.....単に呑みに行っただけぇ(笑...)

(店内を分かりやすく撮るために実際より、明るく設定して撮りました。)


銃やランチャーは触らせて貰う事が出来ますface02


中に入ると各銃器と装備品が出迎えてくれますface03
各装備や銃器はスタッフさんの私物だそうですよ(*^-^)b
カッチョエェですicon14


カウンターです♪

ミリタリー調に表現されて良い感じですicon14


店内にはパンフや足跡を残したコースターなども張ってあり…





気に入ったのはコノ、テーブルの照明です♪

良い感じですよねぇface05


カウンターに飾られてる92Fと、呑んでた途中のバドワイザー(笑

呑んでるウチに並べて撮りたくなりましたface02

ムサい(失礼)男だらけかと、思いきやface08

可愛いらしい女性も常連さんで、いらっしゃいます(*^o^*)icon14
ちなみに向かって左側の女性はスタッフさんです。
残念ながら、ご希望により2人共モザイク処理しましたが、明るく楽しい方達で惚れちゃいますよface05icon14
お二方を見てるだけで酔ってしまいますface03
(お酒に?彼女達に?....ナンパしちゃダメょ.....


そしてぇface02マクナイト中佐さんのブログにも載っていたカットステーキも頂きましたface03
マクナイト中佐さんが、調理してくれますicon14

レア気味の焼き加減で、美味しかったぁ(´∀`)icon14
食べかけ画像でゴメンナサイicon11


なんと言っても飲み物も食べ物も安いのも、また魅力です♪



ドリンクメニューにあった『これを呑なきゃウチの客じゃない』
なんて、挑戦的な文句に乗せられて呑んで参りましたface03
(値段が切れてますスミマセン)
上から¥350-¥200-¥300で、割り用ドリンクが各¥150です。

エネミーロシアicon06
ウォッカなんですが、-30℃に設定され保管されているんです、これがまたンマイ(#^-^#)icon06
必ず一度は味わって欲しい、お酒です♪(アルコール弱い人はダメよぉ~)

ノンアルコールビールもあるので『ちょっと遠いよなぁ....』とかユニオンでゲームをした帰りとかにも、
誰か一人を犠牲にすれば(笑)皆で車で行けますよface03
運転する人は絶対にアルコールはダメですface10icon10


協力して下さったスタッフさんです(=^▽^=)

手前の方がユニオンさんのブログ内でミリタリーBARのブログをしているマクナイト中佐さんですface03
AQUAと歳が3コ違いでしたface02

本日はホントに、お世話になりましたface03ありがとうございますm(_ _)micon10
この場を借りて、再びお礼を言いたいと思います。

アクセスは...

〒124-0011東京都葛飾区四つ木1-11-11
京成押上線、四つ木駅そばの交番から歩いて150m程です。
営業時間はpm:7:00~Last。
定休日は水曜です。

残念ながら9月21/22/23日は、お休みだそうですicon15


そしてぇ~…

なんと、まだ完成間近の二階のシューティングレンジも特別に取材せて頂きましたヾ(≧∇≦*)icon14
(えぇ~…と…単に呑みに行っただけです…)

マクナイト中佐さんのブログ以外は初レポートになるとの事です♪
マクナイト中佐さんが、ブログを更新する前にアップしたいと思いますface03icon14(笑

でも眠いからまたね....face10
  

2009年09月20日

こんなんドォょ?

シルバーウィークデー突入…
皆さんは、どぅお過ごしでしょうか。

こんばんはAQUAですm(_ _)m


時間の無い時の出来てる物ネタですが今回はMP7用のドラムマガジンですface02

チーム内の女子用にと思い.....ホントはゲーム中に自分が体力の限界が来たら使う為(笑)コンパクトサブマシンガンの中古を購入、女子達はマガジンポーチ等を使用してないので何本もマガジンを持つのが大変な為に、邪道ながらも『ドラムマガジンでも作るかぁ~face03
ってのが、作るキッカケ。


スコーピオン用のドラムマガジンを利用して作るつもりだったけどMP7のマガジンとのサイズバランスが気に入らずにTOPのドラムマガジンを使用しました(・ω・)/

(まぁ…これもバランス悪いけどさicon10…)

しかしこのドラムマガジンは既に絶版…
以前、赤羽で在庫品を見つけて買って置いた物を使用。


多弾数マガジンとのサイズ比較
こう比べて見ると意外に違和感はない感じ♪(あるか...な.....)




本体に付属のノーマルマガジンを使いドラムに接続、段差に出来る隙間はウレタンスポンジを挟み込んで解決。




内部はTOPお得意の8×6のスプリングで弾を送る構造。



元のマガジンを止めていた羽切り取りベースを2mmのネジで固定。




マガジンの蓋を止めるネジを入れる部分は割れやすいので、電動ガンのノーマルスプリングガイドをカットして差し込んで補強してます。




加工したノーマルマガジン。
(分解する際にスプリング伸ばしちゃいましたicon15)




ノーマルマガジン内部をカットして、給弾スプリングを差し込む為に8mmのキリで差し込む分広げて差し込むだけ。


色の違うネジは、スプリング固定用に足した物。


カットする部分はドラムマガジン付属の給弾スプリングの長さを目安にカット。


簡単に加工出来るけど…
給弾不良が…ねぇ…
ヤッパ電動化にするかなぁ…


本体もイヂってあるんで、それはいずれまた....m(_ _)m


  

Posted by AQUA at 02:34Comments(0)マルイ-MP7A1

2009年09月19日

KAC PDW

意味も無く勿体ぶっていた物…

何人か電話があって『何買ったんだぁ~』って聞かれたけど答えなかった(笑


VFCさんのパクリ物D-BOYのKAC PDWでしたぁ~face03


ミリブロを見てる人達には珍しくも何もない銃です…f^_^;スンマソンicon10



パッと見はM4カスタム一族の感じもするけど実銃は、まったくの別物face08
リコイルスプリングをレシーバー内部に移して、SCARやMASADAの様にフォールディングストックを装備する事を可能にしてます。



使用弾も5.56mmNATO弾ではなく、6mm×35弾と言う専用のタマタマちゃんface03を使用、カートリッジサイズは5.56mm×45・NATO弾よりカートリッジが1cm短いサイズです。
どぉ~りで変な形のマガジンなわけだ(笑


さてトイガンは…
ってか、このパクリ品は…



VFC同様CNC加工のアッパーレシーバーでエッジも立っていて仕上げも悪くなくガタ付きも無く中華ガンのレベルが上がった事を実感する1丁です。


アンビのセレクターも付いていて、勿論連動。


チャージングハンドル連動でボルトが下がるのは他の電動ガン同様ですがVFCのPDW(SCARも同様)の様にボルトロックもする、ボルトリリースボタンを押すとボルトは前進します。


マガジンキャッチの隣.....これは…もしかして…
アンチローテーションリンクか(・_・)…?
ハンマーピン&トリガーピンを押さえてるから間違いないっすねface03
M4に付いてる物とは全く違いますねぇ(*^o^*)
ナイツ社らしいナイスなパーツicon14.................
(オヤジギャグぢゃないからicon11........ィヤ.......ゴメンゆるしてicon10)


フラッシュハイダーは2ピース構造で、インナーバレルを保持する樹脂が内蔵されてます。

冷却効果を上げる為(実銃はね)のティンプルの付いたアウターバレル。8inバレルが標準装備ですが、10inバレルモデルに変換するパーツも付属。

イモネジだけで交換出来るみたいですねぇ…
まぁ交換は後ほど。

一瞬......ん?...と、思うパーツ...

セレクターのネジ隠しの様に使うのですが....なぜか一枚だけ.....
どうやらVFCも一枚みたい...


サイトは前後共フリップアップタイプ。
フロントサイトはMP7風。
リアサイトにはマウントベース付き。
って...写真撮り忘れてますface07


マガジンにはナイツ社のプリント無し…

フォアグリップはM4用に比べ短いタイプ。


QDスリングスイベルも付属されてて、本体には3ケ所の取り付け穴があるが…


この個体はストック基部下の穴はガバガバですぐ抜けちゃうicon15



んだょ=3テンメェー、ガッバガバぢゃねぇかよっ=3


icon08icon09ガッicon08icon09ゴンッicon08icon09ガァンッ













シ........シツレイ..シマシタ.........




えぇ~とっ........icon11

リポでブン回したいので、時間が出来たら内部チューンをしていきます~
(・ω・)/

分解&内部チューンは、またいずれm(_ _)m

  

Posted by AQUA at 01:24Comments(0)D-BOY-KAC-PDW

2009年09月17日

預かりモノ… 完結

ピンポォ~ン…ピンポォ~ン….....

ピンポン=3ピンポン=3ピンポン=3

『ダレダョicon08うぜぇぇぇぇぇ~icon08

ガチャッ…『はぃ…』











出番まだかょぉ~icon08



『ひぇぇぇぇぇぇ~(((゜д゜;)))心臓止まるからicon10…ってか…誰だょテメェはょicon08…出番ねぇしicon08


あっicon11........
みなさん今晩はAQUAですm(_ _)micon10



本題…

やっと…と、言うか…

パワー調整終わったぁ(*´Д`)=зハゥゥゥッ

コレだけ手間がかかったのは久しぶりぶり…icon11

結局…

一度フルシリンダーに変えた加速シリンダーを戻してスプリングカットにて調整。

ノンホップで、初速93~95メートルと言う具合に落ち着きました(・ω・)/





撮るときに、縦横間違えちったface03ェヘ

最低初速92メートル
最高初速95メートル

少しバラつきが大きいのが気になるなぁ…

システマ平歯セットのギァ組み込みマニュアルで言うシム調整では今ひとつ、ノイズに納得が行かなかったので…

セクターギァ
(メカボ開いて)
下、0.2 上、0.2と0.1
スパーギァ
下、0.2 上、0.2
ベベルギァ
下、0.1 上、0.2
にて調整。

やはり細かい調整は必要ですねぇ…
調整した甲斐がありました。


もうすぐシルバーウィーク....
色々やりたい事があるけれど…

銃をイヂくってる時間あるかなぁ…波乗り行きてぇぇ~icon15

丸1日くらい時間作って、何かイヂくるか…

買った銃もイヂりたいし、塗装もしたいしなぁ…


でわまたm(_ _)m


  

2009年09月16日

バッテリーケース続き

まぁ....バッテリーケースなんぞ、持って居る人も多いので今更中身を見せる必要もないんだけどぉぉ…


それでもやる( ̄^ ̄)


それぞれのバラシ方は....


ANPDQ15の後側。
上、ノーブランド。下、キングアームズ製

キャップを外し…


裏側のビスを外す。

キングアームズ製はそれだけでパカッと開き、メロンバン入れになってまぁ~すface03icon14












そのネタ古いぞコラicon08




はぃ.....icon15バ、バッテリー入れですねface07

コレは9.6Vのバッテリーです。



ノーブランドの方。

正面の3ケのビスを外すと開きます。


リポ(リチュウムポリマーバッテリー)を入れる為に内部を少し削ってます。

肉厚もあり、多少削っても問題ありませんでしたが削る場合は一気に削らずにバッテリーを合わせながら削りましょうface02



DBALと言うの名のスターシップトルーパーズの虫の正面

上、アングス製
下、中華製

真ん中のネジを外します。
パクリ品はネジのつまみ部分の外径が少しデカい、他社のパクリ品もデカいのか?…(ネジ径は同じ)
中華はコピー品の更にそのパクリだから、多分他社のもデカいかも。


ズルッと抜いた状態。

上、アングス製
下、中華製

中華製はアングス製で接着されてるスイッチのパーツを外すと分解できますが.....

スイッチのパーツは圧入してるだけで抜けやすいから、使用中に無くしそうです…icon11


アングス製のバッテリー付きで無いダミータイプのケースを切り込み、リポを収納してます。



中華の内ケースですが、同じ作りなんで比較用にツーショット。

スイッチのパーツの接着を何とか外し、この内ケースを切り込んでます。アングス製のパクリなんでパーツ同士の互換性有り。


使用してるリポ2つ。

右、11.1V-1000mAhはタマゾー製品。厚みを変えたので外装のフィルムを剥がしてます。
厚み(現在の)20.5ミリ、幅34.5ミリ、長さ70ミリ。

左、11.1-V1300mAhはトリム製品。
厚み20ミリ、幅34ミリ、長さ72ミリ。
現在トリムのこの商品は厚みが増しており、このバッテリーケースにもVFCのSCARにも使用不能…
トリムのリポ気に入ってるのになぁ…icon15

2つ共1年以上使ってますが、膨張等の異常は無し。



ニッケル水素バッテリー。

赤いのがUFCの9.6Vバッテリー。
白いのが中華の8.4Vバッテリー.....これは使えそうにないなぁ.....



ライラクスのバッテリーBOXType-E。

この様に8.4Vが収まります、簡単に入れ替えが出来るのは楽チンicon14


後ろの下側のネジを2ケ外しスルっと抜き取り…



裏側

この部分にダットサイト用のCR-1616のボタン電池を入れます。


電池のカバーとダットサイト部分はABS製でガードとレール取り付け部分は金属製です。


バッテリーケースは銃の他、ナイトゲームのライト(8.4V)用に使用してます。


さぁぁぁ~て…パワー調整もやらなきゃだなぁ…

寝るか(笑


でわまたm(_ _)m…

  

Posted by AQUA at 23:51Comments(0)アクセサリー系

2009年09月15日

バッテリーケース

いつの間にかバッテリーケースがこんなに…


増えるもんですねぇ......



えぇ~と、まずDBALタイプ。

画像上がアングスさんの物でリアルな出来で作りもシッカリしてますface02

下がD-BOYの電動ガンに付属していた物で、アングスさんのパクリもんです、全体的にテカテカで安っぽい感じだけど作りは悪くないです。



後ろ側から。

同じく、上がアングス製で下が中華製…プリントが逆なのがわかります…
もちろんアングス製が正しいface02
他社のパクリ製品にはプリントが逆な物はないので、流石中華と言う事か...........face07(苦笑




正面から。

なんか…並べて見るとスターシップトルーパーズに出てくる虫みたいface08

上、アングス製。
レンズは画像では見えませんが5ミリ程奥にあります。

下、中華製。
カバーを外すとすぐに魚の死んだ目の様な、曇ったレンズが付いてます。



各バッテリーケースには、この様なステッカーが付いていてペタペタ張って仕上げます。






次にAN/PEQ-15です。

VANARAS製の物が出た時に飛び付いて買う所でしたが『その内安いのが出るよなぁ~』
なんて思ってたらVFC製が出たのですが…
結局買わずに耐えて中華のパクリ品を買いました(笑




上(タンカラー)VFC製品のパクリで中華製。
中華にしては良い出来で、細かいパーツも別パーツなので満足してます(安いしねぇ♪)

下(ブラック)キングアームズ製。
これは長めにデフォルメされているし(別パーツ品も少なく)正直言ってカッチョ悪い(((゜д゜;)))

なぜ買ったか?
そりゃバッテリー付きで安かったからさ(・ω・)/(笑



正面から。

中華製はレンズが付いてますが、キングアームズ製にはレンズ無し。


後ろ側。

両者のバッテリーのコードの出す位置に違いがありますが、中華製もゴムのキャップを外すとキングアームズ製と同じ位置からコードを出す事が出来ます。



集合写真に不参加だったライラクスのホロサイト552タイプの物
製品名はバッテリーBOX Type-E




なんだか…ヤッター〇ンがベロ出してるみたい(笑




ドットサイトとして使用可能な所がニクいですface03

これでドットの調光が出来たら最高だったのになぁ…残念

内部は次に(・ω・)/


  

Posted by AQUA at 21:23Comments(3)アクセサリー系

2009年09月14日

セミオート不良の原因は....

セミオート不良の起きた今回のメカボイヂり虫…


あっ、皆さんお元気でしょうか?
お尻カジリ虫(事実)のAQUAですm(_ _)m




セレクタープレートの動きが渋い際に考えられる可能性としてあんでぃさんのブログで頂いたアドバイスをチェックしてみました。

メタルの大径化(ノーマル6ミリを7~8ミリに変えた場合)によりメタルがセレクタープレートに干渉してる
は、問題なくスムーズに動いてます。

次にセレクタープレートとフレーム側のセレクターカムとの当たり具合
も、問題ありませんでした.....

アドバイスを頂き、チェックをしていると......ボンミスを発見face07.......
それは...まぁ....あとで........




組み込んだ時にセレクタープレートの動きが渋かった原因は....

やはりフレームにセレクタープレートが競ってました。



フレームに競った後が付いてたのでそこを少し削り完了o(^-^)o


なんて思ってたら…
セミオート不良の原因はそれだけぢゃなかった........


チェック中に見つけた物は......






なんとっ青の矢印のセレクタープレートとカットオフレバー間のスプリングが外れてた(((゜д゜;)))

緑色の矢印部分も少しだけ削りましたが、削り過ぎるとスプリングがフレームに干渉するので気を付けましょう、フレームを削る時はスプリングが干渉しない様にスプリングの当たる部分も削ります。


ぃやぁ~face02気が付いてヨカッタァface03icon14チェック甘いよねぇ~face03エヘッ
icon08最初に気が付けっicon08icon09



えぇぇぇ~......だって......ちと、バタバタしてんだもん………(言い訳)
それにさぁ~.......

知るかっicon08




えぇぇ~と、これでセミオート不良は完治したので一安心......

ん?

一安心?(?_?)



初速が…icon15
やはりMP100spだと少しばかり強いです…face07

取り敢えず分解して調整中(・ω・)/

続きはまた。

  

2009年09月13日

預かりモノをイヂる②

えぇ~と…

なんだっけ?......






あっicon10この前の続きでメカボ内をイヂります(・ω・)/


入れ替えるパーツとしてスプリングとギァを渡されてるので、それを使いたいと思います。
スプリングはフェニックス エヴァーラスティング スプリングシリーズのMP100spチョッパヤピストン専用。
普段私が使うスプリングはエンジェルの0.9Jのチョッパヤピストン専用スプリングです。





ギァはシステマの平歯の純正タイプ。

精度、硬度共に最高レベルのギァですが、ギァの軸折れやギァクラッシュも聞く事も多いです…

多分…ギァの精度があまりにも高い為に金型の疲弊から来るメカボの歪みや相性の悪いメタルで起こる歪みに耐えられないのかも知れません…

システマのギァが出た当時にマルイのメカボの中に相性の悪いモノがあり(一時期マルイのメカボは歪みやメタルを入れる穴も芯ズレと、酷いモノがありました)
セクターギァの軸折れが2度起きて、メカボを新しくしたら軸折れがなくなりました。
慣らし運転をする様になったのもその頃で、それ以来必ず慣らし運転をする様にしてますface01

さて…



まずメカボ内のパーツを取り去り汚れたグリスを除きます。


カットオフレバーもシステマのカスタム品、前回タペットプレートをマルイ純正と書きましたが、
よく見たらそれもシステマのタペットプレートでしたm(_ _)m
まるでシステマのコンプリートの様なメカボface10

…余ってるマルイのメカボと交換しちゃおかなface03icon14(笑)



新しいギァにシムを入れてグリスアップして汲み上げてグリップ&モーターを付けて慣らし運転をします
メカボ&ベアリングメタルもギァも新しいのでシステマの説明書通りにシムをいれてます。

モーターがかなり熱くなるので2分程度したら1分位おいて、また2分…

時間かかんだぞぉ~

















これで15~20分程度の慣らしをしてますがギァの音が変わって来るので音を頼りに感で慣らし運転の時間は変わってます。

同時にグリップ底のネジでピニオンギァのノイズを調整します。




慣らし運転終了後にギァのグリスを取り、新しくグリスアップして他のパーツを組み込み本体にセットして、試射の際に再びグリップ底のネジでピニオンギァの最終調整をして、
初速を計って終わりです(*^-^)b
(シリンダーは取り敢えずマルイの純正のフルシリンダー)



しかし…………  続きを読む

2009年09月13日

カッタウェイを作ろぉ~

♪♪子供なのにぃ~♪
♪てんちょっ♪♪






と、言う訳で大人店長のAQUAですm(_ _)m


今日は預かりモノの続きをアップする予定でしたが、編集が間に合わないのと、セミオートの不調が出たので(セレクタープレートとフレームが競ってて動きが渋いので、これが原因かと…)
こちらは後日(^^ゞ

あんでぃさんもMASADAにシステマのギァを入れてセミオート不良がおきてるらしいですが…
銃も違うし…
原因も違うらしいのですが…
ちょっと気になる…

所持してる銃に以前システマのギァを入れ、セミオート不良が起きた時はカットオフレバーを入れ替えたら直ったのですが…

まぁ、ゆっくりと原因究明しまひょ♪




んで今日は急遽ネタを変えて、これまた大昔に作ったマルシンのガバのカッタウェイ。

亜鉛コートをスプレーをした塗膜が劣化して粉をふいてますicon15


これは、お遊びで大胆カットしたので、作動させる事が出来ないface10


作動させる事が出来る状態で作った物はオークションで売ってしまったので…
残ったショボいガバで我慢して下さい(>_<)icon10

何の面白みもないモノです.......icon15

マガジンもカットしようとして、そのまま…
カットした部分には乾いてから軽く拭き取ると金属感の出る塗料を使っていて、
スプリングはカットしたフレームに負担がかからない様にカットして使用してます。


また何かカットしてみよぉ~かなぁ…

一応カットしたい物があるので、購入したら検討したいと思います(・ω・)/ icon14


さて…セミオート不良直すかな…




  

2009年09月11日

預かりモノをイヂる 1

日曜に預かったチーム員の銃のメカボを開けます。



前に1010ミリもあって長いと言ったのは普段はM4やSCARなど
カービンタイプの銃ばかり使っている為にフルサイズの銃を見ると…

なげぇぇぇ~face08…と、思う訳です。

でもレミントンM700(サンプロ)やM14(マルイ)と比べると
120ミリ程短い。

M700やM14みたいに1130ミリもある銃はフィールドでの取り回しに
ィラィラicon08してしまうので(笑)ほとんど使った事ないですface07

(勿体無いねicon10

さて本題....



今回、16系のメカボの取り出し手順は省略しますm(_ _)micon10

この銃は、元々カスタムされていたモノを埼玉の、とあるショップで
再びカスタムし直したモノらしいですが.....

正直言ってショップがイヂったモノをイヂり直すのは
あまり好きぢゃありませんicon15


だって、なんか面白みがないぢゃぁ~ん(笑



ぇ~と.....

メカボはシステマの強化メカボックス…
リッチな銃だなぁ.....(笑



配線は、既に銀コードにかえられてます…


ギァはシステマの純正タイプが組まれており、
セクターギァの歯を6枚カットされてます。
(通常は4枚ですねぇ......icon11

シリンダーは穴あきの加速シリンダーで放熱フィン付き。




シリンダーヘッド&ノズルもシステマ製でした。

ベアリング付きのスプリングガイドも入っているのに
130%のスプリングが入ってる(((゜д゜;)))

セクターギァの歯をカットしてなくて、フルシリンダーなら、
軽く法定初速をオーバーします…face07

ピストンは半分入れ歯のピストンで、これもシステマだっけか?

タペットプレートもシステマですface01




同じシステマの純正タイプギァの比較

歯が6枚カットされてるのが分かります。



カットしてある理由は…


まず、歯がカットされたギァとタペットプレートの動き(タペットプレートがギァを隠すので外してます)


緑色の矢印が指した所で最初の歯がピストンを捕まえて下げる
トコですが、青の矢印はタペットプレートを下げて給弾させる為に
あるピンです。

この位置はピストンを後退させる前にチャンバーへ給弾寸前の
状態である事を示してます。

これで歯をカットした分ピストンの後退量が減り、サイクルが
アップした時に起きがちな給弾不良を防ぐ事が出来ます。

(セクターチップを使い給弾のタイミングを変えてもOK)


そしてピストン解放時の位置

6枚カットの理由として、加速シリンダーの穴の位置があります。
緑色の矢印の位置がピストン解放時のピストンヘッドの位置です。

  続きを読む

2009年09月10日

アンチローテーションリンク作り-続き。



ぶぅぉくがぁ~.......










友達だよぉぉ~icon14

    ___
   /__∩\
  // rrr||\\
|< (<◎>| >|
  \\ >―く//
  /\ ̄ ̄ ̄/\
 |   ̄ ̄ ̄    |
チィィィ~スicon14元気ぃぃ?



んな訳で、みんなの友達アクアですm(_ _)micon10

ってか、何度やっても絵文字ズレるな.......icon11

エロ…
ぃや…
テロ行為はしないので、ご安心を(*^-^)b

エロエロだろっicon08ガンッ=3 icon09ボグゥッ=3







シクシク……



さてさて…続きを…

真鍮棒をアルミ棒と同じくチューブカッターで26ミリにカットし…


バリが出るのでヤスリでバリ取りをして。




内径3ミリのチューブを真鍮棒に差し込み、3ミリのキリのガイドにして真鍮棒に1.6ミリの下穴を開ける際にキリが芯からズレない様に芯出しを行います。

芯出しは下穴のキリがズレない様ならOKなんで深く削る必要はありません(短くなっちゃうからicon10)



下穴の芯が出来たら1.6ミリのキリで深さ8ミリの穴を開けて
(材質が変わってますが気にしないでface07

(使用したネジが首した6ミリなので最低8ミリの深さが必要でした、タップでネジを切るのにネジより深い穴が必要だからです。)



タップでネジを切っていきますが、2ミリのタップは折れやすいので注意が必要…

2~3回転ごとに一度抜き切りカスを取り除き、重いなって感じたらオイルを吹いて下さい
無理をするとアッサリ折れますicon15
(一度折ったし~face10icon15)

アルミにすれば良かったかな…

タップで切れたらネジを入れて確認してOKならOK……

ってか、当たり前ぢゃんね……


仮組状態。

おんや?
小さいイモネジがface08


フレームピンだけぢゃ
(実銃やガスブロはトリガーピン)
頭が動いてしまうので電動ガンのモールドのハンマーピンに下穴を開けて......(もちろん左右共)

見事にズレてしまってます…(笑




2ミリのタップを切ってイモネジを内側から少し頭を出して回転防止にします。



先に作ったアルミパーツにもイモネジが入る穴を開けます。
2ミリの浅い穴でOK。

穴の位置を合わせる為に一度本体に仮組をしてモールドのピンがアルミパーツで隠れる位置で、突き出したイモネジで傷付ける様に押し付けます。
そこに穴を開ければフレーム側の穴がズレても固定位置はズレません
フレーム側の穴がズレたのでイモネジが入る穴もズレてます…(苦笑






まぁ…こんな感じで出来てます(^^ゞ
しかしプラスネジが…
インチネジ用のタップ買うかな……
ぃや……

G&Pのパーツ買ってフレームピンの穴を広げて使った方が良いかな......face10

ってかぁ.....
今更、こんな小細工パーツは必要ないっすねface07(苦笑



  

Posted by AQUA at 22:31Comments(0)製作物